暗記メーカー
ログイン
54 午後
  • Mika

  • 問題数 100 • 8/22/2023

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    【 1 】 可動域制限のない患者に図のような肢位をとらせたところ5秒間保持できた。Danielsらの徒手筋力テストにおける段階3以上と推測できる筋はどれか。

    左中殿筋

  • 2

    【 2 】 Danielsらの徒手筋力テストにおける段階4の検査方法で正しいのはどれか。

    4

  • 3

    【 3 】 20歳の男性。 運動時に膝関節痛を訴える。 実施した検査を図に示す。 この検査はどれか。

    McMurrayテスト

  • 4

    【 4 】 20歳の男性。 運動時に膝関節痛を訴える。 実施した検査を図に示す。 この検査で陽性となった。 疑うべき病態はどれか。

    半月板損傷

  • 5

    【 5 】 20歳の男性。 肩関節の疼痛を訴える。 図に示した状態から手背を腰部から離すように指示したところ、離すことができなかった。 筋力低下が疑われるのはどれか。

    肩甲下筋

  • 6

    【 6 】 26歳の男性。 20歳ころから乗り物のつり革を握ると放しにくいことを自覚し始め、四肢遠位筋優位の筋力低下を自覚するようになった。 母親にも同様の症状がある。 前頭部に脱毛があり、側頭筋や咬筋が委縮し、顔の幅が狭く頬がこけた顔貌している。 認められる可能性が高いのはどれか。

    ミオトニア

  • 7

    【 7 】 人工呼吸器のモニターに示される気道内圧と肺気量位を図に示す。 理学療法前後で図のような変化がみられた場合、呼吸器系に生じた変化として考えられるのはどれか。 ただし、対象者の自発呼吸はなく、人工呼吸器による陽圧変化のみにより肺気量位が変化しているものとする。

    肺コンプライアンスの増加

  • 8

    【 8 】 75歳の男性。右利き。 脳梗塞による右片麻痺。 右短下肢装具を装着し四脚杖を使用して介助なく20mまでの歩行が可能である。 食事は左手で普通のスプーンやフォークを使用して介助なく可能だが箸は使えない。 歩行と食事のFIMの点数の組み合わせで正しいのはどれか。

    歩行5点:食事7点

  • 9

    【 9 】 ある薬物を投与する前後の運動開始前・中・後の血圧の変化を示す。 この薬物の作用はどれか。

    交感神経β受容体刺激

  • 10

    【 10 】 生後8か月の乳児。 運動発達の遅れがあり、療育施設にて理学療法を受けている。 図のような姿勢を示す。 優先して行う運動はどれか。

    四つ這い

  • 11

    【 11 】 頚髄損傷者の立ち上がり動作を図に示す。 Zancolliの四肢麻痺上肢機能分類における機能残存レベルはどれか。

    C6BⅡ

  • 12

    【 12 】 頚髄損傷者の立ち上がり動作を図に示す。 この患者において機能していると推測される筋はどれか。

    円回内筋

  • 13

    【 13 】 75歳の男性。 脳梗塞による左片麻痺。 発症後1か月で回復期リハビリテーション病棟に転棟した。 平行棒内歩行にて立脚相で図のような状況を呈した。 立位歩行練習時の患側への対応で適切ではないのはどれか。

    下腿三頭筋へのタッピング

  • 14

    【 14 】 40歳の男性。 長時間の立位により右下肢の疼痛が生じるようになったため受診し腰椎椎間板ヘルニアと診断された。 右の片脚立位で踵の挙上ができなかった。 重度の感覚鈍麻が疑われる部位はどれか。

