問題一覧
1
アラニンとの等電点の差が最も小さいものはどれか。
ロイシン
2
中性アミノ酸はどれか
アスパラギン
3
疎水性の側鎖を有するのはどれか。
イソロイシン
4
アミノ基を2つもつのはどれか。
リジン
5
図の構造をもつのはどれか。
L-フェニルアラニン
6
インドール核をもつアミノ酸はどれか。
トリプトファン
7
アミノ酸について誤っているものはどれか。
グルタミン酸とアスパラギン酸はアミノ基を2個もつ。
8
ペプチド結合を持たないのはどれか。
アラニン
9
ヒトの必須アミノ酸はどれか。
リジン
10
イミノ基をもつのはどれか。
プロリン
11
分岐鎖アミノ酸はどれか。2つ選べ。
バリン, ロイシン
12
含硫化合物はどれか。2つ選べ。
メチオニン, タウリン
13
溶液中の蛋白質について正しいのはどれか。
周囲に水和水を集め、親水コロイドを形成している。
14
主として肝以外でつくられる蛋白質はどれか。
γグロブリン
15
アミノ酸の代謝に直接関係する反応はどれか。2つ選べ。
酸化的脱アミノ反応, アミノ基転移
16
正しいのはどれか。2つ選べ。
アミノ酸の一部はアミノ基転移によって対応するαケト酸となり代謝される。, グルタミン酸は酸化的脱アミノ反応で2オキソグルタル酸に変換される。
17
アミノ酸の代謝産物について誤っている組み合わせはどれか。
チロシン―インドール酢酸
18
チロシンから生成されないのはどれか。
セロトニン
19
尿素回路に関係するのはどれか。
オルニチン
20
尿素回路の酵素はどれか。
アルギナーゼ
21
尿素回路について正しいのはどれか。2つ選べ。
尿素サイクルが障害されると血中アンモニアが上昇する。, 尿素のアミノ基の一つはアスパラギン酸に由来する。
22
骨格筋でアンモニアが結合して生成するのはどれか。
グルタミン
23
血清の蛋白窒素量を測定したら、1,000mg/dLという値を得た。蛋白濃度はどれか。
6.25g/dL
24
血清蛋白質測定用ビウレット試薬に含まれているのはどれか。2つ選べ。
硫化銅, 酒石酸カリウム・ナトリウム
25
ビウレット法について誤っているのはどれか。
試薬にニンヒドリンを含む。
26
ビウレット法について正しいのはどれか。
キレート呈色反応である。
27
A/G比が増加するのはどれか。
原発性免疫不全症候群
28
正しいのはどれか。2つ選べ。
アルブミンの血中半減期は約20日である。, ハプトグロビンは溶血性貧血で低下する。
29
血清蛋白で正しいのはどれか。
等電点よりアルカリ側で負に荷電する。
30
血清蛋白の電気泳動法について正しいのはどれか。2つ選べ。
免疫グロブリンは大部分がγグロブリン分画に含まれる。, 高比重リポ蛋白(HDL)はα1分画の蛋白である。
31
血清蛋白について誤っているのはどれか。
乳幼児期のγ-グロブリン濃度は成人より高い。
32
血清タンパク電気泳動でα2分画の蛋白はどれか。2つ選べ。
ハプトグロビン, セルロプラスミン
33
急性炎症型の血清蛋白電気泳動像の特徴に関与するのはどれか。2つ選べ。
ハプトグロビン, α1アンチトリプシン
34
血中半減期が最も短いのはどれか。
CRP
35
肝硬変で増加する血清蛋白分画はどれか。
γ分画
36
認められる所見はどれか。
β-γブリッジ
37
この患者で予測される検査結果はどれか。2つ選べ。
血小板減少, コリンエステラーゼ低下
38
血清総蛋白5.0g/dL、血清アルブミン2.5g/dL、尿蛋白500mg/dLであった。考えられるのはどれか。
ネフローゼ症候群
39
血漿蛋白について正しいのはどれか。
トランスサイレチンは低栄養で低値となる。
40
血清トランスフェリンについて正しいのはどれか。
総鉄結合能に比例する。
41
血清フェリチン濃度が低下するのはどれか。
鉄欠乏性貧血
42
Rapid Turnover Protein(RTP)で低栄養評価に用いられるのはどれか。2つ選べ。
トランスサイレチン, レチノール結合蛋白
43
疾患と血中成分値の組み合わせで誤っているものはどれか。
ネフローゼ症候群―アルブミン上昇
44
トランスフェリンについて正しいのはどれか。2つ選べ。
タンパク分画でβ-グロブリン領域に詠動される。, 鉄欠乏性貧血ではアポ型が増加する。
45
血漿タンパクで関連の深い組みあわせはどれか。2つ選べ。
β2-ミクログロブリン―尿細管再吸収障害, α1-アンチトリプシン―肺気腫
46
金属輸送能を有する蛋白はどれか。2つ選べ。
セルロプラスミン, トランスフェリン