問題一覧
1
()の2020年9月に退院した患者平均在院日数は病院()日、診療所()日近年はずっと()傾向
患者調査, 33.3, 19.0, 短縮
2
指定難病は令和6.4では()ある
341
3
国民医療費は2020年まで()していたが4年ぶりに()となった
増加, 減少
4
病気や怪我など主な自覚症状は男女ともに()位は()
1, 腰痛
5
介護保険開始に伴い要介護度別認定者は()ており介護が必要になった原因は総数で1位()2位()3位()
増え続い, 認知症, 脳血管疾患, 骨折、転倒
6
看護課は何局にはいるか
医政局
7
平均寿命は男性()女性()
81, 87
8
1950年死因第一位は()現在の1位は()2位()3位()
結核, 悪性新生物, 心疾患, 老衰
9
国民の健康度を図る目的として1955年()
国民健康調査
10
令和四年有訴者率は人口千人当たり()。男性より女性の方が()
276.7, 高い
11
入院基本料は()の人数で決められており、現在は():()が最も高い基本料となっている
看護師, 7, 1
12
合計特殊出生率とは
女性が一生の間に生む子供の数
13
()は外的規範であり、()や()は内的規範である。
法, 倫理, 道徳
14
1986年
国民生活基礎調査
15
主な死亡の場所は1960年()1980年ごろは()
自宅, 病院
16
ICはおおむね説明と同意と訳されているが、()と()、()すなわち患者の自己決定権を原則とした考え方
真実を知る権利, 医師の説明義務, 医療に関する患者の選択権
17
健康的な日常生活を維持するための7つの習慣
朝食, 睡眠, 禁煙, 間食, 飲酒, 運動, 体重
18
()は1950.年をピークにどんどん下がってきている。世界の中で最も(.).
乳児死亡率, 低くなっている
19
病気や怪我などで自覚症状がある割合
有訴者率
20
QOLとは
生活の質
21
事前指示書とは
事前に意思表示すること
22
保健師助産師看護師法はその下に()()()がある
施行令, 施行規則, 学校養成所指定規則
23
傷病で通院している者の割合は()といい人口千人あたり() 男女ともに()が多い
通院者率, 417.3, 高血圧
24
1年間の死亡者数を()で割り1000倍、10万倍したものを()という
総人口, 死亡率
25
高齢になるにつれて()を良好に保つことが徐々に()なる
健康状態, 難しく
26
看護サービスや看護職者に最も関わりの深い法として、()がある。これらには()、()、()があり()の中に()、()がある
衛生法規, 医事法規, 薬事法規, 公衆衛生法規, 公衆衛生法規, 環境衛生法規, 予防衛生法規
27
()の中の医療法において().().()の開設と管理に関して定められている
医事法規, 病院, 診療所, 助産所
28
()に関する調査としては、生活のしづらさなどに関する調査が2016年に実施されている。()所持者数は前回の調査より()している
障害者, 障害者手帳, 増加
29
合計特殊出生率2022年は()
1.26
30
世帯人員2022では
2.25
31
平均寿命は0歳の()の事を言う
平均余命
32
難病は()が確立していない
治療方法
33
国民のほぼ全員が入る保険は?
医療保険
34
労働安全衛生法の目的
快適な職場環境の形成促進
35
年齢階級別死因順位では0〜4までの1位は() 10〜39歳は()40〜89歳()
先天性奇形及び染色体異常, 自殺, 悪性新生物
36
人口10万人に対する()数の事を受領率と呼ぶ。入院受療率は平成に入ってからは()傾向である
累計患者, 低下