問題一覧
1
建築物の耐用年数 ○○の規定で○○は、○○の○○に関する評価要領について(蔵理第4323号) ○○等 ○○の規定で耐用年数等に関する省令 (大蔵省令第15号)
耐用年数, 国有財産法, 国有財産台帳, 価格改定, 所得税法, 減価償却資産
2
国有財産上の耐用年数 RC・SRC構造で、事務所は○○年、 住宅は○○年、工場は○○年、雑屋は○○年 であり、隊舎は○○上、○○上で○○年となる。
50, 47, 38, 38, 所得税法, 法人税法, 47
3
行政財産管理の基本原則 財政法第9条第2項 ○○は、常に○○においてこれを○○し その○○に応じて、○○に、これを○○しな ければならない。
国の財産, 良好な状態, 管理, 所有の目的, 最も効率的, 運用
4
維持管理の考え方 建物の○○や○○を○○に保つこと ○○でかつ○○にわたる行為 その○○は○○に要する○○に○○となって 現れる
機能, 性能, 良好な状態, 継続的, 長期, 良し悪し, 修繕, 経費等, 大きな差異
5
維持管理の必要性 ○○ということは、○○を通じて、その建物 に投入された○○の○○(○○)を○○にすることである
経済的, 建物の一生, 労力や予算, 総計, ライフサイクルコスト, 最小
6
運転とは、○○などを稼働させ、その状況を○○すること。 ○○や○○を正しく○○するためには○○等によってその○○のことを○○し、○○することが重要である。
設備機器, 監視し制御, 機器, 装置, 運転, 取扱説明書, 機器, 良く理解, 慣熟
7
点検保守 ○○とは、各部の○○、○○を調査すること。 ○○点検:○○に行う ○○点検 ○○の○○などに行う。
点検, 機能や劣化, 磨耗の状況, 定期, 一定期間, 日常, 機器, 始業前後
8
清掃 ○○を維持するためには○○の他、○○が必要である。○○には○○を保つことの他、○○を 取り除き○○などの進行を遅らせ、また○○ するなどの重要な役割がある。
快適な環境, 日常の清掃, 定期的な清掃, 清掃, 建物の清潔, 材料の劣化原因, 腐食, 機器の性能を維持
9
保安とは、○○、○○、あるいは○○や○○など 様々な○○から建物とその中にいる○○することをいう。 建物にはこれらに対処するための機能が備えられているので○○ようにしておかなければならない。
地震, 台風, 火災, 盗難, 災害や危害, 人々や財産を保護, 機能が非常時に役立つ
10
維持管理の種類で、○○と○○、その他○○がある。
事後保全, 予防保全, 改良保全
11
事後保全とは、機械が故障したり室内に雨が漏れるなど、建物の○○が○○になってから、 初めて○○を施すことを言う。 その部位に問題が生じても○○への ○○、時間をおいても対応できる部位にむく。(○○、○○)
機能や性能の異状, はっきりとわかる段階, 修繕などの処置, 他の部位, 影響が少なく, 照明設備, 床仕上等
12
近年の重要な機器には、○○と○○が完備されているがこのような○○は完全とは限らない。特に○○の発生時には機器を○○させ 機器の○○と、○○を図る必要がある。
シーケンス, インターロック, 保護対策, 予期しない異状, 停止, 破損, 事故の防止
13
シーケンスとは、あらかじめ○○に従って○○に○○させる機能
定められた順序, 自動的, 機械を発停
14
インターロックは、○○を防ぐための機能
誤作動
15
保安 ○○や○○などの○○の立ち入りを制限する部屋に施錠したり、○○を点検して○○が生じないように注意ふるなど、○○をいつも○○する体制や○○にすぐに○○を確立しておくことが ○○に求めらる
電気室, 機械室, 一般の人, 外壁や屋上, 落下物, 建物の保安状態, 点検, 非常時, 対応できる体制, 建物の使用者
16
事後保全 ○○がはっきり形になって現れるまで○○ため ○○を招き○○つく。 ○○するまでにかなりの○○をきしており、 このような状況で使用しているとせっかくの○○できないばかりではなく、○○にもつながる
