問題一覧
1
似たようなものが次々に現れる
雨後の筍
2
思い切って大きな決断をする
清水の舞台から飛び降りる
3
物事にはそれぞれの専門家がいる
餅は餅屋
4
少しばかりの援助では効果が上がらない
焼け石に水
5
他人のものを利用して自分の利益を図る
人のふんだしで角力をとる
6
ひいきをしすぎてかえってその人を不利に追い込む
ひいきの引き返し
7
他人の間で揉まれて実社会の経験を積む
他人の飯を食う
8
一度良くなったものが再び元の状態戻ってしまう
元の木阿弥
9
本当の目的は別のところにある
敵は本能寺にあり
10
関わりを持たなければわざわいを招くことは無い
触らぬ神に祟りなし
11
返事や連絡が無い
梨の礫
12
教えられるよりも実際に体験した方が自分の身につく
言うより慣れろ
13
一歩も退けないという立場で事に当たる
背水の陣
14
噂が立つのはなにかしら根拠があるからだ
火のないところに煙は立たない
15
命が一番大事だ
命あっての物種
16
中途半端で何の役にも立たない
帯に短し襷に長し
17
心配するよりも実行した方が案外容易いものだ
案ずるより産むが易し
18
どんなに優れた人でも時には誤りを犯す
弘法にも筆の誤り
19
失敗や過失が意外にいい結果をもたらす
怪我の功名
20
子供や権力者と争ってもかなわない
泣く子と地頭には勝てぬ
21
どんなに温和なひとでも何度も同じことをされると最後には怒り出す
仏の顔も三度
22
元気がなくしおれる
青菜に塩
23
気遣いの必要がなく打ち解けることが出来る
気が置けない
24
どんな所でも住み慣れれば良い土地だと思うようになる
住めば都
25
3人も集まって知恵を出し合えば良い考えが生まれる
三人寄れば文殊の知恵
26
人を連れ戻しに行った人がそのまま戻らない。説得しようとして逆に説得される
ミイラ取りがミイラになる
27
調和が取れずまた筋道が通らない
木に竹をつなぐ
28
何とかしたくても無いものはどうしようもない
無い袖は振れぬ
29
人は付き合う相手によって良くも悪くもなる
朱に変われば赤くなる
30
不遇な人や立場が弱い人に同情し応援し味方する
判官びいき
31
過去につけた自信のある技量は後々まで衰えない
昔取った杵柄
32
目立つ者は他の人から憎まれる
出る杭は打たれる
33
ゆっくり待っていれば良い機会が巡ってくる
待てば海路の日和あり
34
身近な事は帰って気づきにくい
灯台もと暗し
35
世間の噂は長く続かずいつしか消えてしまうものである
人の噂も七十五日
36
人のことばかりに忙しく、自分のことをおろそかにする。自分の技量を自分のためには使わない
紺屋の白袴
37
非常に細かいことまでいちいち口をうるさく言う
重箱のすみを楊枝でほじる
38
思いがけない幸運が舞い込む
棚からぼたもち
39
あらかじめ準備をしないで、いざと言う時に間に合わず慌てる
盗人を見て縄をなう
40
よどみなくすらすらと話す
立て板に水
41
親の名声や地位が子供にも及ぶ
親の光は七光り
42
あるものが嫌いだとそれに関する全てのものが嫌いになる
坊主憎けりゃ袈裟まで憎い
43
意外で筋違いなことで昔の恨みを仕返しする
江戸の敵を長崎で討つ
44
泥にまみれ炭火で焼かれるような苦痛や境遇
塗炭の苦しみ
45
1度悪事に手を出した以上はとことんまでやってしまう
毒を食らわば皿まで
46
権力は勢力のある者には従った方が得である
長い物には巻かれろ
47
人を呪うと自分も悪い報いを受けることになる
人を呪わば穴二つ
48
揉め事があったあとかえってよくなる
雨降って地固まる
49
約束の期限が当てにならない
紺屋の明後日
50
頼るのならばより勢力のある者のほうがいい
寄らば大樹の陰
51
指図をするものが多いと統一が取れず間違った方向に物事が進んでいく
船頭多くして船山に登る
52
芸術を愛し俗世間から逃れる孤高の態度。また学者の現実離れした閉鎖的な世界
象牙の塔
53
少しも手応えがなく張り合いがない
暖簾に腕押し
54
幼い時の性格は年をとっても変わらない
三つ子の魂百まで
55
互いに打ち解けて親しく付き合う
肝胆相照らす
56
生半可な技量や知識で事に当たるとかえって大失敗する
生兵法は大怪我のもと
57
二者が争ってるうちに第三者が労せず利益をさらいとる
漁夫の利
58
1度してしまったことは取り返しがつかない
覆水盆に返らず
59
一旦関わった以上中止するためにはいかない
乗りかかった船
60
恩をあだで返される
庇を貸して母屋を取られる
61
一人の人が両立しがたい2つの職業を持っている
2足のわらじを履く
62
やっと納まったことをむしかえしまた問題を起こす
寝た子を起こす
63
袖が触れ合うほどのちょっとした関係も深い縁に基づくものである
袖振り合うも多生の縁
64
不必要なこと
月夜に提灯
65
人に親切にしておけばいつかは自分に良い報いが廻ってくる
情けは人の為ならず
66
あっても役に立たずかえって邪魔になるもの
無用の長物
67
第三者の方が当事者より物事の是非がよく分かる
岡目八目
68
子供は夫婦の仲をとりもつ
子はかすがい
69
相談が長引いてなかなか決まらない
小田原評定
70
失敗しないように前もって十分用意しておく
転ばぬ先の杖
71
準備して誘ってもだれもそれに応じようとしない
笛吹けども踊らず
72
人から嫌われるような人が世間から幅をきかせる
憎まれっ子世にはばかる
73
貧乏をすると鈍くなり心がさもしくなりがちだ
貧すれば鈍する
74
不正に得たお金は無駄に使われ残らない
悪銭身に付かず
75
柔軟なものは堅固なものよりかえってよく物事にたえる
柳に雪折れなし
76
つまらないものでもないよりはあるほうがましだ
枯れ木も山の賑わい
77
とても困った時はどんな頼りにならないものにでもすがろうとするものだ
溺れるものは藁をも掴む
78
他人には重要なことでも自分にはなんの関係もない
対岸の火事
79
旅先では長くそこに留まるわけにはいかないので、恥ずかしい行いもその場限りだ
旅の恥はかき捨て
80
辛くても辛抱していれば報われる
石の上にも三年
81
時機に遅れて役に立たない
十日の菊六日のあやめ
82
過去にあった関係は元に戻りやすい
焼けぼっくいに火がつく
83
何回も聞くより実際に自分の目で見る方がいい
百聞は一見にしかず
84
知り尽くしている人になお教えを説くことは愚かなことだ
釈迦に説法
85
苦心してしあげても肝心なしあげができていない
仏作って魂入れず