問題一覧
1
代謝には、単純な物質から複雑な物質を合成するものは?
同化
2
代謝には、複雑な物質を単純な物質に分解するものは?
異化
3
外界から取り入れた無機物を利用して有機物を合成する生物は?
独立栄養生物
4
他の生物がつくった有機物を利用して生きている生物は?
従属栄養生物
5
代謝に伴うエネルギーの受け渡しは何という物質によって行われているか?
ATP
6
光合成の反応では、まず光エネルギーを用いてATPが〇〇され、その後ATPが〇〇されて生じる化学エネルギーを用いて有機物がつくられる。
合成, 分解
7
代謝にはNAD+やNADP+、FADなどがあるが、それは何という酵素か?
補酵素
8
NAD+やNADP+、FADが〇〇されるとNADH、NADPH、FADH2になる。
還元
9
植物は同化を行うが、異化は行わない。
✕
10
動物は異化を行うが、同化は行わない。
✕
11
真核生物の中で独立栄養生物なのは植物だけである。
✕
12
原核生物の中にも独立栄養生物は存在する。
〇
13
ATPには高エネルギーリン酸結合が3か所ある。
✕
14
NAD+がNADHになる。
還元
15
FADH2がFADになる。
酸化
16
CO2からグルコース(C6H12O6)が生じる。
還元
17
酸素を用いて有機物を分解し、ATPを〇〇する反応を〇〇という。
合成, 呼吸
18
解糖系は、細胞内のどこで行われているか?
細胞質基質
19
解糖系では、グルコースが分解されて何になるか?
ピルビン酸
20
解糖系の反応の過程で、補酵素のNAD+は水素と反応して〇〇〇補酵素であるNADHとなる
還元型
21
クエン酸回路は、ミトコンドリアのどこで行われているか。
マトリックス
22
クエン酸回路では、ピルビン酸が分解されて〇〇〇〇〇と水素が生じる。
二酸化炭素
23
クエン酸回路の反応の過程で、補酵素のNAD+あるいはFADは、水素と反応して〇〇〇補酵素であるNADHやFADH2となる。
還元型
24
電子伝達系はミトコンドリアのどこで行われているか?
内膜
25
電子伝達系は、解糖系およびクエン酸回路で生じた〇〇〇補酵素は〇〇されてNAD+およびFADに戻る。
還元型, 酸化
26
電子伝達系は、水素イオンと電子が酸素と反応して〇を生じる
水
27
解糖系ではグルコース1分子につき2分子のATP が消費され,4分子のATP が合成されます。結果的に1分子 のグルコースから解糖系で生成されるATP は何分子でしょうか。
2分子