  • 15

    【 15 】 脊髄損傷患者のトランスファーボードを用いた車いすからベッドへの移乗動作を図に示す。 この動作を獲得目標とする残存レベルはどれか。

    C6

  • 16

    【 16 】 NICUにおける低出生体重児の腹臥位での姿勢を図に示す。 この児に対するポジショニングで適切な肢位はどれか。 2つ選べ。

    股関節内転位, 肩関節内旋位

  • 17

    【 17 】 82歳の男性。 15年前から動作時の息切れ及び咳や痰の増加がみられ、自宅近くの医療機関にて加療していた。 徐々に動作の呼吸困難感が強くなり、入浴動作で息切れを感じるようになっている。 2年前から在宅酸素療法が開始されている。 動脈血ガス分析は、PaO2:65Torr、PaCO2:47Torr、HCO3-:29. 5mEq/L、肺機能検査は、%VC:62%、FEV1%:42%であった。 吸入薬として長時間作用性β2刺激薬、長時間作用性抗コリン薬が処方されている。 本症例に有酸素運動を行う場合の運動強度として最も適切なのはどれか。

    最大酸素摂取量の40%

  • 18

    【 18 】 60歳の女性。心不全。 運動療法中に心室性期外収縮が確認された。 この時の心電図を下図に示す。 この心室期外収縮について正しいのはどれか。

    洞調律よりも早く出現する心室興奮である。

  • 19

    【 19 】 70歳の男性。 食道がんを内視鏡的に切除した後に放射線療法を行ってから6か月が経過した。 今後予測される放射線療法の副作用はどれか。

    末梢神経障害

  • 20

    【 20 】 65歳の男性。右利き。 突然の意識障害で搬送された。 くも膜下出血の診断で、破裂脳動脈瘤のクリッピング手術を施行された。 発症後3か月の頭部CTを下図に示す。 この患者に出現しやすい症状はどれか。

    担当理学療法士に毎日初対面のように挨拶する。

  • 21

    【 21 】 最もエビデンスレベルが高いのはどれか。

    無作為化比較試験

  • 22

    【 22 】 慢性閉塞性肺疾患の呼吸機能検査の所見で低下がみられるのはどれか。

    肺拡散能

  • 23

    【 23 】 継続的な持久力運動で低下するのはどれか。

    中性脂肪

  • 24

    【 24 】 病的反射と刺激方法の組み合わせで正しいのはどれか。 2つ選べ。

    Gonda反射:足の第4指をつまみ下方へ引っ張る。, Oppenheim反射:脛骨内縁を上方から下方へこすりおろす。

  • 25

    【 25 】 身体計測で正しいのはどれか。

    胸囲は安静呼吸の呼気の終わりに測定する。

  • 26

    【 26 】 Danielsらの徒手筋力テストにおいて座位で筋力3を測定できるのはどれか。

    肩甲下筋

  • 27

    【 27 】 NRS<numerical rating scale>で正しいのはどれか。

    順序尺度である。

  • 28

    【 28 】 若者と比較した高齢者の歩行で正しいのはどれか。

    腕の振りは減少する。

  • 29

    【 29 】 下腿義足の静的アライメントにおいて、つま先の浮き上がりが観察され、膝折れを起こしそうな不安定感の訴えがあった。 ソケットへの対応で適切なのはどれか。

