問題一覧
1
パラオキシ安息香酸エステルは、防腐剤である
〇
2
皮脂膜とは皮脂と汗から作られる薄い膜のことを言う
〇
3
流動パラフィンやワセリンは動植物から摂取される炭化水素の代表出来なものである
×
4
メタノールは、防腐の目的で用いられる
×
5
製造または輸入後、適切な保存条件のもとで5年を超えて性状及び品質が安定なものは記載の省略が認められている
×
6
クエン酸は。金属イオン封鎖剤である
〇
7
ブチルヒドロキアニソールは、殺菌剤である
×
8
UV-Aは皮膚に急性の紅や数日後に肌を黒くする色素沈着を引き起こす
×
9
半合成高分子化合物のニトロセルロースはカラーエナメルの被膜形成剤として用いられる
〇
10
常温での個体の油脂を脂肪という
〇
11
有機顔料は水や有機溶媒に解けない色素である
〇
12
植物系の天然高分子化合物にはキトサンやゼラチンなどがある
×
13
ベンザルコニウム塩化物は酸化防止剤である
×
14
医薬品医療機器等法には香粧品という定めがある
×
15
香粧品原料には乾燥油が主として用いられる
×
16
炭化水素のうち、石油から得られたものは一般に鉱物油といわれる
〇
17
医薬部外品は、医薬品と香粧品の中間の位置づけとする我が国特有の制度である
〇
18
化粧品には、人体に対する作用が緩和、という定義がある
〇
19
容器から出しすぎた中身を元へ戻すときは、手指を石けんで洗ってから行うこと
×
20
炭素を含む化合物を有機化合物という
〇
21
薬用石けんは化粧品に分類される
×
22
両性界面活性剤は、洗浄と殺菌の両方の性質を備えている
〇
23
物質を溶かしている液体を溶質といい、溶けている物質を溶媒という
×
24
香粧品に配合される全ての成分名を表示することを全成分表示という
〇
25
残り少なくなった容器に新しい製品をつぎ足す場合は、同じ製品であることを確認する
×
26
パラアミノ安息香酸えすてるは紫外線吸収である
〇
27
油脂は動物油と植物油があり、ヒマシ油は動物油である
×
28
動物性香料には、ベルガモット油やジャスミン油などがある
×
29
化粧水やオーデコロンなどに、溶媒として主に用いられるアルコールはセタノールである
×
30
蛍光灯の近くに放置しても紫外線と同様の劣化が起こることもある
〇
31
カルナウバロウは植物性ロウ、ミツロウは動物性ロウに分類される
〇
32
香粧品は温度・湿度の高い状態では品質の低下が加速する
〇
33
ロウは高級脂肪酸と高級アルコールとのエヌテルである
〇
34
医薬部外品は化粧品よりも作用が強いことから、コンビニエンスストアなどでは販売できない
×
35
体質顔料にはタルク、カオリン、マイカ、セリサイトなどがある
〇
36
陰イオン界面活性剤は石けんとは逆に帯電するので逆性石けんとも言われる
×
37
水は有機溶媒である
×
38
天然色素ベニバナ赤の色素成分は、カプサンチンである
×
39
ステアリン酸は高級アルコールで義済原料として重要である
×
40
健康な毛髪の水分量は10~15%と言われる
〇
41
着色顔料で代表的なものは酸化チタンである
×
42
健康な肌の角質層の水分量は5~10%と言われる
×
43
エタノールは、皮膚の引きしめる収れん作用がある
〇
44
炭素原子と水素原子だけでできた化合物を炭化水素という
〇
45
香粧品の外観上の形態を処方という
×
46
プロピレングリコールは保湿剤である
〇