暗記メーカー
ログイン
令和4年
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 50 • 1/4/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    19

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    1 生産形態に関する記述として、適切でないものはどれか。

    見込み生産では、市場の需要の発生に基づいて生産計画が立てられた後、生産が開始され、出荷される。

  • 2

    2 トヨタ生産方式に代表される、かんばん方式に関する用語として、適切でないものはどれか。

    タイムバケット

  • 3

    3 日本産業規格(JIS)Z8141における、生産計画に関する記述中の( )内に当てはまる語句として、正しいものはどれか。 ( )とは、製品を生産するに当たり、その製品の設計情報を用いて、必要作業、工程順序、作業順序及び作業条件を決める活動をいう。

    手順計画

  • 4

    4 次のうち、日程計画の作成や作業の指示のために使われる一般的な手法や図表として、適切でないものはどれか。

    特性要因図

  • 5

    5 現品管理の業務に関する記述として、適切でないものはどれか。

    現品の不具合の内容の分析

  • 6

    6 進度管理に関する記述として、適切でないものはどれか。

    進度管理は、受注してから設計、生産計画、生産完了に至る活動全体の進み具合を管理するものである。

  • 7

    7 余力管理に関する記述中の( )内に当てはまる語句の組み合わせとして、適切なものはどれか。 余力管理は、人員や(①)の能力と負荷を調整して、手待時間をなくすことと、進度の(②)を図る業務であり、作業を負荷と能力の(③)という面から見る。

    ①機械設備②適正化③バランス

  • 8

    8 在庫管理に関する記述として、適切でないものはどれか。

    大物部品や単価が高いもの、需要の変動が大きい重点管理品目、特殊品、引当品などについては、定量発注方式が適している。

  • 9

    9 作業の標準化に関する記述として、適切でないものはどれか。

    標準作業方法を決定する前に、標準時間を設定する必要がある。

  • 10

    10 作業の分析手法に関する記述として、適切なものはどれか。

    流れ線図は、レイアウト図上に工程経路を展開したものである。

  • 11

    11 作業分析における時間研究に関する記述として、適切でないものはどれか。

    時間研究は、納期遅延率の、算出に活用される。

  • 12

    12 アイディア発想の技法の一つであるブレーン・ストーミングの基本のルールとして、適切でないものはどれか。

    アイディアの表現は、参加メンバーにわかりやすくて単純にしなければならない。

  • 13

    13 日本産業規格(JIS)Q9001(品質マネジメントシステム-要求事項)に関する、記述中の( )内に当てはまる語句の組み合わせとして、正しいものはどれか。 苦情から生じたものを含め、不適合が発生した場合、組織は、次の事項を行わなければならない。 a)その不適合に対処し、該当する場合には、必ず、次の事項を行う。 1)その不適合を管理し、修正するための処置を取る。 2)その不適合によって起こった結果に対処する。 b)その不適合が再発又は他のところで発生しないようにするため、次の事項によって、その不適合の(①)を(②)するための処置をとる必要性を評価する。 1)その不適合をれびゅーし、分析する。 2)その不適合の(①)を明確にする。 3)類似の不適合の有無、又はそれが発生する可能性を明確にする。 c)必要な処置を実施する。 d)とった全ての是正処置の有効性をレビューする。 e)必要な場合には、計画の策定段階で決定したリスク及び機会を更新する。 f)必要な場合には、品質マネジメントシステムの変更を行う。 組織は、次に示す事項の証拠として、(③)した情報を保持しなければならない。 a)不適合の性質及びそれに対してとったあらゆる処置 b)是正処置の結果

    ①原因②除去③文書化

  • 14

    14 品質に関する記述中の( )内に当てはまる語句の組み合わせとして、適切なものはどれか。 品質とは、「品物又はサービスが、(①)を満たしているかどうかを決定するための(②)の対象となる固有の性質・性能の(③)」であるとかんがえることができる。最近では、品物の質のみでなく、サービスも含めて、広い意味での品質も考えられている。

    ①使用目的②評価③全体

  • 15

    15 平均値が10(mm),標準偏差が2(mm)の正規分布に従うと考えられている製品を製造する工程において、8(mm)いかになるわりあいと14(mm)以上になる割合を合算した値として、適切なものはどれか。

    約18%

  • 16

    16 製品Aの寸法の規格は、9.90〜10.10mmとさだめられている。最近、客先からコスト低減の希望が強くなったので、製品Aを工程からランダムに100個取り出し、その寸法を測定して、検討を行った。ヒストグラムの形状は、おおむね正規分布に近いように思われる。また、平均値は10.00mm,ひょうじゅんへんさは0.02mmであった。この工程の状況判断として、適切なものはどれか。

