問題一覧
1
様々な情報処理や情報伝達に利用されている技術の総称 これらを駆使することで業務の効率化を図ったり、新しい仕組みを生み出すことが出来るもの!
IT
2
数を書き表す方法(記述法)の一つで、基数を とした表記方法。日常的に利用されている位取り記数法で、通常、アラビア文字の「0」から「9」までのすべての数字を用いて数を表す! 〇進法
10
3
基数を とした値の表記のこと。通常、アラビア文字の「0」と「1」の二つの数字を用いてすべての数を表現する。「0」と「1」が信号の低・高の状態を表す。〇進法で表現されたデータの形式を「バイナリー」(binary)という!
2
4
基数を とした数値の表現のこと。〇進数で表現されたデータ形式を「ヘキサデシマル」または「ヘキサ」という! 〇進法
16
5
文字コードについて アルファベットや数字、記号などを収録した文字コードの一つ。最も基本的な文字コードとして正解的に普及している。 7ビットの整数(0-127)で表現され、ラテンアルファベット(ローマ字)、数字、記号、空白文字、制御文字など128文字を収録しているのは!
アスキーコード
6
文字コードの国際的な業界標準の一つで、世界中の様々な言語で使用される文字を収録して番号を割り当て、同じコード体系のもとで 複数の言語が使用できるようにしたもの!
ユニコード
7
データ型とその特性について(文字型) 型とは、C言語などのプログラミング言語におけるデータ型の一つで、人も自分の文字コードを格納するためのもの。 ” ”は「文字」を意味する”character”の略! 〇型
char
8
多くのプログラミング言語やデータべ―ス管理システムで用意されているデータ型の一つで、文字列(文)を格納するためのもの! 〇型
string
9
データの型(数値) プログラミング言語などで用いられるデータ型の一つで、整数の値を格納できるもの。最も基本的なデータ型で、 データビット長や符号の有無などにより複数の種類に分かれている場合もある! 〇型
Integer
10
データの型(数値) プログラミング言語などで用いられる数値データ型の一つで、32ビット長の浮動小数点数を格納することができるものが一般的。 実数を表すことが出来る最も基本的な方として用意されている! 〇型
Float
11
データの型(〇型) プログラミング言語などに用意されているデータ型の一つで、「真」(true)と「偽」(false)の真偽2値だけを取りうるもの!
Boolean
12
コンピューターによる基本的な処理(コンピューティング)機能 〇とは情報の入力を意味し、コンピューターの入力装置とはコンピューターまたは実行中のプログラムにデータや情報、指示などを与えるための装置をいう。 キーボードやマウス、タッチパネルなどが該当する!
インプット
13
コンピューターによる基本的な処理(コンピューティング)機能 〇とは処理過程や処理方法をあらわし、コンピューター上でプロセッサによって実行される処理を意味する。 プロセッサとは、処理装置、処理機、などの意味を持つ英単語。ITの分野では、プログラムされた手順に基づいてデータの変換・演算・加工する機能を持った装置や、システムなどのことをプロセッサという!
プロセッシング
14
〇とは出力を意味し、コンピューターから外部に情報が出力されること。 装置や回路、ソフトウェア、システムなどから信号やデータ、など何かが出てくること全般を指します。出力装置としてはディスプレイやプリンターなどが該当する!
アウトプット
15
コンピューターによる基本的な処理(コンピューティング)機能 コンピューターの主要な構成要素の一つで、データを永続的に記憶する装置の事。 磁気ディスク(ハードディスクなど)や光学ディスク(CD/DVD/Blu-ray Discなど)、フラッシュメモリ記憶装置(USBメモリ/メモリカード/SSDなど)、 磁気テープなどがこれにあたる!
ストレージ
16
データと情報の価値について 〇とは、事業者が、自己(自社)の取り扱う商品・サービスを他人(他社)のものと区別するために使用するマーク(識別標識)。 このような、商品やサービスに付ける「マーク」や「ネーミング」を財産として守るのが「〇権」という知的財産権のこと!
商標
17
データと情報の価値について 〇権(コピーライト)とは、知的財産権の一種で、書物や音楽、映像、ソフトウェアなどの著作物についてその表現や利用を独占できる権利。 日本では〇物を創作した時点で自然に発生し、個人の著作物の場合、作者の死後50年後まで認められる!
著作
18
データと情報の価値について 発明を保護する制度。
特許
19
データと情報の価値について 売上データやマーケティングデータ、WEB解析データなど、データに基づいて判断・アクションを起こすことをいう。 以前より、ビジネスにおいて様々なデータに基づいて判断・アクションを起こすということは行われていたが、近年改めて注目・重要視されている。 アクションを起こした結果、得られたデータから仮説を立て、データを重視した新たなアクションを起こす。 そのため、起こしたアクションが多ければ多いほど、ストックされるデータが多くなり、データの制度が高くなる。 〇経営
データドリブン
20
ストックされたデータをどのように上手く活用するのかが重要。しかし、全方位的にデータを集めていては膨大な時間がかかる。 事前にフォーカスすべきデータを選択し、見極めることが重要。まずは、「最終的にどのような情報が得たいのか」といった分析後のイメージを持つと良い。 データを集めたら、それを分析するステップに進む。文背恋はまずデータを整理し分類するところから始める。集めたデータに合わせて、整理・分類し、 求めるセグメントデータを分析する。 当たり前すぎだけど、正しい順番は?
データ収集→データ解析
21
一般的な単位の比較 情報の単位は0または1のビットに始まり、8ビット=1ビットとして扱う。情報の量が大きくなると、1000バイト=1kバイト、1000kバイト=1Mバイトと表記する。情報の単位(デジタル―データの単位)の総称?をなんという?
ストレージ単位
22
一般的な単位の比較 情報量の最小単位で、二つの選択肢から一つを特定する情報の量。語源は”binary digit”(二進法の数字)と言われ、コンピューターでは0と1のいずれかを撮る二進数の一桁として表される!
bit
23
情報量の単位の一つ。2進数8桁(8ビット)で表すことが出来る情報量で、256種類(2の8乗)の異なる状態を表現することが出来る!
バイト
24
一般的な単位の比較 1バイトの1,000(10の3乗)倍または1,024(2の10乗)倍を表す!
キロバイト
25
一般的な単位の比較 1バイトの100万(10の6乗)倍または1,048,576(2の10乗)倍を表す!
メガバイト
26
一般的な単位の比較 1バイトの10億倍(10の9乗)倍または1,073,741,824(2の30乗)倍を表す!
ギガバイト
27
一般的な単位の比較 バイトの1兆(10の12乗)倍または1,099,511,627,776(2の40乗)を表す!
テラバイト
28
一般的な単位の比較 1バイトの1000兆(10の15乗)倍または1,125,899,906,842,624(2の50乗)倍を表す!
ペタバイト
29
ストレージ単位を小さい順に並べたら?
KB→MB→GB→TB→PB