問題一覧
1
血液凝固を促進する物質はどれか
カルシウムイオン
2
蛋白質の「蛋」という字はどういう意味か
鳥の卵
3
DNAには遺伝情報が保管されているが、この情報をもとに作られるものとして最適なものはどれか
タンパク質
4
ミトコンドリアの役割で正しいものはどれか
ATP合成
5
アルブミンの説明として適切でないものはどれか
脂肪酸の一種である
6
人体を構成する元素で1番多いものはどれか
酸素
7
安静時における成人の心臓の1回拍出量はどのくらいか
60-70ml
8
血清の生理作用で誤っているものはどれか
産熱
9
血漿に最も多いタンパク質は
アルブミン
10
アミノ酸の説明で正しくないものはどれか
生体では、5種の原子から200種もののアミノ酸が作られる
11
安静時における成人1回換気量はどのくらいか
500ml
12
下垂体前葉から分泌されるホルモンは?
成長ホルモン
13
へマトリックスが高い時に疑われる状態はどれか
脱水症
14
骨格筋の特徴で正しいものはどれか
赤筋繊維にはミオグロビンが多い
15
赤血球の増殖を促進するホルモンは?
エリスロポエチン
16
解糖系が進行するのはどこか
細胞質
17
インスリンの働きとして正しいものはどれか
脂肪酸の取り込み
18
上気道に属するものは?
咽頭
19
心臓に酸素と栄養を送る動脈は
環状動脈
20
最高血圧を意味するものは
収縮期血圧
21
ナトカリポンプの説明として正しくないものはどれか
イオンの移動は、濃度勾配に従っている
22
タンパク質を構成するものは以下のうちどれか
アミノ酸
23
筋収縮と直接関係のないものはどれか
グリシン
24
インスリンの作用でないものはどれか
筋組織でタンパク質の分解を促進する
25
跳躍伝導の説明として正しいものを選べ
有髄神経繊維において、活動電位が髄鞘部分を飛び飛びに伝導すること
26
血糖値を上昇させるものはどれか
ノルアドレナリン
27
意思とは関係なく、興奮が反射弓を経て効果器に伝わることをなんと言うか
反射
28
細胞内の主な化学変化の場はどこか
細胞質
29
健康な成人の血液量は体重のおよそ何%か
8%
30
次のうち細胞内に多いのはどれか
K+
31
唾液に含まれる消化酵素は?
アミラーゼ
32
大十二脂腸乳頭の説明として間違ってるものはどれか
幽門部に位置する
33
細胞小器官でないものはどれか
バチニ小体
34
血漿の膠質浸透圧の維持に必要なものはどれか
アルブミン
35
血漿タンパクとして適切でないものはどれか
コレステロール
36
次のうち誤っているものはどれか
心筋は全か無化の法則に従う
37
肺気量分画を測定することをなんというか
スパイロメトリー
38
膵臓に見られる内分泌細胞の集合体は
ランゲルハンス島
39
心筋の特徴で間違っているものはどれか
多核細胞である
40
心臓が自動的に動くためのペースメーカーは
洞房結節
41
共通の機能をもち、共同して働いている器官の集まりを生理学的になんと言うか
器官系
42
心筋細胞は個々にバラバラに動くのではなく、心臓全体としてあたかも一つの細胞のように動作する。これをなんと言うか。
機能的合胞体
43
交感神経優位の時の応答について正しいものを選べ
消化液分泌が低下する
44
血液の容積のうち、細胞成分が占める割合のことをなんと言うか
へマトリック
45
心排出量とは何か
1分間に心臓から排出される血液量
46
核の中にあるものは何か
ヒストン
47
正常値に関する組み合わせで適切でないものを選べる
へマトリックス値 血漿の約7%