問題一覧
1
後期高齢者医療制度は、老人保健制度を見直して2008(平成20)年から始まった医療サービスを提供するしくみである。
〇
2
後期高齢者医療制度が定められているのはどれか。
高齢者の医療の確保に関する法律
3
要介護状態の区分の審査判定業務を行うのはどれか。
介護認定審査会
4
介護保険制度における施設サービスはどれか。
介護医療院サービス
5
地域包括支援センターの目的を定める法律はどれか。
介護保険法
6
介護保険法で正しいのはどれか。
被保険者は40歳以上の医療保険加入者である。
7
令和3年度(2021年度)における社会保障給付費の内訳で多い順に並んでいるのはどれか。
年金>医療>福祉その他
8
マズロー・A.H.の基本的欲求の階層で社会的欲求はどれか。(2つ)
帰属の欲求, 承認の欲求
9
ノーマライゼーションは、「旅器の有無を比較しない社会にする」という考え力である。
×
10
ノーマライゼーションに基づくのはどれか。
公共交通機関をバリアフリー化すること
11
診療報酬における7対1入院基本料の条件はどれか。
患者7人に看護職員1人
12
Open-ended question <開かれた質問>はどれか。
「自宅ではどのように過ごしていましたか」
13
Open — ended question<開かれた質問>はどれか。
「自宅ではどのように過ごしていましたか」
14
憲法第 25条で国が努めなければならないと定めているのはどれか。
公衆衛生の向上
15
憲法第 25条第1項の「健康で文化的な最低限度の生活」 は、ナショナルミニマムと関連が深い。
〇
16
傷病手当金は、国民健康保険にはあるが、健康保険にはない。
×
17
国民健康保険に加入している自営業者(40歳)の医療費の一部負担の割合はどれか。
3割
18
構音障害がある成人患者への対応で適切なのはどれか。
筆談を提案する。
19
国民健康保険には被扶養者という概念がなく、加入者はすべて保険料を負担する被保険者 である
〇
20
現物給付とは、金銭そのものを保険給付とすることである。
×
21
社会福祉に関係する職種とその業務についての組合せで正しいのはどれか。
介護支援專門員ー居宅サービス計画の作成
22
介護保険の第1号被保険者について正しいのはどれか。
保険料は所得段階別の定額である。
23
出産一時金は、被保険者が出産した時に支給する現金給付であり、健康保険、市町村国民健康保険いずれも支給される。
〇
24
.国民健康保険は、農業者や自営業者のほか、事業所に使用される者も対象となる場合がある
〇
25
ノーマライゼーションに基づくのはどれか。
公共交通機関をバリアフリー化すること
26
労働者災害補償保険法に規定されているのはどれか。
業務上の事故による介護補償給付
27
国民健康保険の保険者は国である。
×
28
医療サービス及び医薬品は、国の定める診療報酬点数表及び薬価基準に掲載されること で医療保険の適用を受ける。
〇
29
後期高齢者医療の保険料は、被保険者一人ひとりではなく、世帯単位となっている。
×
30
介護予防の目的でないのはどれか。
介護サービスの地域格差の是正
31
被用者保険には、国民健康保険、共済組合、船員保険がある。
×
32
後期高齢者医療制度は、健康保険および国民健康保険に加入したままで給付を受ける。
×
33
国民健康保険の保険者は市町村と都道府県であるが、医師、弁護士等の職種によって国民健康保険組合も設立されている。
〇
34
地域連携クリニカルパスの目的はどれか。
医療機関から在宅までの医療の継続的な提供
35
ナショナルミニマムは、国家が国民全体に対して保障すべき必要最低限の生活」のことである
〇
36
日本の保健医療福祉について正しいのはどれか。
憲法による生存権の保障が基本理念である。
37
任意継続被保険者制度とは、継続して2か月以上健康保険の被保険者だった者が退職して被保険者でなくなった場合に、5年を上限に引き続いて健康保険の被保険者になる制度のことである。
×
38
介護保険における被保険者の要支援状態に関する保険給付はどれか。
予防給付
39
日本の社会保険のうち失業を保険事故とするものは、労働者災害補償保険である
×
40
ナショナルミニマムは、「立場や所得の違い・年齢・性別に関係なく、全ての人に対する所得保障として、一定金額の現金を支給する制度」のことである。
×
41
患者の選択権の行使を最も促進するのはどれか。
インフォームド・コンセント
42
社会保険制度と根拠法の組合せで正しいのはどれか。
医療保険ー健康保険法
43
憲法第 25条では第1項で「健康で文化的な最低限度の生活を営む権利」を規定しており、これを平等権という。
×
44
健康保険の保険料には、事業主負担がある。
〇
45
社会福祉法に基づき社会福祉協議会が推進するのはどれか。
ボランティア活動
46
高額療養費の「多数該当」とは、同一世帯に多数該当者がいる場合に合算できる措置のことである。
×
47
