暗記メーカー
ログイン
家庭科 第五回考査
  • 木村直樹

  • 問題数 48 • 3/4/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    18

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    以下は小麦粉の種類について説明した文章である。丸に入る言葉を順に埋めよ ・◯◯ :タンパク質が最も少なく粘性も弱いため お菓子や天ぷらを作る際によく用いられる。また、調理実習でマドレーヌを作るときに使ったのはこれ ・◯◯ :タンパク質の含有量が中間でうどんやそうめんを作る際に用いられる ・◯◯ :タンパク質が最も多く、粘性も強いためパンやピザを作る際によく用いられる

    薄力粉, 中力粉, 強力粉

  • 2

    小麦粉の種類を分ける際にはたんぱく質の◯◯の含有量が重要である ◯に入る言葉を答えよ

    グルテン

  • 3

    マドレーヌを作る際に材料のバター,卵,牛乳は予めどのような状態にするべきか

    常温にしておく

  • 4

    マドレーヌを作る際に薄力粉をふるう動作があるが、これは何を含ませるためであるか

    空気

  • 5

    マドレーヌを作る際に薄力粉を入れた後に混ぜすぎないことが重要であるがこれはなぜか?

    薄力粉の粘りの性質を出さないため

  • 6

    マドレーヌを作る際にオーブンを使うが、調理したい温度まで庫内を温めておくことを何という?

    予熱

  • 7

    マドレーヌを作る際にオーブンにカップを入れる動作があるが、授業の際は上段下段のどちらに入れたか?

    下段

  • 8

    マドレーヌを作る際にオーブンを予め温めておく動作があったが、その時に温めた温度は何度?

    190℃

  • 9

    調理実習では茄子とベーコンのトマトソーススパゲッティを作ったが、それに関連してスパゲッティ以外の名称を左から順に答えよ

    マカロニ, ペンネ, フジッリ, ファルファッレ, コンキリエ

  • 10

    茄子とベーコンのトマトソーススパゲッティを作る際にパスタの茹で汁に塩を入れる動作があるが、これはパスタに何をつけるためであるか

    下味

  • 11

    調理実習では茄子とベーコンのトマトソーススパゲッティを作ったが、それに関連して以下は調理の味や香りを整え、食欲増進、食品の保存等に利用されるハーブの説明である。丸に入る言葉を順に答えよ ◯◯ :トマトの相性が良く、タイではホーリーバジル(現地名はガパオ)が使用される ◯◯ :清涼感のある香りが特徴のハーブ。トマトの煮込み料理などに使用される ◯◯ :爽やかな香りで少しほろ苦い。卵料理、スープ、サラダなどに使用される

    バジル, ジェノベーゼ, オレガノ

  • 12

    茄子とベーコンのトマトソーススパゲッティを作る際ににんにくを炒める動作があるが、この時火の強さはどの程度にしたら良いか

    弱火

  • 13

    これは豆知識程度の問題だが、 調理実習で作ったコンソメジュリエンヌのジュリエンヌとはどういう意味か?

    千切り

  • 14

    コンソメジュリエンヌを作る際に野菜を千切りにするが、以下の画像で千切りとはどれを指すか

  • 15

    消費者信用とは英語で何という?

    クレジット

  • 16

    以下は支払い方法の説明である。丸に入る支払い方法を順に答えよ ◯◯ :標品購入した翌月、または次のボーナス月に一括して支払う方法。手数料や利子は無し ◯◯ :商品の金額を考慮して支払い回数を決める。手数料や利子はあり ◯◯ :あらかじめ毎月の返済額を一定額に決める。支払い期間が長期化しやすい。手数料や利子はあり

    一括払い, 分割払い, リボルビング払い

  • 17

    動物学者ローレンツが提唱した赤ちゃんの外見の特徴からかわいさを感じさせ、育児・保護の行動を促すとされる日本語で「幼体図式」を意味する言葉は何か

    ベビーシェマ

  • 18

    赤ちゃんの生後数日から2か月頃まで見られる反射的なほほえみを何という?

    生理的微笑

  • 19

    スイスの動物学者ポルトマンが提唱した人間の赤ちゃんはあまりにも未熟な状態で生まれてくることから「人間はおよそ一年の◯◯がある」と言われる。丸に入る言葉を答えよ

    生理的早産

  • 20

    子供の発達過程を順に答えよ ・誕生から4週間 ・4週間から1歳ごろ ・1歳ごろから小学校就学(6歳ごろ) ・小学校就学から小学校卒業まで

    新生児期, 乳児期, 幼児期, 児童期

  • 21

    乳児に見られる生後1週間、体重が1割ほど減少することを何という?

    生理的体重減少

  • 22

    新生児に見られる生後3,4日頃から血液中のビリルビンが増え、皮膚が黄色になる現象を何という?

    生理的黄疸

  • 23

    人間が生まれつき持っている刺激に対する反射的な反応を何という?