    この工程では、精度が若干落ちても、製造コストの低減や作業性の向上に努めたほうがよい。

  • 17

    17 毎日、顧客から指定された数量(200〜300個で、毎日変動する)の機械ぶひんを、1ロットとして納入している。最近、この部品の不適合品率(規格に合わない不良品の比率)が問題となっているので、管理図を用いて解析したいが、そのときに用いる管理図の種類として、適切なものはどれか。

    p管理図

  • 18

    18 抜取検査に関する記述として、適切なものはどれか。

    ロットの不適合品率(不良品率)とその合格の確率との関係を示す曲線を、OC曲線という。

  • 19

    19 原価企画のプロセスに関する記述として、適切でないものはどれか。

    原価の見積もりは、製造段階において行う。

  • 20

    20 製造原価の構成要素を発生形態別に分類したとき、経費に含まれないものはどれか。

    販売費

  • 21

    21 損益分岐点の生産量を求める次式の( )内に当てはまる語句の組み合わせとして、適切なものはどれか。 損益分岐点の生産量=(①)/販売価格-(②)

    ①固定費②単位変動費

  • 22

    22 製造段階における原価低減活動に関する記述として、適切でないものはどれか。

    VE手法を活用する原価低減活動を行なう。

  • 23

    23 労働安全衛生法関係法令における、労働者の危険を防止する措置に関する記述中の( )内に当てはまる語句の組み合わせとして、負荷正しいものはどれか。 事業者は、次の危険を防止するため必要な措置を講じなければならない。 一 (①)、器具その他の設備による危険。 二 爆発性の物、(②)の物、引火性のの物等にもる危険。 三 (③)、熱その他のエネルギーによる危険。

    ①機械②発火性③電気

  • 24

    24 労働安全衛生法関係法令に基づく安全衛生教育に関する記述として、正しいものはどれか。

    事業者は、特別教育の科目の全部又は一部について十分な知識及び技能を有すると認められる者は、当該科目の特別教育を省略することができる。

  • 25

    25 事故や災害が発生したときの第一次措置(緊急時の措置)として、適切でないものはどれか。

    災害発生現場における災害調査

  • 26

    26 環境基本法の「事業者の責務」に関する記述中の( )内に当てはまる語句の組み合わせとして、正しいものはどれか。 事業者は、基本理念にのっとり、その事業活動を行うに当たっては、これに伴って生ずる(①)、汚水、(②)等の処理その他の公害を防止し、又は自然環境を適切に保全するために必要な措置を講ずる責務を有する。 また、その事業活動に係る製品その他の物が使用され又は(③)されることによる環境への負荷の低減に資するように努めるとともに、(④)その他の環境への負荷の低減に資する原材料、役務等を利用するように努めなければならない。

    ①ばい煙②廃棄物③廃棄④再生資源

  • 27

    27 公害防止組織に関する記述として、誤っているものはどれか。

    公害防止統括者には、国家資格が必要である。

  • 28

    28 教育訓練のニーズを明確にするために、示す必要がないものはどれか。

    教育訓練の担当者

  • 29

    29 TWI-JI(仕事の教え方)に関する記述として、適切なものはどれか。

    職場の未経験者だけでなく、その作業に初めて就く実務経験者への指導に際しても、作業分解を適用できる。

  • 30

    30 TWI-JM(改善の仕方)の「第3段階-新方法に展開する」の細目として、適切でないものはどれか。

    新方法を上司に納得させる

  • 31

    31 TWI-JR(人の扱い方)における「言い分や気持ちのつかみ方」として、適切でないものはどれか。

    話のポイントを憶測する。

  • 32

    32 教育訓練の方法に関する記述中の( )内に当てはまる語句の組み合わせとして、適切なものはどれか。 労働者一人ひとりが職場で発生する問題を自ら解決するためには、知識、技能及び態度が備わっている必要がある。一般に、態度の指導を行うには、まず、なぜそうしなければならないかという(①)を理解させ、次に、望ましい(②)を継続する(③)を確認させ、そして、(④)の中でそれを発揮するのを(⑤)させることが必要である。

    ①必要性②態度③方法④職務⑤習慣化

  • 33

    33 日本産業規格(JIS)Z8141(生産管理用語)に関する記述中の( )内に当てはまる語句として、適切なものはどれか。 ( )とは、設備の計画、設計、制作、調達・運用、保全を経て廃却または再利用までを含めた全ての段階及び期間を通じての経済性の管理を行うことをいう。

