問題一覧
1
手の側副靱帯はMP関節屈曲で緊張する。
○
2
手の側副靱帯はMP関節屈曲で弛緩する。
✕
3
手のアーチ構造は横アーチのみからなる。
✕
4
記憶のプライミングは、潜在記憶のひとつである。
○
5
記憶のプライミングは、学習によって習熟する。
✕
6
記憶のプライミングは、短期記憶に分類される。
✕
7
記憶のプライミングは、陳述記憶の1つである。
✕
8
記憶のプライミングは、健忘症候群では障害される。
✕
9
副甲状腺ホルモンは、骨吸収を促進する。
○
10
副甲状腺ホルモンは、遠位尿細管でのカルシウム再吸収を促進する。
○
11
食塊の咽頭への送り込み時に口蓋帆張筋が緊張する。
○
12
食塊の咽頭への送り込み時に口蓋帆張筋が弛緩する。
✕
13
食塊の食道への送り込み時に輪状咽頭筋が収縮する。
✕
14
曝露法は、古典的条件付けの原理を用いた治療法である。
○
15
関節リウマチでは、間質性肺炎を合併することが多い。
○
16
関節リウマチでは、血清アルカリフォスターゼが高値となる。
✕
17
トキソプラズマ症は、免疫不全によって生じやすい。
○
18
Duchenne型筋ジストロフィーは、口すぼめ呼吸が有効である。
✕
19
Duchenne型筋ジストロフィーは、動脈血二酸化炭素分圧が上昇する。
○
20
動脈血酸素分圧の低下は、エリスロポエチンの産生を促進する。
○
21
動脈血酸素分圧の上昇は、エリスロポエチンの産生を促進する。
✕
22
血圧の低下は、エリスロポエチンの産生を促進する。
✕
23
血糖値の低下は、エリスロポエチンの産生を促進する。
✕
24
腎機能の低下は、エリスロポエチンの産生を促進する。
✕
25
血中カルシウム濃度の低下は、エリスロポエチンの産生を促進する。
✕
26
黄体化ホルモンはプロゲステロンの分泌を促進する。
○
27
バソプレシンは視床下部で産生される。
○
28
グルカゴンは、集合管における尿の濃縮に関わるホルモン
✕
29
アルドステロンは、集合管における尿の濃縮に関わるホルモン
○
30
スカルパ三角内で触知できる筋は?
恥骨筋、腸腰筋
31
血流速度は毛細血管の細静脈端で最速になる。
✕
32
細動脈は血管抵抗を決定する主要部位である。
○
33
毛細血管は内皮細胞を持つ。
○
34
メタ細動脈は平滑筋を持つ。
○
35
物質輸送機構は拡散である。
○
36
上位頚椎に比べ下位頚椎で可動域が大きい。
✕
37
下位頚椎に比べ上位頚椎で可動域が大きい。
○
38
胆汁酸はコレステロールから生合成される。
○
39
毛様体は瞳孔の大きさを調節する
✕
40
多発性硬化症は、痙縮が出現し得る。
○
41
肝臓は、尿素の生成に関与する。
○
42
肝臓は、血球の産生に関与する。
✕
43
肝臓は、薬物の代謝に関与する。
○
44
肝臓は、グルカゴンを分泌する。
✕
45
肝臓は、胆汁を貯蔵する。
✕
46
回転加速度 = ( )
角加速度
47
角加速度 = ( )
回転加速度
48
半規管は角加速度を知覚する。
○
49
アブミ骨筋は、何神経支配?
顔面神経
50
内耳道は内リンパ液で満たされている。
✕
51
蝸牛管は、内リンパ液に満たされている。
○
52
蝸牛神経は、耳管を通る。
✕
53
蝸牛神経は、耳管を通らない。
○
54
後縦靭帯骨化症は、進行すれば痙性麻痺を生じる。
○
55
後縦靭帯骨化症、多いのはどっち?
日本人
56
後縦靭帯骨化症、どこに多く発生するか。
頸椎
57
黄色靭帯骨化症は、どこに多く発生するか。
腰椎
58
後縦靭帯骨化症の発症は、遺伝の影響を受けない。
✕
59
カルボーネン法の公式は?
・
60
45歳の男性。 Karvonen 法を用いて運動強度を50%とした運動療法を実施する安静時心拍数が65/分であった場合、目標心拍数はどれくらいか。 ただし、予測最大心拍数は220-年齢とする。
120/分
61
糸球体は
動脈血
62
尿は( )から作られる。
動脈血
63
遠位尿細管・集合管に作用するホルモン 2つ
・
64
アルドステロンの作用
水とNa+の再吸収を促進する
65
アルドステロンは、水とNa+の再吸収を促進して血圧を
上昇させる
66
遠位尿細管・集合管でのバソプレシンの作用は?
水の再吸収を促進する
67
バソプレシンは、水の再吸収を促進して循環血漿量を
増加させる
68
バソプレシンは、水を再吸収することで尿量を
減少させる
69
慢性腎不全の原因となる疾患で最も多いのはなにか。
糖尿病性腎症