問題一覧
1
細胞、ウイルスなどの病原体や化学物質を含んだ飲食物によって起こること
食中毒
2
食品の安全を守るため、〇〇と〇〇の表示がある
賞味期限, 消費期限
3
特定7品目の表示が義務付けられているもの
食物アレルギー
4
食中毒の発生状況で最も多いウイルス
ノロウイルス
5
〇〇も表示が義務付けられている
遺伝子組換え食品
6
〇〇は表示義務はない
ゲノム編集食品
7
食品を長持ちさせたり、見た目を良くするために加えられるもの
食品添加物
8
食品による健康被害を防ぐために定められた法律
食品衛生法, 食品安全基本法
9
法律が守られているか、保健所が監視、指導する人
食品衛生監視員
10
食品の製造、加工段階で取り入れられている衛生管理システム「HACCP方式」の 正式名称
危害要因分析・重要管理点方式
11
国民の健康維持・健康増進を目的とする行政上の業務のこと
保健行政
12
保健行政の、家庭や地域での生活を対象としたもの
一般保健行政
13
保健行政の、職場の生活を対象としたもの
労働保健行政
14
保健行政の、児童、生徒、学生教職員の学校生活を対象としたもの
学校保健行政
15
保健行政の、公害対策や環境保全に関連するものを対象としたもの
環境保健行政
16
国が一定水準の医療を提供し、その費用を保険で給付する仕組み
医療保険制度
17
医療保険制度は〇〇によって成立している
国民皆保険制度
18
2000年度から、40歳以上の人が保険料を支払い、介護を社会全体で支える制度
介護保険制度
19
1997年に〇〇が施行され、脳死後に臓器の提供が可能になった
臓器移植法
20
脳全体の機能が停止し、元に戻らない状態
脳死
21
臓器提供は〇〇歳未満でも可能になった
15
22
日本での輸血医療は〇〇によって支えられている
献血
23
身近にある保険機関には、各都道府県に設置される〇〇と、市町村に設置される〇〇がある
保健所, 保健センター
24
保健所は、〇〇の中心として生活と健康に深く関わっている
公衆衛生活動
25
公衆衛生活動で行なわれている組織的な活動
感染症予防, 母子保健, 生活習慣病対策, 精神衛生, 公害対策, 労働衛生
26
保健所の主な職員
医師, 保健師, 獣医師, 薬剤師, 管理栄養士, 歯科衛生士, 食品衛生監視員
27
高度な医療を行う大学病院やがんセンターなどの〇〇
特定機能病院
28
緊急の患者に対応するための整備
救急医療体制
29
健康について相談でき、身近に信頼できる〇〇がいると安心
かかりつけ医・家庭医
30
手術などの治療を受ける前に必要なこと
インフォームド・コンセント
31
治療方法の判断が難しい場合に求めることが大切なこと
セカンド・オピニオン
32
病気や怪我をした時に、予防、悪化防止のために使用するもの
医薬品
33
医薬品の種類3つ
医療用医薬品, 要指導医薬品, 一般用医薬品
34
医療用医薬品を購入する際に必要なもの
処方箋
35
医療用医薬品を購入する際に、誰からの説明が必要か
薬剤師
36
薬歴を管理するための物
お薬手帳
37
薬の効果や安全性を一層高めようとする制度
医薬分業
38
要指導医薬品と第一類医薬品のお客への説明はどう言ったものか
義務
39
第二類医薬品のお客への説明はどういったものか
努力義務
40
第三類医薬品のお客への説明はどういったものか
規定なし
41
要指導医薬品はインターネット、郵便での販売は可か不可か
不可
42
一般用医薬品はインターネット、郵便での販売は可か不可か
可
43
新薬の特許期間
原則20年間
44
医薬品には症状改善と悪化防止の〇〇と好ましくない〇〇がある
主作用, 副作用
45
抗生物質が効かなくなる菌
薬剤耐性菌
46
副作用などの情報が一般にも開示されているもの
医薬品等安全性情報
47
過去には大規模な〇〇が発生したことがある
薬害
48
医薬品を万能薬として考えるのではなく、人間に備わっている〇〇を補助するためのものである
自然治癒力
49
生涯にわたって健康を保つため、国や保健所を中心にライフステージに合わせた〇〇が広く行われている
保健活動
50
結核やインフルエンザなどの感染症を予防し、健康で安全に学校教育がおこなわれるようにする法律
学校保健安全法
51
日本では2000年から〇〇が行われていた
健康日本21
52
2008年からは生活習慣病や〇〇などを予防
メタボリックシンドローム
53
生活習慣病やメタボリックシンドロームを予防するシステムとして、〇〇と〇〇が開始
特定健康診査, 特定保健指導
54
2013年からは健康で心豊かに生活できるような社会を作るため〇〇が継続されている
健康日本21
55
2015年からは〇〇が開始
新オレンジプラン
56
非感染性疾患の予防に加え、〇〇と〇〇の対策が追加
ロコモティブシンドローム, 認知症
57
WHOの正式名称
世界保健機関
58
ILOの正式名称
国際労働機関
59
UNEP
国連環境計画
60
UNICEFの正式名称
国連児童基金
61
FAOの正式名称
国連食糧農業機関
62
NGOの正式名称
非政府組織
63
NPOの正式名称
非営利組織
64
保健医療活動をしている民間の国際組織
国際赤十字
65
よりよい生活習慣を身につけ、家族や友人と協力して、健康を保持し、増進する〇〇を積極的に進めていこう
ヘルスプロモーション