    ライフサイクル管理

  • 34

    34 設備効率に関する記述として、誤っているものはどれか。

    設備総合効率は、時間稼働率に性能稼働率を乗じた値である。

  • 35

    35 日本産業規格(JIS)における精密水準器の構造・外観に関する記述として、誤っているものはどれか。

    主気泡管と平行に福気泡管を備えること。

  • 36

    36 日本産業規格(JIS)によれば、工作機械の振動測定に用いる機器は振動計及び加速度計とし、次の特性を備えなければならない。記述中の( )内に当てはまる語句の組み合わせとして、正しいものはどれか。 振動測定範囲(全振幅)は、約(①)までとし、測定値は(②)で表す。最小(③)を支持するものを用いなければならない。加速度測定範囲は、約(④)までとし、測定値は(⑤)で表す。最小(⑥)を確実に支持するものを用いなければならない。

    ①1000μm②μm③1μm④100m/s²⑤m/s²⑥0.1m/s²

  • 37

    37 設備管理における、異常振動の測定や判別に関わる記述として、誤っているものはどれか。

    非接触で振動を検出する場合、検出器として圧電型加速度計がある。

  • 38

    38 回転軸における機械振動の測定に関する記述として、誤っているものはどれか。

    相対振動測定は、通常、軸と機械の構造部分、例えば、軸受箱との間の振動変位を検出する接触式変換器で行う。

  • 39

    39 設備と環境に関する記述として、正しいものはどれか。

    騒音規制法関係法令において定める第2種区域での特定工場における騒音の規制基準値は、昼間で50~60デシベルである。

  • 40

    40自動生産システムに関する記述として、適切でないものはどれか。

    CIMは、コンピュータの内部に表現されたモデルに基づいて、生産に必要な各種情報を作成すること、及びそれに基づいて進める生産の形式である。

  • 41

    41 日本産業規格(JIS)における工作機械に関するFA用語の定義として、誤っているものはどれか。

    多軸制工作機械とは、4軸以上の制御軸数をもつ数値制御工作機械である。

  • 42

    42 ロータリエンコーダに関する記述中の( )内に当てはまる語句として、適切なもの はどれか。 回転方向の機械的変位量をデジタル量に変換する位置センサを総称して、ロータリエンコーダといい、( )は、入力軸の角変異に応じて、1/4周期の位相差を持つ2相のパルス列を出力する。通常は、1回転1パルスのZ信号と組み合わされる。

    インクリメンタル方式

  • 43

    43 NC工作機械におけるGコードの機能の説明として、適切でないものはどれか。

    G96: 主軸速度の単位を、毎分当たりの回転数として与える指令

  • 44

    44 日本産業規格(JIS)におけるCAD用語に関する記述中の( )内に当てはまる語句の組合せとして、適切なものはどれか。 三次元モデルとは、三次元形状を表現した形状モデルであり、体積情報による(①)、面情報による(②)、線情報による(③)に分類できる。

    ①ソリッドモデル ②サーフェスモデル ③ワイヤーフレームモデル

  • 45

    45 レーザ加工と比較したときの電子ビーム加工の特徴に関する記述として、適切でないものはどれか。

    電子ビーム加工は、レーザー加工に比べて、高速応答が困難である。

  • 46

    46 CO2レーザ切断加工の主な特徴に関する記述として、誤っているものはどれか。

    熱エネルギーによる非接触加工のため、反射率の高い金属なども容易に切断が可能である。

  • 47

    47 ファインセラミックスコーティングに関する記述として、適切でないものはどれか。

    プラズマ溶射法には、爆発溶射、ジェットコート溶射、ローカイド溶射などがある

  • 48

    48 切削用超硬質工.具材料の使用分類に関する組合せとして、誤っているものはどれか。

    N 緑色 高硬度材料

  • 49

    49 日本産業規格(JIS)におけるダイヤルゲージに関する記述として、誤っているものはどれか。

    測定子の先端は、球状で硬く耐摩耗性のある面をもち、測定に影響を与える凸凹のない形状及び表面に仕上げられているため、測定子は交換不可能でも構わない。

  • 50

    50 座標測定機(CMM)のプロービングシステムに関連する用語の説明として、適切でないものはどれか。

    マルチプロービングシステムとは、スタイラスが二つ以上あるプロービングシステム又はスタイラスを複数の方向へ回転できるプロービングシステムであ