問題一覧
1
千葉県の県庁所在地は?
千葉市
2
千葉県はなんの収穫量が一位?
日本なし、落花生
3
日本なしの収穫量日本一は何県?
千葉県
4
千葉県で生産されている日本なしの品種を3種類
幸水(こうすい)、豊水(ほうすい)、あきづき
5
千葉県野田市は何作りがさかん?銚子市もだった!!
しょうゆ
6
しょうゆづくりがさかんなのは何県何市? ちなみにしょうゆ発祥の地は?
千葉県野田市、銚子市 和歌山県湯浅町
7
東京ディズニーランドは何県何市?
千葉県浦安市
8
神奈川県川崎市と千葉県木更津市を結ぶ高速道路の名前は?そこのサービスエリアは人工の島で、なんという名前でしょう?
東京湾アクアライン 海ほたる
9
東京湾アクアラインとは、何県何市と何県何市をむすぶ高速道路?そこの人工島のサービスエリアの名前は?
神奈川県川崎市と千葉県木更津市 海ほたる
10
海ほたるとは?
東京湾アクアラインにある人工島のサービスエリア
11
千葉県の南の方にある半島は何半島?
房総半島
12
千葉県にある66kmも続く砂浜海岸で、かつていわしの地引き網漁がさかんだったのはなんというところ?
九十九里浜
13
かつていわしの地引き網漁がさかんで、干したり加工されていた海岸は何県にあるなんというところ?
千葉県、九十九里浜
14
かつていわしの地引網漁で有名な九十九里浜は何県にある?
千葉県
15
千葉県にある初日の出を見る名所で有名なのは?
犬吠埼(いぬぼうさき)
16
犬吠埼(いぬぼうさき)は、何を見るので有名?どこにある?
初日の出、千葉県
17
初日の出を見る名所として有名な犬吠埼は、何県の何港にある?
千葉県、銚子港
18
千葉県にある浜といえば?
九十九里浜
19
銚子港は何県にある?
千葉県
20
千葉県にある銚子港では、何や何の水揚げが多い?
サバやイワシ ちなみに、焼津港は静岡県でカツオやマグロ ちなちなみに、三崎港は神奈川県三浦半島にあってマグロ
21
水揚げ量日本一の港は何県にある何港? 日本一の理由としては、暖流(①日本海流•千島海流)と寒流(②日本海流•千島海流)が出会う漁場があるから。
千葉県にある銚子港。 ①暖流は日本海流 ②寒流は千島海流
22
日本三代神宮のうち、千葉県にあるのは?
香取神宮。 ここは、全国にある約400社の香取神社の総本社でもあり、鹿島神宮との結びつきが強いです。 鹿島神宮の建御雷神(タケミカヅチノカミ)と香取神宮の経津主神(フツヌシノカミ)は、今の日本を平定させたとされています。 ちなみに他二つは 茨城県鹿島寺宮。 ここは、全国に約600ある鹿島神社の総本社。 日本建国かつ武道の神様と呼ばれている建御雷神(タケミカヅチノカミ)を祀る神社。 三重県伊勢神宮。 ここは、神様の中でも特に重要視されている天照御大神(アマテラスオオミカミ)を祀っていることから、伊勢神宮は神社の中で別格。
23
日本三代神宮の香取神宮があるのは何県?
千葉県
24
千葉県にある空港は?
成田国際空港。
25
成田国際空港はどこにある?
千葉県
26
日本の空の玄関といえば?
千葉県成田国際空港
27
下総台地(しもうさだいち)は、何県にある?
千葉県
28
千葉県にあり、ねぎ、ほうれんそう、すいかなどの収穫量が全国でもトップクラスなのは、なんというところ?
下総台地(しもうさだいち)
29
千葉県は日本一の何の産地?
落花生
30
どーこだ
千葉県
31
千葉県銚子港は、何川の河口?
利根川
32
2番目に長い川の別名は?
利根川。坂東太郎
33
利根川は東京湾に注いでいたが、氾濫がおきすぎては大変なので、誰が流れをかえさせた?
徳川家康
34
日本最大の貿易額をほこるのはどこ?
千葉県成田国際空港
35
千葉県の何半島?
房総半島
36
砂浜海岸として有名な九十九里浜はアイウどれ?
ウ
37
ねぎ、ほうれんそう、すいかなどの収穫がトップクラスで、下総台地を中心に栽培がされているのはどこ?
千葉県
38
手賀沼(てがぬま)や印旛沼(いんばぬま)は、昔千葉県で干拓が行われてできた沼である。まる?ばつ?