インフォーマルサポートはどれか。
近隣住民による家事援助
48
公的年金制度について正しいのはどれか。
保険料が主要財源である
49
出産育児ー時金で正しいのはどれか
健康保険に加入していることが条件である。
50
国民医療費に含まれる費用はどれか。
入院時の食事
51
ソーシャルサポートネットワークで正しいのはどれか。
社会的なつながりによる援助
52
医療保険について正しいのはどれか。
医療給付には一部負担がある。
53
社会保険と根拠となる法律の組合せで正しいのはどれか。
医療保険ー健康保険法
54
医療保険はどれか
国民健康保険
55
健康保険の短時間労働者の適用については、2012(平成24)年の健康保険法改正により、2016(平成28)年10月からは、授業員501人以上の企業で1年以上の雇用が見込まれており、①週労働時間が20時間以上、②月額賃金が8万8000円以上の条件を満たすことが条件となった。学生であっても上記条件を満たせば適用される。
×
56
認知行動療法で患者に期待できる効果はどれか。
物事の捉え方のゆがみが修正される。
57
介護保険の給付はどれか。
予防給付
58
保険外併用療養費とは、混合診療禁止の例外であり、「評価療養」「選定療養」「患者申出療養」がある。
〇
59
介護保険制度で居宅サービスの支給限度基準額が最も高いのはどれか。
要介護5
60
.日本における社会保険は、医療保険、年金保険、介護保険、労災保険、雇用保険の5つである
〇
61
社会保険の特徴として、保険料は被保険者の性別や年齢に応じて定められている。
×
62
日本の医療保険制度について正しいのはどれか。
医療保険適用者の約2割5分が国民健康保険に加入している。
63
後期高齢者医療制度の保険者は、都道府県ごとに設けられた後期高齢者医療広域連合である。
〇
64
高額療養費は、医療費の自己負担が高額になったことにより家計が破綻するのを防ぐため、一定額以上の一部負担金を払い戻す制度であり、患者の年齢により負担する額は異なっている。
×
65
我が国の令和3年度(2021年度)の1人当たり医療費が最も高い年齢階級はどれか。
65歳以上
66
介護保険法における要支援および要介護認定の状態区分の数はどれか。
7
67
社会保険は、リスクを分散する保険の技術を用いた社会保障である。
〇
68
ノーマライゼーションとは、ドイツにおける知的障害者分野の取り組みに端を発した考え方である
×
69
日本の政府開発援助(ODA)の実施機関はどれか。
国際協力機構(JICA)
70
認知行動療法で患者に期待できる効果はどれか。
物事の捉え方のゆがみが修正される。
71
後期高齢者医療制度の被保険者は、区域内に住居を有する( )歳以上の者、および65歳以上( 歳未満であって、政令で定める程度の障害の状態にあるとして後期高齢者医療広域連合の認定を受けた者である。
75
72
社会保険は、保険への強制加入を義務づけ、拠出が難しい者の保険料を減額・免除したりする一方で、対象者のリスクに応じた拠出をすることとなっている。
×
73
精神保健及び精神障害福祉に関する法律(精神保健福祉法)において、精神科病院で隔離中の患者に対し、治療上で必要な場合に制限できるのはどれか。
家族との面会
74
アズロー・A.H.の基本的欲求の階層で社会的欲求はどれか。(複数選択)
帰属の欲求, 承認の欲求
75
社会福祉協議会の活動で正しいのはどれか。
ボランティア活動を推進する。
76
日本国憲法第 25条で定められているのはどれか。
国民の生存権
77
日本における社会保障は憲法第25条を根拠にして発展を遂げてきた。
〇
78
ソーシャルサポートで道具的(手段的)サポートはどれか。
物資
79
日本における社会保は、日本国悪法第25条を機拠にして発展を避げてき
〇
80
社会保険とは公の負担を用いて社会保障の目的を達成しようとする制度である。
×
81
医療保険制度で正しいのはどれか。
健康診断は給付対象外である。
82
退職した高齢者に就労機会を提供するのはどれか。
シルバー人材センター
83
令和3年(2021年)の国民医療費はどれか。
約 45兆円
84
1950(昭和 25)年の社会保障審議会告は、日本の社会保障制度について租税を財源とした社会扶助制度を中心に充実させるとした。
×
85
国民健康保険一般被保険者本人の自己負担割合はどれか。
3割
86
日本において国民皆保険制度が適用されているのはどれか。
医療保険
87
日本の政府開発援助(ODA)の実施期間はどれか。
国際協力機構(JICA)
88
介護保険制度におけるケアマネジメントで適切なのはどれか。
ケアサービスの提供と同時にモニタリングを行う。
89
障害者に介護施設への入所を勧めることは、ノーマライゼーションの考えに基づくものである
×
90
介護保険法に基づき設置されるのはどれか。
地域包括支援センター
91
入院時食事療養費と入院時生活療養費は、それぞれ所得等に関係なく一律の一部負担が定められている。
×