問題一覧
1
リポ蛋白質の比重の最も大きいものは( )>( )>( )>( )>( )である
hdl, ldl, idl, vldl, cm
2
リポ蛋白質で蛋白質を最も多く含むものは( )である
hdl
3
( )は脂質を末梢神経に運び、( )はコレステロールを肝臓に運ぶ役割をする
ldl, hdl
4
粥状硬化は、( )( )( )などに好発する
冠動脈, 脳底動脈, 大動脈
5
粥状硬化病変では脂肪を含む( )の集簇がみられ、粥腫の中心は( )に富んでいる
組織球, コレステロール
6
家族性高コレステロール血症は、( )であり皮膚の( )がみられる
常染色体優性, 黄色腫
7
脂肪肝は( )( )( )( )でみられる
肥満, 糖尿病, アルコール摂取, 薬物摂取
8
尿素回路は( )を( )に変換し無毒化する
アンモニア, 尿素
9
高アンモニア血症となり中枢神経系に重篤な影響を与えることを( )という
肝性昏睡
10
アミロイドは線維性糖蛋白でありコンゴー赤染色陽性で、偏光顕微鏡で( )を示す
緑色複屈折
11
グルコースは必要に応じてグリコーゲンとして( )( )に貯蔵される
肝臓, 筋
12
1型糖尿病は( )に多い、( )糖尿病で、2型糖尿病は( )糖尿病であり、2型糖尿病が多い
若年者, インスリン依存性, インスリン非依存性
13
( )は血糖値のコントロールとして用いられる
HbAIc
14
糖尿病は( )( )( )( )( )などを合併する
脂質代謝異常, 血管障害, 網膜症, 腎症, 神経症
15
病理組組織像で一型糖尿病では( )、二型糖尿病では膵への( )がみられる
膵島炎, アミロイド沈着
16
糖原病は、グリコーゲン代謝に関与する( )による疾患である
酸素の先天的欠損
17
糖原病の1型は( )、2型には( )がある
フォンギールケ病, ポンペ病
18
( )では尿酸塩が関節などに沈着する
痛風
19
赤血球が処理されると、Hbは( )と( )に別れる
ヘム, グロビン
20
間接(非抱合型)ビルビリンは( )と結合し血中を運ばれる
アルブミン
21
間接(非抱合型)ビルビリンは、肝臓で( )を受け、直接(抱合型)ビルビリンとなる
グルクロン酸
22
鉄の一部は( )として蓄えられ、残りは( )と結合し血中を輸送される
フェリチン, トランスフェリン
23
成人の体内鉄の多くは( )やミオグロビンとして存在する
ヘモグロビン
24
網内系細胞にヘモジデリンが蓄積する状態を( )という
ヘモジデローシス
25
実質細胞にもヘモジデリンが沈着し機能障害をきたすものを( )という
ヘモクロマトーシス
26
副甲状腺機能亢進症は( )カルシウム血症の原因となる
高
27
腫瘍組織にカルシウムが沈着したものを( )( )という
砂粒小体, 石灰化小体
28
ウィルソン病は組織中に( )が沈着する( )遺伝の疾患である
銅, 常染色体劣性