問題一覧
1
肉眼の分解能は( )。
0.1mm
2
二名法とは生物の種を、⑴+⑵+⑶であらわす方法である。順に答えよ。([〜名]で答える)
属名, 種小名, 命名者名
3
生物を分類する上での基本単位は何か。
種
4
植物の体が小さな細胞の集まりでできていることを発見し、「細胞説」を唱えた人は?
シュライデン
5
「種」の定義を簡潔に説明しなさい。(語尾は「〜を指す。」)
形態などの特徴が共通し、親から生殖可能な子が生じる生物群を指す。
6
ウマとロバが異種であるとされる理由(語尾は「〜ため。」)
ウマとロバから生まれるラバは、生殖可能ではないため。
7
植物の階層階級を小さい方から順に答えよ。(一つだけ動物)
原子(元素), 分子、イオン, 高分子化合物, 細胞構成要素(細胞小器官など), 細胞, 組織, 組織系, 器官, 個体, 個体群, 生物群集, 生物
8
二名法を考えた人は誰か。
リンネ
9
種の命名方法のことを何というか。
二名法
10
区別できる2点間の最小の距離のことをなんというか。
分解能
11
光学顕微鏡の分解能は( )
0.2μm
12
全ての生物は( )でできている。
細胞
13
動物の階層階級を小さい方から順に答えよ。(一つだけ植物)
原子(元素), 分子、イオン, 高分子化合物, 細胞構成要素(細胞小器官など), 細胞, 組織, 器官, 器官系, 個体, 個体群, 生物群集, 生物
14
電子顕微鏡の分解能は( )。
0.1nm
15
「全ての細胞は細胞から」という言葉を残したのは誰か。
フィルヒョー
16
次の5つを全て大きい順に答えよ。
ヒトの卵, ヒトの精子, ミドリムシ, ヒトの赤血球, 大腸菌
17
名前のつけられている生物の種を多い順に答えなさい。
無脊椎動物, 植物, 菌類, 脊椎動物, 藻類
18
名前のつけられた種は約⑴万種以上、まだ名前のつけられていない種は約⑵万種以上いる。
⑴190 ⑵数千
19
ウイルスと生物の共通点を全て選べ。
遺伝物質を持つこと
20
動物も植物と同様に細胞を持つことを発見し、細胞説を完成させた人はだれか。
シュワン
21
細胞説を唱えた人、細胞説を完成させた人を順に答えなさい。
シュライデン, シュワン
22
全ての生物は( )を持っていて生殖を行う。
遺伝情報
23
自作の顕微鏡で死んだコルクの細胞を見たのは誰か。
フック
24
ヒトの分類階級を並び替えよう。
動物界, 脊索動物門, 哺乳こう, 霊長目, ヒト科, ヒト属, ヒト
25
全ての生物は遺伝情報を持っていて、( )を行う。
生殖
26
全ての生物は( )を利用して活動している。
エネルギー
27
ウイルスと生物の相違点を全て選べ。
細胞を持つこと。, 代謝を行うこと。