問題一覧
1
カリウム製剤は医師の指示のもとであればIVしても良い
✖️
2
硝酸薬の投与を避ける基準として収縮期血圧90m m Hg以下、または通常の血圧より30mm Hg以上の血圧低下の時 がある
◯
3
ラシックスは急な循環血液量の減少により血圧低下を起こす可能性があるため、投与前に血圧測定を行う
◯
4
ドブポンは末梢血管拡張作用により後負荷を軽減し、心収縮力を増加させる
◯
5
イノバンは投与量によって作用が変わる薬剤で低用量(3r)では腎血流の増加により利尿作用がある
◯
6
アドレナリンは効果を判定するために投与3分で医師に伝達する
◯
7
心室細動、心室頻拍停止および予防の第1選択薬はリドカインか
✖️
8
硫酸アトロピンの適応は頻脈性不整脈であるか
✖️
9
心拍数、心筋収縮力、前負荷、後負荷の4つで構成されるのは1回拍出量であるか
◯
10
低張性電解質輸液の一号液はカリウムを含まない製剤である
◯
11
頻脈性不整脈に使用される代表的な薬剤には、硫酸アトロピンがある
✖️
12
リドカイン塩酸塩(オリベス、キシロカインなど)を使用する不整脈には、心室細動、心室頻拍がある
◯
13
ジギタリス中毒は高カリウム血症や腎機能低下、高齢者などの患者で生じやすい
✖️
14
硝酸薬(ミオコール、二トロール)は収縮期血圧80m m Hg未満あるいは通常の血圧に比べて30mm Hg以上の血圧低下を来した場合、投与を避ける
✖️
15
ドブタミン塩酸塩(ドブポン)の投与濃度による効果について、5r以下の低用量は末梢血管拡張により後負荷を軽減し心収縮力を増加させる作用がある
◯
16
心停止時にアドレナリンを使用した場合は効果範囲のため時間経過を医師に伝える
◯
17
低張性電解質輸液一号液はカリウムを含む製剤である
✖️
18
徐脈性不整脈に使用される代表的な薬剤には、硫酸アトロピンがある
◯
19
心停止時にはアドレナリンを使用し効果判定のため投与10分経過した時点で医師に伝える
✖️
20
低張性電解質輸液の一号輸液と四号輸液ではNa補給効果が期待されるのは四号輸液である
✖️
21
カリウム製剤の使用は、カリウムとして40mEq/L以下に希釈し、投与速度は20mEq/hを超えないように投与する
◯
22
リドカイン塩酸塩は心室性頻脈不整脈のリズム、脈拍コントロールで使用される薬剤である
✖️
23
ジキタリス(ジゴキシン)の使用で生じるジギタリス中毒にはめまい、頭痛、嘔吐、食欲不振がある
◯
24
アドレナリンはカテコールアミん製剤投与中には使用禁忌である
◯
25
ジヒドロピリジン系Ca拮抗薬(ニカルジピン)は血管収縮により血圧上昇が期待される
✖️
26
頭部外傷や頭蓋内圧亢進時の細胞外液補充液過剰投与は脳浮腫を悪化させる可能性がある
◯
27
低張性電解質輸液で3号輸液は1号輸液と比較して病態がわからない状況で使用するのに適してる
✖️
28
硫酸アトロピンは房室ブロックに適される薬剤であるが緑内障がある場合は禁忌である
◯
29
ラクテックやソリューゲンにはアルカローシス予防として乳酸や酢酸が加えられている
✖️
30
ブドウ糖注射液を過剰投与することでさ細胞破壊をきたす可能性がある
◯
31
ジソピラミドリン塩酸(リスモダン)は心筋抑制作用があるため血圧低下に注意する
◯
32
ランジオロール(オノアクト)は徐脈性不性脈に使用され心拍増加が期待される
✖️
33
アドレナリンの作用として末梢血管収や冠動脈拡張、心拍数、心筋収縮力の低下がある
✖️
34
ドパミン塩酸塩(イノバン)の高容量での使用は、血管抵抗が上昇し血圧を上昇させる
◯
35
硝酸薬(ニトログリセリン)の作用として冠動脈拡張により冠血流量が増加される
◯
36
カリウム製剤の使用は、カリウムとして20m Eq/L以下に希釈し、投与速度は40mEq/hを超えないように投与する
✖️