暗記メーカー
ログイン
放射薬品学
  • 田渕希望

  • 問題数 61 • 12/28/2023

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    22

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    α粒子の速度が遅くなるに従い、空気中における電離は増加し止まる直前、飛程の3mm くらい手前で急激に増加する。このピークを( )ピークという。

    ブラッグ

  • 2

    放射能の SI単位 Bq(ベクレル)は 、例えば 5 Bqの場合 ( A )間に 50 回の原子核の壊変が生じることを示し、放射されるエネルギーの大きさに ( B )。

    4, 8

  • 3

    崩壊(壊変)定数λと半減期Tの関係式はどれか。

    λ・T=ln2

  • 4

    原子核の質量は、その原子核の陽子と中性子をばらばらにしたときの合計の質量より小さくなる。 この質量の差分を( )といい、原子核の結合エネルギーに相当するものである。

    質量欠損

  • 5

    原子番号も質量数も等しく、原子核のエネルギー準位だけが異なる核種を( )と呼ぶ。

    核異性体

  • 6

    以下の記述のうち、誤っているのはどれか。 4つ選べ。

    輸血用血液を放射線照射するのは、未知の細菌やウイルス感染症を低下させるためである。, 実効線量の単位は Sv、 吸収線量の単位は Bqである。, 電離放射線被ばくによる急性障害はすべて、確率的影響である。 , 均等被ばくの場合の個人線量計の装着部位は、男性は腹部、女性は胸部である。

  • 7

    βー線は物質中を通過する時,図の A、B、Cの3種の相互作用を起こしエネルギーを失っていく。(A、 B、 C)の順に入る組合せはどれか。

    13

  • 8

    放射性同位元素と半減期の組合せで正しいのはどれか。

    18 F ー 110分

  • 9

    以下の(a)〜(c)に入る数字を答えよ。 微量の試料をある機器にて2分間測定して380カウント、試料無しの場合の自然放射能は10分間で500カウントであった。正味計数率 (cpm)は ( a )± ( b )である。機器の測定効率が 33,3%である時、試料の本来の全放射能は ( c )Bqと推定される。

    140, 10, 7

  • 10

    以下の核種から一次的 (壊変により生じた娘核種からの放射線は含めない)に放射される放射線はどれか。選択肢から1つ選べ。 177 Lu

    β-線

  • 11

    以下の核種から一次的 (壊変により生じた娘核種からの放射線は含めない)に放射される放射線はどれか。選択肢から1つ選べ。 3 H

    β-線

  • 12

    複数の核における壊変を 1つにまとめた右の概念図において、AからDにあてはまるのはどれか。 下の共通選択肢から選べ。(波線は電磁波、直線は粒子線を表す)

    5, 9, 10, 2

  • 13

    放射性同位元素と半減期の組合せで正しいのはどれか。

    125 I ー 60日

  • 14

    X線の本体はどれか。(HとHeの数字は質量数)

    電磁波

  • 15

    以下の放射性医薬品に関する記述のうち、誤っているものを2つ選べ。

    心筋交感神経の機能を測定する放射性医薬品では、アルツハイマー型認知症の診断も可能であり、保険適応が認められている。, 腎臓の動態検査では、放射性医薬品を投与し1時間ほど安静にした後、画像撮影が行われる。

  • 16

    γ線は物質中を通過するとき,図の A、B、C の3種の相互作用を起こし,エネルギーを失っていく。(A、B、C)の順に入る組合せはどれか

    5

  • 17

    原子核の壊変が従う式はどれか。ただし、N = 原子核の数、t = 時間、λ = 壊変定数とする。

    dN/dt=-λt

  • 18

    放射能の SI 単位 Bq(ベクレル)は、例えば 10 Bq の場合( A )間に 10 回の原子核の壊変が生じることを示し、放射されるエネルギーの大きさに( B )。

    3, 0

  • 19

    複数の核における壊変を 1 つにまとめた右の概念図において、A から D にあてはまるのはどれか。 下の共通選択肢から選べ。

    5, 6, 9, 2

  • 20

    制動放射線の本体はどれか。(HとHeの数字は質量数)

    電磁波

  • 21

    消滅放射線の本体はどれか。(HとHeの数字は質量数)

    電磁波

  • 22

    10 B (n,α) 7 Li この核反応を用いて治療を行う際に用いられる図の薬剤名はどれか。

    ボロファラン

  • 23

    き で発生する放射線が消滅する際には、( )MeV の放射線が発生する。

    0,511

  • 24

    以下の記述のうち、正しいのを3つ選べ。

    X線CT断層撮影診断は、X線診断の一種である。, 放射線の感受性は、リンパ組織 > 小腸 > 皮膚の順に小さくなる。, 低線量でも間期死を起こすため、末梢血中の成分で最も早く影響が現れるのは、リンパ球である。

  • 25

    電極に印加する電圧とそれによる電極での電荷収集量を示す右図において、ガイガーミュラー計数管にて用いられるガイガーミュラー領域は 1~ 6のうちどれか。

    5

  • 26

    以下の記述のうち、正しいのを2つ選べ。

    病院での放射性医薬品の廃棄物は、もはや薬機法や医療法による管理からはずれ、放射性同位元素等の規制に関する法律に従って放射性廃棄物として管理・処理しなければならない。, γ線は、包装後の器具の滅菌にも有効であり、開封時に被ばくの注意が必要ではない。