まる
39
千葉県にはアクアラインの近くに君津市(きみつし)がありますが、鉄と精密機器のどちらが有名でしょうか。
鉄。多分だけど、向かいに川崎市あるからかな?川崎市は石油化学コンビナートや製鉄所が建ち並んでいる。
40
日本地図を歩いて作ろうとした伊能忠敬(いのう ただたか)は何県何市出身でしょう。
千葉県香取市 昔の下総(しもうさ)の佐原(さわら)というところ。 地図完成まであと一歩!のところで亡くなってしまった。
41
どーこだ
栃木県
42
どーこだ
群馬県
43
栃木県の県庁所在地はどこ
宇都宮市
44
栃木県で有名な食べ物ふたつ。 一つは果物、一つは県庁所在地の名前がついてる
宇都宮ぎょうざ、いちご
45
いちごの収穫量日本一は何県? また、なんという品種が有名?
栃木県。とちおとめ、スカイベリー
46
とちおとめやスカイベリーのいちごの品種で有名なのは何県?
栃木県
47
栃木県那須塩原市にある、那須野がヶ原(なすのがはら)は何がさかん?
酪農
48
栃木県で酪農がさかんなのはどこ?
那須塩原市にある那須野ヶ原(なすのがはら)
49
益子焼は何県何町で有名な陶器?
栃木県益子町(ましこまち)
50
栃木県で有名な焼物はなんという?
益子焼(ましこやき)
51
おもちゃをつくる工場がたくさんあるおもちゃのまちは、何県何町にある? また、そこではゆうがおが栽培されていますが、それは何の原料となるものでしょうか。
栃木県、壬生町(みぶまち) かんぴょう
52
栃木県壬生町は何をつくる工場がたくさんあるまち?
おもちゃ
53
栃木県で生産量ナンバーワンの、お寿司の具材に使われる植物は?
ゆうがお。かんぴょうの原料
54
かんぴょうの原料はなに?
ユウガオ
55
ゆうがおの生産量日本ナンバーワンはどこ?
栃木県
56
日本で最も古い学校の一つとされる足利学校があるのは、何県?
栃木県
57
日本一湖面の標高が高い湖は何県にある何湖? また、そこから流れ出た川がつくる迫力のある滝は何という滝?
中禅寺湖(ちゅうぜんじこ) 華厳の滝(けごんのたき)
58
華厳の滝は何県にあって、何湖から流れ出た川がつくる?
栃木県、中禅寺湖(ちゅうぜんじこ)
59
中禅寺湖は何県にある?また、中禅寺湖の特徴は?
栃木県。日本一湖面の標高が高い湖。
60
中禅寺湖から流れ出た川が作る滝は、何滝?また、それは何県にある?
華厳の滝(けごんのたき)、栃木県。
61
栃木県にあり、江戸幕府を開いた徳川家康をまつった世界文化遺産にも登録されている神社はどこ? 見ざる、聞かざる、言わざるの三猿の彫刻がある。
日光東照宮(にっこうとうしょうぐう)
62
江戸幕府を開いた徳川家康をまつった世界文化遺産にも登録されている神社はなんという?また、何県にある?
日光東照宮(にっこうとうしょうぐう)、栃木県
63
見ざる、聞かざる、言わざるの三猿の彫刻で有名な、世界文化遺産にも登録されている徳川家康をまつる神社は何県何市の何寺?
栃木県の日光市の日光東照宮(にっこうとうしょうぐう)
64
栃木県にある世界文化遺産は?
日光東照宮(にっこうとうしょうぐう)
65
足尾銅山は何県にある? ちなみに四国にも銅山があります。何県の何銅山?
栃木県。 愛媛県の別子銅山。
66
栃木県にある銅山は何銅山?
足尾銅山。 ちなみに日本三銅山は、足尾銅山(栃木)、別子銅山(愛媛)、日立銅山(茨城!!)
67
栃木県の足尾銅山事件について。 銅山をとる時に出た鉱毒(こうどく)は、人体にも有害ですが、動物にも有害です。 鉱毒が流れて出た(①)川では、川の鮎が死んだり、作物が収穫できなくなった。 また、この問題の解決に取り組んだのは(②)という国会議員だったが、相手にされなかったため、直接(③)にうったえた。 その後、農民たちによるねばり強いたたかいで、渡良瀬川に(④)がつくられたり、河川の工事が行われた。
①渡良瀬川(わたらせがわ), ②田中正造(たなかしょうぞう), ③天皇, ④遊水池
68
栃木県にある足尾銅山の鉱毒が流れ出た川は?
