問題一覧
1
一つの図形でありながら、見ていると図柄と地 、または遠近などが反転して異なった見え方になる図のことを何というか?
団地反転図形
2
知覚の恒常性とは、どのように知覚することか?
知っているように
3
人が50%の確率で検出することができる最小の刺激の強さのことをなんというか
刺激閾(しげきいき)
4
感覚器が正常に働くことによって感覚を生じさせることができる刺激の上限値とは
刺激頂
5
人間の感覚の大きさは、受ける刺激の強さの対数に比例する」という基本法則のとこをなんというか
フェヒナーの法則
6
2つの刺激を区別できる最小の刺激変化量のことをなんという
弁別閾
7
新たな刺激が加わった時に、元の刺激の強さに応じてその「感じる量」が変化する法則をなんという
ウェーバーの法則
8
心理学とは心の動きを【】に研究する学問。 「目に見える【】」とそこから推論される【】を科学的に研究する学問。 人間の行動の【】と【】をする学問
科学的, 行動, 心の働き, 予測, コントロール
9
人間は、誕生から死に至るまで【】に囲まれて生活。【】を知り、理解することが必要。外的対象の性質の把握。【】、【】
環境, 感覚, 知覚
10
知覚や認知の過程には、何の利用が必須か?
既有知識
11
人間の短期記憶は一度に7±2個のものしか同時に把握、記憶することができないという考え方をなんというか
マジカルナンバー
12
情報を一時的に保ちながら操作するための構造や過程を指す構成概念であり、心の中で情報を処理するシステムのことをなんという
ワーキングメモリ
13
短期記憶の忘却を防いだり、長期記憶に転送したりするために、記憶するべき項目を何度も唱えることをリハーサルというが、その中の二項目を答えろ
維持リハーサル精緻化リハーサル
14
スキーマとはどういうことをいうか?
認識や行為の枠組み
15
情報不足の時でも推論によって文などを補うことをなんというか
トップダウン処理
16
養育者との間に形成される情緒的な絆のことをなんというか
愛着
17
子供が初めて言葉を発するのは何歳頃か
1
18
先生が児童、生徒に期待を持つと、期待を実現するようなやり方で児童が行動することをなんという
ピグマリオン効果
19
対人認知のプロセスについて答えよ ・手がかりとなる情報に注意を向ける段階【】 ・外見情報から性格の推測を行う段階【】 ・行動情報から性格や感情を読み取る段階【】 ・別の推論がなされる段階【】 ・イメージの形成や総合的判断をする段階【】 ・将来の行動を予測する段階【】
注目, 速写判断, 帰属, 特性推論, 印象形成, 将来の行動予測
20
アッシュの『ゲシュタルト・モデル』は「あたたかい」、「冷たい」などの【】によって全体的な印象が形成されるという考え。 後から提示される情報【】は形成された印象の影響を受けるという考え
中心特性, 周辺特性
21
ブルーナーら『暗黙の特性理論』は【】と【】との繋がりに関する知識によって印象を形成するという考え
他者のある特性, 別の特性
22
フィスケら『連続体モデル』は【】と【】を通して印象を形成するという考え
トップダウン処理, ボトムアップ処理
23
最初に提示した情報に基づいて大まかな印象が形成されることをなんというか
初頭効果
24
一部の特徴について良い印象を受けとるとその他特徴についてもそれにつられて良く評価してしまう傾向をなんという
ハロー効果
25
個人的経験や部分的関係だけをもって普遍化、一般化し、即断的に決めつけてしまう傾向をなんというか
ステレオタイプ的認知
26
自分の気分の良い時に出会った相手は良いところばかり見え、気分の悪いときにあった相手は嫌なところに目がいってしまう傾向
気分一致効果
27
相手の負担の少ない要求から始め、次に本来依頼したい負担の大きな要求を行う技法
フット・イン・ザ・ドア・テクニック
28
断られることを前提に大きな依頼をし、譲歩する形で本来の依頼を行う技法
ドア・イン・ザ・フェイス・テクニック
29
相手が承諾しやすい提案をして、その承諾を得た後で、条件を変えたり、付け加えたりする技法
ローボールテクニック
30
相手の態度が説得方向とは逆方向に変化することをなんという
ブーメラン効果
31
説得の働きかけによって、態度や行動の自由が脅かされたりすると、自由を回復するように動機付けられることをなんというか
心理的リアクタンス
32
信憑性が低い情報源から得た情報であっても、時間の経過とともに情報源の信憑性を忘却してしまい、情報の内容だけが記憶に残ってしまうという心理現象をなんという
仮眠効果
33
説得的コミュニケーションは受け手の行動や意見を特定の方向に変化させること【】を狙ったコミュニケーション
態度変容
34
ストレス反応にはどのようなものがあるか
身体的反応, 心理的反応
35
物事を白か黒かで割りきり、完璧を求める
白黒思考
36
物事の悪い面ばかりが目につき、良い点やうまくいったことなど他のことが見えなくなる
心のフィルター
37
物事や人に否定的なラベルをはり、一度貼ったらなかなか剥がせない
レッテル貼り
38
自分の短所や欠点を実際より大げさに考えて、長所や成功は実際より小さくとらえてしまう
拡大解釈, 過小評価
39
自分や他人に対して「すべき」と考え、そうでない状況を許せない
すべき思考
40
良くない出来事が起こると、自分には関係ないにも関わらず、自分のせいだと考える
自己焦点付け
41
わずかな出来事を根拠に、あらゆる出来事が同じようになると一般化しすぎる
過度の一般化
42
確かな理由もないのに、悲観的な思い付きを信じ込んでしまう
結論の飛躍
43
ストレッサーの種類は【】的ストレッサーと【】的ストレッサーがある
物理, 心理社会
44
コーピングの種類は【】型コーピングと【】型コーピングがある
問題焦点, 情動焦点
45
本人がメンタルヘルスの不調に気づき、対処行動を取ることで早期回復、予防をすることをなんという
セルフケア
46
心理カウンセリングとは【】の【】や【】を用いて行われる【】
心理学, 知識, 技術, 相談援助
47
精神分析を考案したのは誰か
フロイト
48
心理的成長のための3条件は?
受容, 共感的理解, 自己一致
49
ポジティブ心理学を提唱したのは誰か?
セリングマン
50
良好で満たされた状態が比較的維持することをなんという
ウィルビーイング
51
ポジティブ心理学におけるPERMAについて順番に答えろ P E R M A
肯定感感情, 没頭, 関係, 意味, 達成