問題一覧
1
糖質摂取後に血中濃度が低下するのはどれか
グルカゴン
2
DNAの構成要素でないのはどれか
ウラシル
3
体内に一番多く含まれるのはどれか
水
4
細胞膜にないものはどれか
滑面小胞体
5
女性の性周期で正しいのはどれか
3.卵胞期では子宮内膜の厚さは徐々に厚くなる
6
誤っているのはどれか
猫鳴き症候群は(B群4.5番)の染色体が一本余分に存在する
7
外呼吸で誤っているのはどれか
外肋骨筋は呼気時に作用し、内肋骨筋は吸気時に作用する
8
疾患とその原因となるホルモンの組合せで、正しいのはどれか
2.Basedow(バセドウ病)-サイロキシン
9
リンパ系について正しいのはどれか
4.右下半身のリンパ液は左の静脈角に注ぐ
10
細胞への物質の出入りで誤っているのはどれか
赤血球を極端な高張液に入れると赤血球は溶血する
11
タンパク質合成について誤っているのはどれか
翻訳が開始される開始コドンはアデニンを指定する。
12
ビタミンについて正しいのはどれか。
ビタミンB2の欠乏症に口内炎、舌炎がある
13
細胞周期について誤っているのはどれか
周期のG2期にDNAの複製が行われる
14
減数分裂について誤っているのはどれか。
染色体数は半減するが、DNA量は1/4である
15
消化について正しいのはどれか
1.でんぷんの一部は、プチアリンによってデキストリンと、麦芽糖に分解される
16
血液の凝固について誤っているのはどれか
血小板から放出される因子が、血漿中のNa2+などと共同作用する
17
膵液で外分泌の消化酵素ではないのはどれか
ソマトスタチン
18
吸収について誤っているのはどれか
体内に蓄積された脂肪はβ酸化により、アセチルCoAに代謝される
19
単糖類に属さないのはどれか
麦芽糖
20
副腎が産生するホルモンはどれか
4.カテコールアミン
21
循環系で誤っているのはどれか
3.体循環で二酸化炭素分圧は低くなる, 4.体循環で酸素分圧は高くなる
22
血液の組成で誤っているのはどれか
赤血球には核がある
23
間違いはどれか。
物質の最小単位は電子である
24
ナトリウムポンプについて正しいのはどれか
5.ATPの分解で生じるエネルギーを使って、Naイオンを細胞内に排出する
25
消化について誤っているのはどれか
ショ糖はスクラーゼによって、ブドウ糖とガラクトースに分解される