暗記メーカー
ログイン
手や肌の荒れ
  • 菊地こずえ

  • 問題数 22 • 9/12/2023

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    9

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    【緊急!】すぐに病院受診 ・皮膚の炎症や痒みだけでなく、( )や( )もある。 ・目や鼻、口、喉といった( )にも違和感がある。( 痛)がある。   ※( )の可能性 ・身体の一部だけが( )いる。   ※( )の可能性

    発熱, 息苦しさ, 粘膜, 排尿痛, 薬剤アレルギー, 真っ赤に腫れ上がって, 感染症

  • 2

    【警戒!】できるだけ早めに病院受診 ・皮膚の状態が、よくなったり悪くなったりをくり返している。   ※( )の可能性 ・身体の広い範囲に( )ができている。   ※( )などの可能性

    アトピー性皮膚炎, 水ぶくれ, 帯状疱疹

  • 3

    【注意!】機会をみつけて病院受診 ・虫刺されと思っていたが、( )たっても治らない。 ・市販薬を( )ほど使ってもよくならない。

    2〜3日, 5〜6日

  • 4

    強いランクのステロイド外用薬は、小さな子どもにも安心して使える。

  • 5

    ステロイド外用薬は、妊娠中や授乳中は避けたほうが良い。

  • 6

    シミを防ぐ成分は?

    ビタミンC

  • 7

    肌のターンオーバーを促進する成分は?

    レチノール

  • 8

    【アトピー】 アトピーの効能表示はないが、繰り返す乾燥性湿疹・皮膚炎には( )シリーズがおすすめ。 皮膚の代謝を改善する( )配合。 ステロイドは急にやめると副作用が出やすいので、ノンステロイドのものへ徐々に切り替えていき、( )ぐらい続ける。 アトピー性皮膚炎は、保湿も大切。 お風呂上がりに{薬・保湿剤}を先に塗る。

    ダイアフラジン, ビタミンA油, 2〜4週間, 保湿剤

  • 9

    ひび・あかぎれに ①配合の商品がおすすめ。 商品例は②

    アラントイン, ラクケスト Wクリーム

  • 10

    手湿疹に ①配合の商品がおすすめ。 商品例② 薬を塗った後に、保湿剤を塗る。 薬を塗っていない部分から塗ることが大切。 保湿剤は③が低刺激でおすすめ。

    ステロイド, ラウマー軟膏, ロコベースリペア

  • 11

    乾燥によるかゆみに かゆみ止め成分①配合商品がおすすめ。 さらに保湿成分②を配合した商品③がおすすめ。 ただし掻き壊しなどで傷がある場合は②配合はNG。 保湿のほかに、抗炎症・血行促進効果もある④を配合した商品⑤がおすすめ。

    ジフェンヒドラミン, 尿素, メンタームEXローション, ヘパリン類似物質, ヘパソフトプラス

  • 12

    【ステロイド注意事項】 ・目や口の周り、( )歳未満のお子様には、非ステロイド薬を使う。 ・頬などの部分的な湿疹や虫刺されは、{★、★★、★★★}のステロイド剤で様子をみる。( 日)使用して良くならなければ受診。 ・患部の大きさが、( )を超える広範囲の場合は受診 ・原則( )以上使用しない

    1, ★, 2〜3日, 本人の手のひら5枚, 1週間

  • 13

    【ステロイド クリエイトルール】 使用年齢目安 ★★★:( )才以上  ★★:( )才以上   ★:( )才以上

    13, 2, 1

  • 14

    【尿素】 肌の中に存在する天然の保湿成分 水分をひきつけ、( )を柔らかくしてしっとりした肌にする。 傷のあるところへの使用は{できる・できない}。 ( )%より濃いものは( )歳未満への使用は避ける。 顔専用以外の高濃度( )%製品は、顔への使用不可。

    角質層, できない, 10, 15, 20

  • 15

    【ヘパリン類似物質】 当てはまる作用を全て選びなさい。 ※解説必読!

    保湿, 抗炎症, 血行促進, 傷跡や火傷跡のターンオーバーを促進する

  • 16

    【カサカサ肌】 ひび、あかぎれなし かゆみなし 冷えありなら( )配合商品の( ※PB)( ※NB) 冷えなしなら( )配合商品の( ※PB)( ※NB)

    ビタミンE, プロティナクリーム, メンソレータムやわらか素肌クリームU, 尿素20%, 新うるおっ手ユリア軟膏, ケラチナミンコーワクリーム

  • 17

    【かゆみ肌】 ・( ):肌の乾燥を防ぐ栄養素。      ( )・( )などに多く含まれる。※50音順に解答。 ・( ):血行促進する栄養素。      ( )・( )などに多く含まれる。※50音順に解答。 ・体を洗うときは、洗浄力の弱い( 性)がおすすめ。 ・界面活性剤は刺激が強いため、( )がおすすめ。

    ビタミンA, 小松菜, にんじん, ビタミンE, かぼちゃ, 大豆製品, 弱酸性, 固形せっけん

  • 18

    【アレルギー用内服薬①】 ☒クリエイトで対応不可  ・( )や( )を伴う  ・( )や( )、( )を伴う。 1つでも当てはまる場合、( )の可能性。すぐに受診!

    息苦しさ, 呼吸困難, 下痢, 腹痛, 発熱, アナフィラキシーショック

  • 19

    アレルギール錠 について、あてはまるものを全て選びなさい。

    4歳〜, クロルフェニラミン, 授乳中OK, 高血圧・腎障害・心臓病 注意

  • 20

    【アトピー性皮膚炎・乾燥性敏感肌】 乾燥して敏感になっている肌には( )が不足している。

    セラミド

  • 21

    【アトピー性皮膚炎】 ・( )未満のお子様は受診 ・( )している場合は受診or治癒してからOTC。 ・かきこわしてとびひになっている場合は( )を使う。治ってからステロイド。 ・( )がある場合は受診。 ・処方箋医薬品( 軟膏)使用中は、他の外用剤併用不可。 上記にすべて当てはまらない場合 ・かゆみや炎症が落ち着いている  →( 軟膏) ・かゆみや炎症がひどい  →( 軟膏)   ※範囲が広いときや( )才未満は受診

    3ヶ月, 化膿, ドルマイシン軟膏, 塗り薬のアレルギー, プロトピック軟膏, ダイアフラジンA軟膏, ダイアフラジンEX軟膏, 2

  • 22

    【口角炎】 保湿・保護には( )などがおすすめ。 炎症がひどいときは、 抗炎症作用のある( )や 血行促進作用のある( ) 配合の医薬品のリップクリーム。 各種成分にあまり差はないので、値段、形状(チューブorジャー)、メントールの有無などで選ぶ。 ピリピリチクチク感じるときや、( )があるときは、ヘルペスの可能性も。ヘルペスの場合、進行がとても早いのでなるべく早く受診。

    白色ワセリン, グリチルリチン酸, ビタミンE, 水ぶくれ