問題一覧
1
1808年に樺太の探査に赴いた人物を記せ
間宮林蔵
2
1805年、幕府は( )を設けて巡回させ、領主の区別なく無宿人や博徒の取締にあたらせた。
関東取締役
3
モリソン号事件に対して、『慎機論』を書いて幕府を批判した人物を記せ
渡辺崋山
4
水野忠邦が出した、ぜいたく品や華美な衣服を禁庶民の風俗もきびしく取り締まった法令は何か
倹約令
5
人返しの法を命じたのは、荒廃した農村の再建をはかろうとする意図があった。
○
6
19世紀半ばの藩政改革を主導した薩摩藩の家老は誰か。
調所広郷
7
( )は藩財政の再建は殖産興業によるべきであると主張した。
海保青陵
8
葛飾北斎の作品は「東海道五十三次」と呼ばれ、ヨーロッパの印象派画家たちに大きな影響を与えた。
✕
9
適々斎塾(適塾)の創設者は誰か
緒方洪庵
10
化政文化期の現れた恋愛ものの名称を答えよ 代表的作家は為水春水
人情本
11
江戸時代の地方の村人の娯楽の場であり、歌舞伎をまねて上演された芝居を何というか
村芝居
12
都心では、丸の内ビルディング(丸ビル)など( )のオフィスビルが出現した。
鉄筋コンクリート造
13
1918年に( )が制定され、単科大学や公立・私立の大学の設置が認められた
大学令
14
柳田国男の業績を選べ
民俗学の確立
15
森鴎外の作品を選べ
阿部一族
16
横山大観が所属。1898年に岡倉天心らによって設立され、明治末年に会勢不振となるも、1914年に再興された美術団体。
日本美術院
17
1920年、株式市場の暴落を口火に発生した恐慌を何というか
戦後恐慌
18
1930年、政府は補助艦の保有量の制限などを取り決める軍縮会議に参加し、要求のすべてが受け入れられないまま条約調印に踏みきった。 この条約を何というか
ロンドン海軍軍縮条約
19
1926年、合法的な無産政党である( )が組織された
労働農民党
20
薩摩藩・長州藩など、藩権力を強化して幕末の政局に強い発言力をもった藩を何というか
雄藩
21
1928年、国民革命軍に敗れて満州へ帰還する満州軍閥の巨頭が、奉天郊外で列車ごと爆殺される事件がおきた。 この時爆殺された満州軍閥の巨頭は誰か
張作霖
22
1929年に政府が行った大規模な検挙を何と言うか
四・一六事件
23
江戸幕府11代将軍は誰か
徳川家斉
24
18世紀後半、改革に成果を上げた米沢藩の藩主を答えよ
上杉治憲
25
紫野彦助、岡野清助、尾藤二州の3人をなんと呼ぶか
寛政の三博士
26
1811年にロシア軍艦の艦長を監禁した事件を何というか
ゴローウ二ン事件
27
1827年、幕府は領主の区別なく近隣の村々を組み合わせた( )をつくらせ、秩序の維持をはかった
寄場組合
28
異国船打払令にもとづいて、1837年に幕府がアメリカ船を撃退した事件を何というか
モリソン号事件
29
江戸幕府12代将軍は誰か
徳川家慶
30
人返しの法は、裏店などに住む江戸の貧民の救済を命じたものである ○か✕か
✕