    初期屈曲角度を減らす。

  • 30

    【 30 】 膝関節内反変形のある変形性膝関節症患者にみられる歩行の特徴はどれか。 2つ選べ。

    立脚相:外側スラスト, 立脚相:立脚側への体幹傾斜

  • 31

    【 31 】 関節リウマチにみられる変形と部位の組み合わせで適切なのはどれか。

    内反小指変形:足部

  • 32

    【 32 】 Kienböck病で障害させるのはどれか。

    月状骨

  • 33

    【 33 】 断端の成熟度を確認するための断端周径計測で正しいのはどれか。

    大腿切断では坐骨結節を基準に計測点を決める。

  • 34

    【 34 】 発育性股関節形成不全で正しいのはどれか。

    乳児期ではリーメンビューゲル装具を用いる。

  • 35

    【 35 】 前頭葉と側頭葉に限局性の大脳皮質の萎縮を認める疾患はどれか。

    Pick病

  • 36

    【 36 】 疼痛の評価に用いられるのはどれか。 2つ選べ。

    face scale, VAS

  • 37

    【 37 】 運動療法で正しいのはどれか。

    等速性運動では低速運動の方が高速運動より大きな筋力が発揮できる。

  • 38

    【 38 】 虚血性心疾患に対する運動療法の効果について適切なのはどれか。

    再入院頻度の低下

  • 39

    【 39 】 開放式吸引での気管吸引で正しいのはどれか。

    吸引圧は最大150mmHgである。

  • 40

    【 40 】 全身持久力トレーニング中の自覚的運動強度の指標で最も適切なのはどれか。

    修正Borg指数

  • 41

    【 41 】 高次脳機能障害と検査の組み合わせで正しいのはどれか。

    注意障害:TMT

  • 42

    【 42 】 Perthes病で正しいのはどれか。 2つ選べ。

    大腿骨頭の阻血性壊死である。, 免荷を目的とした装具療法が行われる。

  • 43

    【 43 】 左延髄外側症候群で正しいのはどれか。

    右上下肢の温痛覚障害

  • 44

    【 44 】 多発性筋炎で正しいのはどれか。

    間質性肺炎を合併すると予後が悪い。

  • 45

    【 45 】 Down症候群の子供の運動発達の特徴で適切なのはどれか。

    シャフリング移動

  • 46

    【 46 】 人工呼吸器管理中に生じる呼吸器合併症でみられやすいのはどれか。

    肺炎

  • 47

    【 47 】 糖尿病の運動療法で正しいのはどれか。

    増殖性網膜症がある場合、強い等尺性収縮は推奨されない。

  • 48

    【 48 】 喚語困難と迂言を呈し、発語は流暢で良好な理解と復唱を特徴とする失語症はどれか。

    健忘失語

  • 49

    【 49 】 地域包括支援センターへの配置が義務付けられている職種はどれか。

    主任介護支援専門員

  • 50

    【 50 】 介護保険制度における福祉用具貸与で、要支援1の者が給付対象となる福祉用具はどれか。

    手すり

  • 51

    【 51 】 Lisfranc関節を構成するのはどれか。 2つ選べ。

    内側楔状骨, 立方骨

  • 52

    【 52 】 視覚伝導路に含まれるのはどれか。

    外側膝状体

  • 53

    【 53 】 外眼筋の中で動眼神経の支配ではないのはどれか。

    上斜筋

  • 54

    【 54 】 中枢神経系の模式図を示す。 矢印の部位はどれか。

    希突起膠細胞

  • 55

    【 55 】 筋と支配神経との組み合わせで正しいのはどれか。 2つ選べ。

    縫工筋:大腿神経, 前脛骨筋:深腓骨神経

  • 56

    【 56 】 心臓で正しいのはどれか。 2つ選べ。

    右房室弁は三尖弁である。, 冠状動脈は大動脈から分岐する。

  • 57

    【 57 】 口腔で正しいのはどれか。

    口腔粘膜は重層扁平上皮からなる。

  • 58

    【 58 】 膵臓で正しいのはどれか。

    膵管は十二指腸に開口する。

  • 59

    【 69 】 左頚部側面の様子を別に示す。 中斜角筋はどれか。

  • 60

    【 60 】 頸動脈洞反射で正しいのはどれか。

    遠心路は迷走神経を介する。

  • 61

    【 61 】 皮膚の侵害受容器はどれか。

    自由神経終末

  • 62

    【 62 】 副交感神経線維を含むのはどれか。 2つ選べ。

    動眼神経, 迷走神経

  • 63

    【 63 】 心臓の刺激伝導系でないのはどれか。

    固有心筋

  • 64