    原始反射

  • 24

    新生児に見られる母親の狭い産道を通るためにある頭蓋骨の隙間を何という?

    泉門

  • 25

    乳幼児期の赤ちゃんの頭囲と胸囲の説明について正しいものを選べ

    最初は胸囲よりも頭囲のほうが大きいが成長に伴って逆転していく

  • 26

    乳幼児期の歯について、生まれた頃は歯は0本だが、6ヶ月ほどで◯◯が生え始めて3歳ごろで◯◯本の乳歯が生え揃う。 1個目の解答欄には語句を、2個目の解答欄には適した半角数字を入れよ。

    歯茎, 20

  • 27

    子どもが成長し、日々の生活の中で自分を保護し守ってくれる人を区別できるようになるとその特定の相手への強い心の結びつきを持つようになる。このような心の結びつきを何というか? 日本語と英語どちらとも答えよ

    愛着, アタッチメント

  • 28

    新生児が発する「あー」や「ぶー」などの言葉の基となる音を何というか?

    喃語

  • 29

    一歳ごろに発する「まんま」などの一つの単語を表す言葉を何という?

    一語文

  • 30

    世界中の幼児が文化の差を超えて描く頭から直接足が出ていて、顔と見られる円の中に胴体を包み込んでいる形を何という?

    頭足人

  • 31

    幼児が持つ何でも生きているように認識する考え方を何という?

    アニミズム

  • 32

    このような絵があるとする。ABどちらとも水の量は同じだが幼児に見せるとどう認識するか? 以下の選択肢から選べ

    Bの方が多く見える

  • 33

    以下は幼児の遊びの発展の説明である。丸に入る言葉を選択肢から答えよ まだ自分では移動できない乳児でも知覚能力や体を使って①①遊びをする。 2歳ごろの幼児は他の子供に関心はあるがまだ一緒に遊ぶことは難しく、他の子供の遊びをそばで見る②②遊びや、隣同士で同じ遊びを別々にする③③遊びをする。 3,4歳ごろになると友達と活発に遊ぶようになり、友達との遊び方を身につけていく。 5,6歳ごろには④④遊びへと発展し、役割分担やイメージを共有するために話し合うなど、友達と楽しく遊ぶための工夫をするようになる。

    ①1人 ②傍観 ③平行 ④集団

  • 34

    子供の遊びの三つの間とは何か。 全て答えよ

    時間, 空間, 仲間

  • 35

    消費者ホットラインの番号は何?

    188

  • 36

    五大栄養素を答えよ

    脂質, たんぱく質, ビタミン, 無機質, 炭水化物

  • 37

    契約の取り消しができる場合の一つとして未成年者契約の取り消しがあるが、以下の選択肢から取り消しが出来ない場合の答えを全て選べ

    契約者が19歳である, 契約者が年齢を偽る

  • 38

    契約の取り消しができる場合の一つとして2001年に施行された消費者にとって一方的に不当な内容の契約などを取り消すことのできる法律を何という?

    消費者契約法

  • 39

    2001年に施行された契約を取り消す法律では契約から何年以内で取り消すことができるか。 また、騙されたと気づいた時から何年以内で取り消すことができるか? 順に半角数字で答えよ

    5, 1

  • 40

    冷静な判断ができずに契約してしまった場合に定められた期間内であれば契約成立後にも無条件で契約解除が出来る制度を何という?

    クーリング・オフ制度

  • 41

    クーリング・オフ制度が適応されない場合を以下の選択肢から全て選べ

    ネットショッピング, 店舗・営業所での契約, 食品などを全部または一部消費した場合, 自動車, 3000円未満の現金取引

  • 42

    事業者に対する消費者の苦情や相談のほかに、消費者啓発活動や生活に関する情報提供などを行う全国に設置されている行政機関を何という?

    消費生活センター

  • 43

    契約において重要な情報を鵜呑みにせず、批判的に考える思考を何という?

    クリティカルシンキング

  • 44

    契約において重要な考え方の一つで、ある目標やゴールに向かううえでとりうる選択肢を洗い出し、それぞれを評価・比較するために用いるこのような図を何という?

    デシジョンツリー

  • 45

    法律上の強制力を持つ約束を何という?

    契約

  • 46

    契約が成立するタイミングとして最も適するものを以下の選択肢から一つ選べ

    「買います」と言う

  • 47

    ビタミンはさまざまな健康上の手助けをしてくれる存在であるが、以下はその手助けと欠乏するとどのような症状になるかの説明である ①:視力 欠乏すると夜盲症になるリスクが高まる ②:カルシウムと一緒に骨を強くする 欠乏すると骨軟化症になる ③:糖質の代謝 欠乏すると脚気になる ④:コラーゲンの健全化 欠乏すると壊血病になる 数字と組み合わせが正しいものを選べ

    ①ビタミンA ②ビタミンD ③ビタミンB1 ④ビタミンC

  • 48

    カロテンを可食部100g中に600マイクログラム 以上含む野菜の総称を何という?

    緑黄色野菜