  • 27

    40 Bqの 90Srのみをバイアルに封入した。30日後のバイアルの総放射能の数値を答えよ。ただし、90Srの半減期を28.8年 、90Yの半減期を64時間とする。

    80

  • 28

    以下の核種のうち、核異性体に該当するものをすべて選べ。

    99m Tc, 81m Kr, 137m Ba

  • 29

    β+線は物質中を通過するとき,図の A、B、C 、Dの4種の相互作用を起こし,エネルギーを失っていく。(A、B、C、D)の順に入る組合せはどれか。 あ=弾性散乱、 い=励起作用 う=電子対生成、 え=電離作用 お =コンプ トン散乱、か=制動放射 き=光電効果、 く=光核反応 とする。

    (え、い、あ、か)

  • 30

    放射能Aは、経過時間tとともに減少していく。t=0の時の放射能をAOとすると、図の2に入る数値はどれか。

    0,5

  • 31

    放射線測定器につき、あてはまるのはどれか。下の選択肢から1つ選べ。 気体の電離作用を利用するもの

    ガイガーミュラー(GM)計数管

  • 32

    次のホウ素中性子捕捉療法で用いられる核反応式中の □ に入るのは何か。

    α

  • 33

    放射能Aは、経過時間tとともに減少していく。t=0の時の放射能をAOとすると、図の3に入る数値はどれか。

    崩壊定数(λ)

  • 34

    がんの放射線治療において、外部照射療法 (γ ナイ フ等)に用いられる核種はどれか。 1つ選べ。

    60 Co

  • 35

    β 壊変には、β- 壊変とβ+壊変、( )の三種が含まれる。

    軌道電子捕獲

  • 36

    半減期8時間の核種が現在 80 MBqあるとすると、一日 (24時間)後には、( )MBqとなる。()に入る数字を答えよ。

    10

  • 37

    放射能Aは、経過時間tとともに減少していく。t=0の時の放射能をAOとすると、図の3に入る数値はどれか。

    半減期(T)

  • 38

    α線の本体はどれか。(HとHeの数字は質量数)

    4He原子核

  • 39

    半減期6時間の核種が現在64MBqあるとすると、一日(24 時間)後には、( )MBqとなる。()に入る数字を答えよ。

    4

  • 40

    物理学的半減期が30日の放射性核種が体内に取 り込まれた とする。この取り込まれた時点から30日後に体内の放射能が8分の1に減少していたとき、生物学的半減期は ( )日である。 ( )に入る数値を答えよ。

    15

  • 41

    β壊変は、( )を介して核子が相互に変換される壊変の様式である。

    電子

  • 42

    壊変図式中の A、Bに入る正しい組合せ (A、 B)はどれか。

    (40 Ar, 40 Ca )

  • 43

    右の壊変図式中の A、 Bに入る正しい組合せ (A、 B)はどれか。

    6

  • 44

    以下の記述のうち、誤っているのはどれか。4つ選べ。

    α線は容易に遮へい可能であるので、低LET放射線である。 , 確定的影響の防止のために導入された実効線量は、組織荷重係数を用いすべての臓器分の等価線量を合算することで、ヒト全体としての影響に注目している。, 線源からの距離を3倍とると、その地点での被ばく線量は元の位置での8分 (2の 3乗分)の 1となる。, 実効線量は、組織加重係数を用い個々の被ぼく者のすべての臓器分の等価線量を合算することで、 ヒ ト全体としての確定的影響に注 目してい る。

  • 45

    以下の(a)〜(c)に入る数字を答えよ。 微量の試料をある機器にて3分間測定して630カウント、試料無しの場合の自然放射能は2分間で120カウントであった。正味計数率 (cpm)は ( a )± ( b )である。機器の測定効率が25%で ある時、試料の本来の全放射能は ( c )Bqと推定される。

    150, 10, 10

  • 46

    β+線の本体はどれか。(HとHeの数字は質量数)

    陽電子

  • 47

    以下の記述のうち、正しいのを2つ選べ。

    滅菌や不活化においては、電子線やX線のほか、137Csからの γ線が用いられる。, 放射線の間接作用への影響として、希釈効果、酸素効果、温度効果があげられる。

  • 48

    以下の核種から一次的 (壊変により生じた娘核種からの放射線は含めない)に放射される放射線はどれか。選択肢から1つ選べ。 223 Ra

    α線

  • 49

    放射線測定器につき、あてはまるのはどれか。下の選択肢から1つ選べ。 固体の励起 (蛍光)作用を利用するもの

    NaI(Tl)シンチレーションカウンタ

  • 50

    β-線の本体はどれか。(HとHeの数字は質量数)

    陰電子

  • 51

    右の壊変図式中の か に入る元素と き に入る壊変の正しい組合せ(か、き)はどれか。

    7

  • 52

    放射性同位元素を用いた試料計数検査での in vitro 法において、バセドウ病の診断に有用な刺激抗体(TRAb)の測定に用いられる手法はどれか。

    ラジオレセプターアッセイ

  • 53

    以下の放射性医薬品に関する記述のうち、誤っているものを2つ選べ。

    狭心症では、病変部に一過性虚血を生じるため、運動負荷後の早期像で集積が低下 し、後期像で同部の集積が改善する。この現象を代謝トラッピングとよぶ。, 肺血流・換気シンチグラフィ診断では、肺血流が正常にもかかわ らず換気能が低下している場合、換気血流ミスマッチ といい、肺血栓塞栓症が示唆される。

  • 54

    放射能Aは、経過時間tとともに減少していく。t=0の時の放射能をAOとすると、図の2に入る数値はどれか。

    e

  • 55

    原子核の壊変が従う式はどれか。ただし、N=原子核の数、NO=tが 0の時の原子核の数、T=半減期、t=時間、λ=崩壊定数とする.

    lnN=InN0-λt