異常, 使用する, 大きな損傷, 修繕費が高く, 機器などが故障, 性能低下, 能力を発揮, 運転費の増大
17
事後保全 建物の全てを事後保全で行うことは、○○と○○などの弊害がある。 事後保全で有利なところは、蛍光灯の交換や ブラインドの修理のように○○の機能に影響が少ないものや○○するおそれがないもの、 すぐに○○できるものは、○○のための○○を○○する必要がないという利点の方が大きい
機能保持, 修繕費, 建物全体, 損傷の拡大, 処置, 予防, 予算や労力, 投資
18
予防保全とは、○○などによって、建物の機能や性能を○○し、○○を予測した上で、○○を施すことである。 ○○だが○○も高い 万が一があっては困る部位については、予防保全を選択(○○、○○等)
定期点検, 常に把握, 劣化の状態, 予防的な措置, 理想的, 費用, 防災設備, 昇降機
19
○○を効率よくまた、効果的に行うためにはまず○○の○○を整備しなければならない。 また○○(○○)計画を作成し、実施し、○○して 更に次の計画を立案し、実施するという 繰り返しを通して○○にあった○○の方法を確立する事が必要
維持管理業務, 維持管理, 業務体制, 維持管理, 整備, 結果を評価, 建物の特性, 維持管理
20
FM契約 ○○と○○、○○及び○○を含み○○の故障についても対処する契約
定期点検, 消耗品, 一般交換部品, 交換費用, 契約期間中
21
POG契約 ○○と○○を含むが○○及び○○は含まれない契約。○○には○○等の確保が必要
定期点検, 消耗品, 交換部品, 交換費用, 突発的故障時, 部品交換費用
22
保守契約、定期点検、消耗部品、蛍光管類等は、○○費 工具類、工具セット内容品の更新等 ○○費 ゴミ処理、水質検査、浄化槽清掃 煤煙測定等 ○○費 電気、ガス、上下水道 ○○費
営舎維持, 営舎用備品, 環境衛生, 光熱水料
23
○○ということは、○○を通じて その建物に投入された○○の○○(○○)を○○にすこと。
経済的, 建物の一生, 労力や予算, 総計, ライフサイクルコスト, 最小
24
水質検査 ○○等は、 ○○検査、○○検査、○○検査、○○検査を行う 水質検査結果に異状があった場合 ○○等は ○○に報告 直ちに○○し、○○を講じる 水道検査結果について異状を認めた場合 ○○は○○を○○して○○に報告
水道技術管理者, 毎日水質, 毎月水質, 全項目, 臨時水質, 水道技術管理者, 駐屯地業務隊長, 原因を調査, 適切な処置, 駐屯地業務隊長, 原因及び対策, 方面総監を経由, 陸上幕僚長
25
★○○等(7条) ★○○が任命(○○人) ★○○について、○○の業務及びその他の○○を担当。
水道技術管理者, 駐屯地業務隊長, 1, 給水施設の管理, 技術上, 管理業務
26
点検の種類、期間、報告 延べ面積○○の○○等、○○又は○○が点検を行う。 機器点検 ○○毎 機器の○○、○○、○○等の有無 その他主として○○から判別できる事項を 確認 機器の○○について○○から又は○○な操作により○○できる事項を確認。
1000㎡以上, 隊舎, 消防設備士, 消防設備点検資格者, 6ヶ月, 適正な配置, 損傷, 漏水, 外観, 機能, 外観, 簡易, 判定
27
○○点検 ○○年毎 総合的な○○を○○等の種類に応じて確認
総合, 1, 機能, 消防用設備
28
報告 ○○の用途、○○等により1年に○○回(○○) 又は、○○年に○○回(○○)○○等に報告
建物, 規模, 1, 特定防火対象物, 3, 1, 非特定防火対象物, 消防長
29
○○の時に、○○や○○、○○あるいは○○など、 その機能を○○するために○○を行うことを○○ という。
点検, 注油, 消耗品の交換, 汚れの除去, 塗装の補修, 維持, 各種の手入れ, 保守