    【 64 】 線維素溶解に働くのはどれか。

    プラスミン

  • 65

    【 65 】 嚥下中枢が存在する部位はどれか。

    延髄

  • 66

    【 66 】 排便機構で正しいのはどれか。

    外肛門括約筋は陰部神経支配である。

  • 67

    【 67 】 血糖を上昇させる作用のあるホルモンはどれか。

    アドレナリン

  • 68

    【 68 】 ※採点除外問題

  • 69

    【 69 】 通常歩行(4㎞/h)の代謝当量(METs)はどれか。

    3~4METs

  • 70

    【 70 】 眼球運動を行う筋はどれか。

    内側直筋

  • 71

    【 71 】 肩関節外転90°の時の肩甲骨上方回旋角度で正しいのはどれか。

    30°

  • 72

    【 72 】 右膝の内側面を図に示す。 矢印の筋の作用で正しいのはどれか。 2つ選べ。

    股外旋, 膝屈曲

  • 73

    【 73 】 ※採点除外問題

  • 74

    【 74 】 成人の正常立位で正しいのはどれか。

    両上前腸骨棘と恥骨結合を含む面は前額面とほぼ一致する。

  • 75

    【 75 】 疾患と病理学的変化の組み合わせで正しいのはどれか。

    多発性硬化症:中枢神経の脱髄

  • 76

    【 76 】 アレルギーの分類と組織障害の機序との組み合わせで正しいのはどれか。

    Ⅰ型アレルギー:即時型過敏症

  • 77

    【 77 】 急性期のくも膜下出血の診断に最も有用なのはどれか。

    単純CT像

  • 78

    【 78 】 創傷治癒を遅延させるのはどれか。

    副腎皮質ステロイド

  • 79

    【 79 】 障害受容で誤っているのはどれか。

    抑うつ状態の患者には積極的な指導を行う。

  • 80

    【 80 】 認知行動療法で対象となるうつ病の自動思考のうち「極端な一般化」にあたるのはどれか。

    少数の事実からすべてが同じ結果になると結論付ける。

  • 81

    【 81 】 心理療法で正しいのはどれか。

    バイオフィードバックはオペラント条件付けを用いた手法である。

  • 82

    【 82 】 ASIAの評価法における脊髄の髄節とその感覚支配領域検査ポイントの組み合わせで正しいのはどれか。

    T12:鼠経靭帯の中点

  • 83

    【 83 】 ※採点除外問題

  • 84

    【 84 】 高齢者の長期の安静臥床の影響で正しいのはどれか。 2つ選べ。

    記銘力の低下, 循環血液量の減少

  • 85

    【 85 】 Milani運動発達評価における反射や運動のうち消失する時期が最も遅いのはどれか。

    足底把握反射

  • 86

    【 86 】 乳児の水頭症でみられる症状はどれか。

    落陽現象

  • 87

    【 87 】 外傷による骨折で、通常、完全骨折となるのはどれか。

    剥離骨折

  • 88

    【 88 】 骨肉腫で正しいのはどれか。

    肺転移が多い。

  • 89

    【 89 】 続発性骨粗鬆症発症の危険因子はどれか。

    関節リウマチ

  • 90

    【 90 】 神経系の感染症と病態の組み合わせで正しいのはどれか。

    急性灰白髄炎:ウイルス

  • 91

    【 91 】 重症筋無力症で正しいのはどれか。

    胸腺の異常を伴うことが多い。

  • 92

    【 92 】 脳腫瘍とその症状の組み合わせで正しいのはどれか。

    下垂体腺腫:両耳側半盲

  • 93

    【 93 】 急性膵炎で正しいのはどれか。

    膵内での消化酵素の活性化がみられる。

  • 94

    【 94 】 赤血球の産生が低下しないのはどれか。

    溶血性貧血

  • 95

    【 95 】 地域保健法に基づく保健所の業務でないのはどれか。

    医療保険の審査事務

  • 96

    【 96 】 統合失調症の患者が「不気味な何かが起こりそうだ」と不安緊迫感を訴えた。 この症状はどれか。

    妄想気分

  • 97

    【 97 】 てんかんで正しいのはどれか。

    高齢発症の症候性てんかんの原因疾患としては脳血管障害が最も多い。

  • 98

    【 98 】 器質性精神障害の急性期の症状として最もみられるのはどれか。

    せん妄

  • 99

    【 99 】 うつ病のリワークプログラムで正しいのはどれか。

    集団療法として位置づけられる。

  • 100

    【 100 】 成人のパーソナリティ障害への治療介入で正しいのはどれか。

    薬物療法は有効である。