問題一覧
1
北海道のほとんどの地域は、なんという気候帯に属している?
亜寒帯
2
夏に太平洋から吹きかける南東の季節風が、寒流である親潮によって冷やされると、何を発生させる?
濃霧
3
知床半島などのオホーツク海沿岸には、冬になると何が押し寄せる?
流氷
4
近年進められている、雪を生活に利用しようとする試みをなんという?
利雪
5
石狩平野に広がっていた、土の栄養分が少ない湿地をなんという?
泥炭地
6
北海道の開拓の為に置かれた役所をなんという?
開拓使
7
北海道に移住し、農業と軍事訓練を両立して行っていた兵士をなんという?
屯田兵
8
政府が、米の生産量を規制した政策をなんという?
減反政策
9
十勝平野や北見盆地などは、長い年月をかけた開拓により、どうなった?
日本有数の畑作地帯へ。
10
耕地をいくつかの区画に分けて、年ごとに栽培する作物を変える方法をなんという?
輪作
11
夏も濃霧の影響を受け、稲作や畑作に適さない東北部では、寒い地域でも栽培できる( )と広い土地を活かして、( )を発展させた。
牧草, 酪農
12
以前はアラスカ沖などの遠い北の海で、鮭やすけとうだらなどをとる( )が盛んだったが、各国が( )を設定すると、漁ができる範囲が限られた為、衰退した。
北洋漁業, 排他的経済水域
13
1970年以降は、沿岸漁業や沖合漁業の他に、将来にわたって水産資源を安定的に利用できるよう、帆立・昆布などを育てる( )や、稚魚・稚貝を育てて海にもどす( )が盛んに行われるようになった。
養殖業, 栽培漁業
14
生態系の保全と観光の両立を目指した取り組みをなんという?
エコツーリズム
15
根釧台地で行われている主な産業は何?
酪農
16
十勝平野で行われている主な産業は何?
畑作
17
赤に当てはまる言葉(地名)を答えよ。
オホーツク
18
青に当てはまる言葉(地名)を答えよ。
北見
19
黄に当てはまる言葉(地名)を答えよ。
天塩
20
紫に当てはまる言葉(地名)を答えよ。
石狩
21
桃に当てはまる言葉(地名)を答えよ。
石狩
22
白に当てはまる言葉(地名)を答えよ。
日高
23
緑に当てはまる言葉(地名)を答えよ。
十勝
24
水に当てはまる言葉(地名)を答えよ。
根釧