暗記メーカー
ログイン
食品衛生学 後期
  • りの

  • 問題数 30 • 1/12/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    12

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    以下の文章が説明している言葉は次のうちどれか 生物が自分の住んでいる環境中のある物質を、その濃度より高い濃度で体内に取り込むこと。

    生物濃縮

  • 2

    イタイイタイ病の原因物質はどれか

    カドミウム

  • 3

    清涼飲料水のヒ素に関する基準値として、正しいものはどれか。

    検出しない

  • 4

    次の放射線規制値の組み合わせのうち、誤っているものはどれか。

    牛乳 - 100ベクレル/㎏以下

  • 5

    馬鈴薯の発芽防止目的として使用が認めらえているのは、次のどれか。

    コバルト60のγ線

  • 6

    PCBが原因物質となった食品事故は次のどれか。

    カネミ油症事件

  • 7

    PCBの人体への取り込みが最も多い経由原因はどれか。

  • 8

    WHOが定める、ダイオキシンのTDI(耐容1日摂取量)の目標値はどれか。

    体重1㎏あたり1ピコグラム

  • 9

    ポジティブリスト制度が導入されている法律はどれか。

    食品衛生法

  • 10

    飼料添加物を指定する人は誰か

    農林水産大臣

  • 11

    次のうち、微生物による食中毒予防の三原則にあてはまらないものはどれか。

    拭き取る

  • 12

    次の文章のうち、誤っているものを選びなさい。

    健康保菌者は食品取り扱い業務に従事しても、問題ない。

  • 13

    次のうち、石けんの説明をしているものとしてあてはまらないものはどれか。

    溶液が中性に近い。

  • 14

    食品や食器の洗浄に使用する洗浄剤の成分規格や使用基準を決めている法律はどれか。

    食品衛生法

  • 15

    次のうち、食品用洗浄剤の使用方法として適切ではないものはどれか。

    野菜や果実を洗浄する際の浸漬時間は5分間以上とする。

  • 16

    「病原微生物を死滅させて感染症や食中毒の危険をなくすこと」を何と言うか。

    消毒

  • 17

    次のうち、市販牛乳の殺菌方法で最も多く使われていて現行の主流となっているものはどれか。

    UHT法(超高温瞬間殺菌)

  • 18

    芽胞を完全に死滅させるために、30~60分間の加熱を1日1回、3日繰り返す方法を何と言うか。

    間欠滅菌法

  • 19

    次の文章のうち、誤っているものを選びなさい。

    日光消毒では、内部まで浸透して消毒効果が得られる。

  • 20

    給水栓における遊離残留塩素量として定められている濃度はどれか

    0.1ppm以上

  • 21

    次の文章のうち、誤っているものを選びなさい。

    逆性石けんには殺菌力はほとんどないが、洗浄力に優れている。

  • 22

    過酸化水素水は食品添加物のうち、次のどれに分類されているか。

    合成殺菌料

  • 23

    .次のうち、冷凍食品の保存温度帯として最も適切なものはどれか。

    -15℃

  • 24

    ビルの高置水槽の水を使用する場合の飲用適確認頻度として、正しいものを選びなさい。

    1年に1回以上

  • 25

    食品衛生法で、「指定された業種に対して施設基準として共有基準と業種ごとに適用する特定基準を定めなければならない」とされているのは、どこか。

    都道府県

  • 26

    一般衛生管理基準において、ねずみ・昆虫の駆除作業頻度は、どのように規定されているか。

    1年に2回以上

  • 27

    FAOとWHOが設置する、合同食品規格委員会のことを何と言うか。

    CODEX

  • 28

    HACCPの日本語訳として、最も適切なものを選びなさい。

    危害分析重要管理点

  • 29

    HACCPで採用されている方式は、次のうちどれか。

    プロセスチェック方式

  • 30

    HACCPの手順は全部でいくつあるか。

    12