問題一覧
1
心不全とは何か?
心疾患によって、心臓のポンプ機能が低下し、末梢臓器への血流量が確保できない低心拍出状態の疾患の総称
2
心不全の分類を答えよ。
NYHA分類
3
NYHA分類のⅠ度はどのような状態か?
心疾患を有するが、通常の労作では疲労、動悸、呼吸困難、狭心症など自覚症状を引き起こさない(7METs以上)
4
NYHA分類のⅡ度はどのような状態か?
安静時には自覚症状はないが、通常の日常生活活動によって自覚症状を惹起する。(5〜6METs)
5
NYHA分類のⅢ度はどのような状態か?
軽度の労作によって自覚症状が発現するため、日常生活が著しく障害される(3〜4METs)
6
NYHA分類のⅣ度はどのような状態か?
いかなる労作も行うことが出来ない。安静時に自覚症状が存在することもあり(2METs以下)
7
心原性ショックなど、急速に心不全が出現した状態をなんというか? VFの出現など致死性不整脈が出現する。
急性心不全
8
慢性虚血性心疾患・心弁膜症などにより慢性にうっ血が出現している状態をなんというか?
慢性心不全
9
静脈の血流がうっ滞する状態をなんというか?
うっ血
10
左室機能の低下により肺静脈圧、肺毛細血管血圧の上昇による肺うっ血、左室駆出率低下による各臓器不全が発生するものをなんというか?
左心不全
11
右室機能の低下により静脈圧が上昇し、体うっ血をきたすため、浮腫、肝腫大を生じるものを答えよ。
右心不全
12
左心不全によって起こるものを答えよ。
肺毛細血管血圧の上昇による肺うっ血 左室駆出率低下による各臓器不全
13
右心不全によって起こるものは?
浮腫 肝腫大
14
心不全の診断・予測のために用いられるマーカーを答えよ。
ナトリウム利尿ペプチド(BNP)
15
心筋細胞障害を診断するマーカーを答えよ。
クレアチンキナーゼ(CK)
16
心係数の正常値を答えよ。
2.3〜4.2L/min/m²
17
心臓病は根治が難しく、○○や○○など、新たな治療法の発展が期待される。
再生治療 心臓移植
18
運動耐容能=○○・○○
最大酸素摂取量 ATポイント(嫌気性代謝閾値)
19
NYHA分類で正しいのはどれか? ①5段階分類である ②自覚症状により重症度を分類する ③Ⅰ度では心疾患を有し、日常生活で疲労、呼吸困難がある ④Ⅱ度では日常生活以下の労作で疲労、呼吸困難がある。 ⑤Ⅳ度では安静時に心不全症状はみられない。
②
20
うっ血性心不全でみられるのはどれか? ①咳嗽 ②皮膚紅潮 ③頸動脈雑音 ④心胸郭比40% ⑤初期の体重減少
1
21
虚血性心疾患に対する運動療法の効果について適切なのはどれか? ①再入院頻度の低下 ②収縮期血圧の上昇 ③血小板凝集能の増加 ④交感神経の緊張亢進 ⑤HDLコレステロールの低下
①
22
心筋梗塞の再発危険因子として誤っているのはどれか? ①加齢 ②肥満 ③高血圧 ④身体活動量の低下 ⑤高HDLコレステロール血症
⑤
23
この問いについて答えよ。
③
24
左心不全の症状を答えよ。
起坐呼吸 気道分泌液の増加 喘息 頻脈 チアノーゼ ピンク色の泡沫状喀痰 蝶形陰影 尿量減少
25
右心不全の症状について答えよ。
頸動脈怒張 肝腫大 腹水(胸水) 浮腫