渡良瀬川
69
足尾銅山問題を解決しようとした人は?
田中正造
70
群馬県の県庁所在地は?
前橋市
71
群馬県の温泉といえば?
草津温泉
72
草津温泉は何県にある? ちなみに別府温泉と湯布院温泉は何県? 坊ちゃんの道後温泉は何県?
群馬県、草津温泉。 大分県、別府温泉、湯布院温泉。 愛媛県、道後温泉。
73
浅間山(あさまやま)は何県と何県にかかる山?
長野県と群馬県。長野県の方には避暑地の軽井沢町がある。群馬県の方にはキャベツなどの高原野菜を栽培。 ちなみに長野県の高原野菜は野辺山原でとれるレタス。
74
浅間山のふもとの嬬恋村などの涼しい高原では、高原野菜を栽培しています。 何の時期に、何の野菜でしょうか。
夏にキャベツ。 ちなみにキャベツといえば、愛知県の渥美半島のキャベツ、メロン、電照菊。
75
群馬県で有名なキャベツの品種は?
嬬恋キャベツ(つまごいキャベツ)
76
古くから噴火の記録がある活火山。長野県と群馬県にかかる山は何山?
浅間山
77
群馬県にはめがね橋と呼ばれる橋がありまふが、何という峠(とうげ)にあるでしょう。
碓氷峠(うすいとうげ)
78
碓氷峠(うすいとうげ)は何県にあって、どんな橋がかかってる?
群馬県。メガネ橋
79
こんにゃくいもの収穫量日本一は何県?
群馬県
80
群馬県では何の収穫量が日本一でしょうか。
こんにゃくいも
81
下仁田ネギ(しもにた)は何県で有名?
群馬県。太めのねぎ。
82
世界文化遺産にも登録されている、富岡製糸場は何県にある?
群馬県
83
日本初の世界文化遺産にも登録されている製糸工場は何県のどこ?
群馬県の富岡製糸場。 ちなみに長野県の諏訪湖のまわりでは、今は時計やカメラなどの精密機械工業や電子工業。昔は製糸業がさかん。
84
群馬県にある世界文化遺産はどこ?
富岡製糸場
85
茨城県は結城紬という絹織物が有名。では群馬県は何という絹織物が有名?
桐生織(きりゅうおり)
86
だるまづくりがさかんな、高崎だるま(たかさきだるま)は何県で有名?
群馬県
87
群馬県にある遺跡は?
岩宿遺跡(いわじゅくいせき) ちなみに佐賀県、吉野ヶ里遺跡。
88
岩宿(いわじゅく)遺跡は何県にある?
群馬県
89
群馬県には群馬県のとくちょうを書いたカルタがあります。何カルタ?
上毛かるた(じょうもう)
90
上毛かるた(じょうもうかるた)は何県について詳しくかいてある?
群馬県
91
群馬県名産の食べ物は?三つ
(嬬恋)キャベツ、下仁田ネギ、こんにゃく
92
こんにゃくいもやサトウキビはそのままでは食べられません。加工して食べられるようにする作物のことを、何作物とよぶ?
工芸作物(こうげいさくもつ)
93
群馬県では冬に(①南東•北西)からふく季節風が、越後山脈を越えて吹いてくる。 乾燥した冷たいこの風のことを(②)とよぶ。 この風対策として、家や畑の周りには(③)とよばれる(④)が作られています。 ちなみに、④と同様のものは、他に何県にありますか?
①北西, ②からっ風, ③屋敷森(やしきもり), ④防風林(ぼうふうりん), ちなみに、鳥取県
94
群馬県には上越北陸新幹線の起始駅である何駅がある?またそこは何で有名?
高崎駅。だるま。
95
浅間山の山ろく地域では、キャベツを(春•夏•秋•冬)に栽培している。その他にも涼しい気候を利用して、高原野菜を栽培している。
夏
96
日本に旧石器時代があったことが発見された遺跡は何県何遺跡?
群馬県岩宿遺跡
97
栃木県で新幹線の駅があるのは何市?
小山市(おやまし)
98
桐生織は何県で有名?
群馬県
99
山梨県、静岡県、埼玉県、東京都、神奈川県、茨城県、千葉県、栃木県、群馬県、石川県、福井県。 この中で関東地方じゃないのはどれ?全て答えよ。またそれは何地方? また、県と県庁所在地が違うものも全て答えよ。
中部地方。石川県、福井県、山梨県、静岡県。 石川県金沢市 山梨県甲府市(中部地方) 神奈川県横浜市 群馬県前橋市 栃木県宇都宮市 茨城県水戸市(関東地方)