暗記メーカー
ログイン
金融論1
  • (´༎ຶོρ༎ຶོ`)

  • 問題数 32 • 1/18/2025

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    13

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    保険について述べた文章のうち正しいものを2つ選びなさい。2つとも正解の場合に得点が与えられる。

    保険会社は保険加入者に保険証書を販売する。, 保険証書は間接証券である。

  • 2

    保険会社のように、多額の資金を用い、株式や債券など金融商品の運用を行う大口投資家は何と呼ばれるか、選択肢から選びなさい。

    機関投資家

  • 3

    生命保険と損害保険について述べた文章で正しいものを一つ選びなさい。

    事故が発生したとき、生命保険は一定額の保険金を受け取る。損害保険は損害額に応じた保険金を受け取る

  • 4

    生命保険のうち、死亡保険に加えて満期になると、契約で定められた保険金が受け取れる保険を何というか、選択肢より選びなさい

    養老保険

  • 5

    生命保険は、保証期間が一定期間のみの商品と死亡するまでずっと保障される商品に大きく2つに分けられるが、死亡するまで保障される保険は何と呼ばれるか、選択肢より選びなさい。

    終身保険

  • 6

    損害保険会社が販売する保険商品を2つ選びなさい。2つとも正解のときに得点が与えられる。

    火災保険, 自動車保険

  • 7

    投資信託委託会社の主な業務を下記から選びなさい

    投資信託を設計・運用する

  • 8

    投資信託について述べた文章のうち間違っているものをひとつ選びなさい

    元本は保証される

  • 9

    投資信託の2つの運用型について述べた文章のうち、正しいものを選びなさい。

    アクティブ型の投資信託は、インデックス型よりも高いリターンを上げることを目指す

  • 10

    ETFやRIET関して並べた文章のうち間違っている選択肢を答えなさい

    J-RIETの投資対象は上場株式である

  • 11

    投資信託に関わる企業について説明した文のうち正しいものを選びなさい

    投資信託が資金をまとめて管理する

  • 12

    ノンバンクの主な業務について正しく説明した文を選びなさい

    顧客から預金は受け入れないが、与信業務を行う

  • 13

    ノンバンクのうち、顧客の支払いをある期間立て替え、手数料や利子収入を得ることを主な事業としている会社は何と言うか選択肢より選びなさい。

    信販会社

  • 14

    民間金融機関のうち、証券会社・短資会社・格付期間はどのような特徴を持つか、正しく述べた選択肢を選びなさい

    直接金融を担い、市場型の取引に関わる

  • 15

    金融市場は扱う金融商品の満期によって短期金融市場と長期金融市場に分けられる。その閾値となっている満期を下から選びなさい。

    1年間

  • 16

    証券市場のうち、発行された証券を投資家間で売買する市場は何と呼ばれるか、選択肢より選びなさい

    流通市場

  • 17

    証券会社の主な業務のうち、ブローキング業務について説明した文章を選びなさい

    顧客の注文を取次ぎ、売買を行う

  • 18

    証券会社の業務について述べた文章のうち間違っている選択肢を答えなさい

    売出(セリング)は、株式流通市場で証券を売る業務を指す

  • 19

    証券市場において、コンピュータが自動的に売買注文を出す取引のことを何というか、選択肢より選びなさい。

    アルゴリズム取引

  • 20

    証券会社の営業利益のうち、50%以上を占めるのはどのような収益か、選択肢より選びなさい

    受入手数料

  • 21

    短期金融市場は、別名なんと呼ばれるか選択肢より選びなさい。

    マネーマーケット

  • 22

    インターバンク市場について正しく述べた選択肢を答えなさい

    インターバンク市場は、金融機関のみが参加する市場である

  • 23

    コール取引を仲介する金融機関を選択肢より選びなさい

    証券会社

  • 24

    短期金融市場のオープン市場に含まれない市場はどれか、下記から2つ選びなさい。2つとも正解の場合のみ得点が与えられる。

    コール市場, 株式市場

  • 25

    銀行が発行する譲渡可能な定期預金証書であり、短期金融市場で取引されている金融商品を選択肢から選びなさい

    CD

  • 26

    一般的に、発行体格付けは、発行体が債務不履行となる危険性や、そのときの損失見込みにより評価されるが、債務不履行になる危険性は、何と呼ばれるか選択肢より選びなさい

    デフォルトリスク

  • 27

    現在の日本における外国為替取引に関する説明の中で、正しい選択肢を一つ選びなさい。

    対顧客市場では、銀行が個人や企業と為替取引を行う

  • 28

    一般的にニュースで報じられる外国為替レートは、どのようなレートか、下記から選びなさい

    インターバンク市場のレート

  • 29

    1ドル100円と1ドル140円の場合を比較する。この2つの為替レートのうち、円安なのはどちらか。また、日本人が米国に安く旅行できるのはどちらのレートのときか。それぞれについて正しい選択肢を選びなさい。ただし、それぞれの場合の物価は等しいと仮定する。(それぞれについて、1つずつ選ぶこと。2つとも正解の場合のみ得点が与えられる。)

    円安なのは、1ドル140円, 安く米国旅行できるのは、1ドル100円

  • 30

    一般的に、円高が進むと、輸出企業にとっては収益面でプラスの影響が出るか、マイナスの影響が選択肢から選びなさい。(この問いは、円高の場合について問われていることに注意して答えよ。)

    マイナス

  • 31

    一般的に、日本が好景気になると金利と為替相場はどのように変化するか、正しい選択肢より選びなさい。相手国の金利に変化はないと仮定する。

    金利は引き上げられ、円高になる

  • 32

    一般的に、輸出に対して輸入が増加すると、為替相場はどのように変化するか、正しい選択肢を答えなさい。

    円安になる