記憶度
13問
35問
0問
0問
0問
アカウント登録して、解答結果を保存しよう
問題一覧
1
資源とは何を指すか?
生活や生産活動のもととして有効に利用可能なもの
2
資源は大きく何に分類されるか?
エネルギー資源, 鉱物資源, 生物資源, 水資源
3
枯渇性資源の例は何か?
化石燃料や金属鉱物
4
再生可能な資源の特徴は何か?
繰り返し半永久的に使うことができる
5
森林はどのように利用されるか?
適切な伐採と植林を行えば、木材を繰り返し得ることができる
6
水産資源はどこではぐくまれるか?
海洋中
7
資源が枯渇するか否かで分類されるものは何か?
枯渇性資源と再生可能な資源
8
太陽の光や熱はどのような資源に分類されるか?
再生可能な資源
9
化石燃料や金属鉱物はどのように存在するか?
地下に蓄積されている
10
化石燃料はどのような資源ですか?
枯渇性資源
11
原子力発電に利用される鉱石は何ですか?
ウラン鉱石
12
ウラン鉱石はどのような資源ですか?
枯渇性資源
13
化石燃料の例として挙げられないものはどれですか?
ウラン鉱石
14
原子力発電に必要な資源は何ですか?
ウラン鉱石
15
ウラン鉱石はどのようなエネルギー源に利用されますか?
原子力発電
16
化石燃料に含まれないものはどれですか?
ウラン鉱石
17
可採年数とは何を示す指標ですか?
採掘できることが確認されている埋蔵量を現在の年間生産量で割ったもの
18
石油はどのような資源として重要ですか?
エネルギー資源と工業製品の原料
19
石油の埋蔵量はどの地域に偏っていますか?
中東地域
20
世界全体で見ると、エネルギーの約何%が化石燃料とウラン鉱石によってまかなわれていますか?
約90%
21
化石燃料にはどのような資源が含まれますか?
石油、石炭、天然ガス
22
可採年数の計算において、ウラン鉱石の場合は何を基準にしますか?
年間需要量
23
日本がかつて採掘していたエネルギー資源は何ですか?
石炭
24
再生可能エネルギーのうち、従来から大規模に利用されてきたエネルギーは何ですか?
水力発電
25
近年注目を浴びている再生可能エネルギーの一例は何ですか?
太陽光発電
26
風力発電はどのようなエネルギー源に分類されますか?
再生可能エネルギー
27
再生可能エネルギーの利用が拡大している背景には何がありますか?
二酸化炭素を排出しないこと
28
水力発電はどのようなエネルギー源として利用されていますか?
再生可能エネルギー
29
光合成によってつくられる有機物質は何に利用されますか?
バイオマスエネルギー
30
金属鉱物の例4つ
アルミニウム、スズ、鉛、亜鉛
31
非金属鉱物の例3つ
リン、カリウム、石灰石
32
生物多様性とは何を指すか?
陸上や水域に生息するさまざまな生物種の多さと、それらによって成り立っている生態系の豊かさやバランスを含む幅広い概念。
33
人間活動が生物多様性に与える影響は何か?
生物多様性を基盤とする生態系の恵みを利用する一方で、生物多様性に大きな影響を与えている。
34
熱帯林はどのような役割を果たしているか?
その場固有の環境のもとで生態系を形づくっている。
35
生物多様性が宝庫とされる理由は何か?
多様な生物種が存在し、遺伝子資源が豊富であるため。
36
生物多様性における遺伝子の多様さは何を含むか?
生物が過去から未来へと伝える遺伝子の多様さ。
37
生物多様性の価値の一つは何か?
バイオテクノロジーによる品種改良や医薬品開発のための遺伝子資源の利用。
38
生物多様性が減少する原因の一つは何か?
木材の利用や農地への転用のための伐採。
39
私たちが日々の生活で直接利用している水の用途は何ですか?
飲料水、風呂、洗濯など
40
水はどのような用途に使われることがありますか?
農業用水や工業用水、水力発電など
41
地球は何と呼ばれていますか?
水の惑星
42
水の利用可能量は何によって異なりますか?
気候や地形などの差異
43
地域によって水の利用可能量が異なる理由は何ですか?
降水量をはじめとする気候や地形の差異
44
リチウムの埋蔵量が多いとされる国はどこですか?
ボリビア, チリ
45
レアアースの主な埋蔵国として挙げられているのはどこですか?
中国
46
レアメタルの利用量が今後どうなると考えられていますか?
需要が急増する
47
リチウムは何の原料として有望視されていますか?
蓄電池
48
レアメタルの埋蔵量が特定の国や地域にかたよると、どのような影響が生じやすいですか?
供給が不安定になりやすい
49
日本はさまざまな資源をどのようにして入手していますか?
世界から資源を輸入している
50
日本は輸入した資源を使ってどのように経済を発展させてきましたか?
工業製品を生産・輸出することで発展
51
工業製品を生産する国や地域の分布について正しいのはどれですか?
より広く分布している
52
レアアースとはどのような資源ですか?
希少金属の一種
53
レアメタルの今後の需要増加の原因として考えられているものは何ですか?
技術の革新
54
18世紀から19世紀にかけて起きた大きな社会的変化は何ですか?
産業革命
55
産業革命が起きた国はどこですか?
イギリス
56
産業革命後、農村から工業都市に多く集まったのはどのような人々ですか?
若年層
57
労働者の居住地区はなんと呼ばれていましたか?
スラム
58
スラムの環境について正しいものを選びなさい。
水はけが悪い
59
20世紀になると、欧米の工業都市の何がさらに悪化しましたか?
大気汚染
60
1952年12月のロンドンで起こった公害事件は何と呼ばれていますか?
ロンドンスモッグ事件
61
ロンドンスモッグ事件の主な原因は何でしたか?
暖房用に燃やした石炭などの煙
62
ロンドンスモッグ事件によって推定何人の市民が4日間で死亡したとされていますか?
約4000人
63
産業革命によって誕生した都市を何と呼びますか?
工業都市
64
わが国の公害の原点といわれる事件は何ですか?
足尾鉱毒事件
65
足尾銅山が開発された都道府県はどこですか?
栃木県
66
洪水によって銅の化合物を含んだ鉱さいが流れ込んだ川の名前は何ですか?
渡良瀬川
67
足尾では製錬所の排出ガスによって何が立ち枯れましたか?
樹木
68
足尾銅山周辺で頻繁に起こった自然災害は何ですか?
洪水
69
明治から戦前にかけて大気汚染が生じていた工業都市はどれですか?(3つ選べ)
東京市, 大阪市, 八幡市
70
明治時代、大気汚染の煙を『繁栄の証』として受け入れる市民がいた理由は何ですか?
産業の発展や繁栄と考えられたから