暗記メーカー
ログイン
農学⑦
  • 莉緒

  • 問題数 100 • 1/17/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    早生ウンシュウミカンは(    )の効果を狙って10℃湿度60%で(   )を行っている

    キュアリング, 乾燥予措

  • 2

    早生ウンシュウミカンではキュアリングの効果を狙って( )℃湿度( )%で乾燥予措を行っている

    10, 60

  • 3

    青果は(  )含量が高いため(    )保存することができない

    水分, 長期間

  • 4

    青果は(    )・(  )をできる限り抑制することが重要である

    水分損失, 呼吸

  • 5

    水分損失を防ぐためには青果をとりまく空気の(     )維持することが重要であり、呼吸を抑制するためには(  )条件下に置くことが必要であるが両立することは難しい

    相対湿度を高く, 低温

  • 6

    クライマクテリック型である果実3つ答えよ

    リンゴ・バナナ・キウイ

  • 7

    果実成熟には(    )が深く関与しているが(  )ではこれを打ち消す薬剤が使用される

    エチレン, 貯蔵

  • 8

    予措は(  ・   )を高めるための前処理を行うことである

    貯蔵・輸送性

  • 9

    着色歩合の向上をはかるために(  )週間で果実重量の(  )%の減量をめどに貯蔵庫を開放して外気を導入して(  )予措を行う。冬は( )℃、湿度(  )%で行う。

    1~2, 3, 乾燥, 5, 70~80

  • 10

    果皮色を向上させるために(  )℃で(  )(  )予措を行う。

    15~17℃、20℃, 1週間, 高温

  • 11

    高温予措は湿度( )%で行う

    80

  • 12

    ソルビトールが蓄積され果肉組織の一部が半透明で水浸状になる症状を(    )という

    みつ症状

  • 13

    (     )が蓄積され果肉組織の一部が(   )で(   )になる症状をみつ症状という

    ソルビトール, 半透明, 水浸状

  • 14

    みつ症状を呈する果実は?

    リンゴ・ナシなどバラ科の植物

  • 15

    みつ症状を発症したリンゴは欧米諸国ではあまり好まれず(   )として扱われ、(   )が低い

    生理障害, 貯蔵性

  • 16

    渋ガキの渋味は(    )によるものである

    可溶性タンニン

  • 17

    渋ガキの脱渋法は(     )と結合して(  )を(  )に変えることで行う。この原理を利用して(    )でも脱渋が可能である

    アセトアルデヒド, 可溶性, 不溶性, アルコール

  • 18

    干し柿は、皮をむくことにより果実の表面に薄い膜ができて酸素を通さなくなるため、分子間呼吸が起こり、(     )が発生し、これが(      )に変化し、タンニンと縮合するという仕組みである

    エタノール, アセトアルデヒド

  • 19

    階級選別では(  )や(  )を基準とする

    大きさ, 重さ

  • 20

    等級選別では果皮色や(    )など(  )で選別している

    傷の有無, 外観

  • 21

    クライマクテリック型で一時的に呼吸量が増加しエチレンが生成することでデンプンの糖化が進み可食となることを何というか?

    追熟現象

  • 22

    追熟現象とは(     )型で一時的に(  )量が増加し(    )が生成することで(   )の( )化が進み可食となること

    クライマクテリック, 呼吸, エチレン, デンプン, 糖

  • 23

    追熟現象でエチレン生成が行われると何が起こるか?

    ・成熟・老化現象促進 ・果実軟化 →細胞壁多糖類が分解促進

  • 24

    低温で貯蔵すると褐変、陥没、生育不良などの(    )を起こすことがある

    低温障害

  • 25

    低温障害による褐変は(  )貯蔵することでポリフェノール酸化酵素であるクロロゲン酸の生成が増加し(      )が(  )することによって起こる

    低温, フェノール化合物, 酸化

  • 26

    低温障害では電解質が漏出することもあり( )の(   )が変化する

    膜, 透過性

  • 27

    鮮度保持剤を使うことで(    )の作用を阻害することができる

    エチレン

  • 28

    1-MCP(メチルシクロプロペン)は(  ①  )と優先的に結合する。( ② )への浸透が容易であり、毒性が(③ある・ない)

    ①エチレン受容体タンパク質, ②組織内部, ③ない

  • 29

    STS(チオ硫酸銀)は( ① )の鮮度保持に使われる。食品へ利用されることが(②ある・ない)

    ①切り花, ②ない

  • 30

    CTSD脱渋法は25℃程度の一定温度下で(   )などを用いて(長・短)時間処理する方法である

    炭酸ガス, 短時間

  • 31

    バナナは(高・低)温に弱い

    低温

  • 32

    キュウリは(高・低)温に弱い

    低温

  • 33

    ウメは(高・低)温に弱い

    低温

  • 34

    ナスは(高・低)温に弱い

    低温

  • 35

    ピーマンは(高・低)温に弱い

    低温

  • 36

    モモは同じ土地に同じ作物を繰り返し栽培したり、近縁の作物を連作すると収量が非常に減る(   )現象が起こる

    いや地

  • 37

    青果物収穫後の(  )を防ぐために速やかに品温を下げる施設が圃場(遠方・近辺)に整備されている

    呼吸, 近辺

  • 38

    青果物収穫後の呼吸を防ぐために速やかに品温を下げる方式3つ答えよ

    冷水冷却式、通風冷却式、真空冷却式

  • 39

    MA包装は青果物の呼吸で(外部・内部)の(    )が変化する効果を利用している

    内部, 空気組成

  • 40

    野菜は加工・業務用が需要の( )%を占めている

    60

  • 41

    加工・業務用が多い野菜2品目答えよ

    ニンジン、トマト(ネギ、ダイコン)

  • 42

    輸入量の多い主要生鮮野菜5品目答えよ

    タマネギ、カボチャ、ニンジン、ネギ、ゴボウ

  • 43

    キャベツでは(  )収穫が導入されている

    一斉収穫

  • 44

    ホウレンソウでは収穫・調整が(  )化されている

    機械化

  • 45

    エチレン感受性の高い花卉2品種答えよ

    カーネーション(ナデシコ科)、スイートピー(マメ科)

  • 46

    エチレン感受性の低い花卉2品種答えよ

    キク(キク科)、ガーベラ(キク科)

  • 47

    ウンシュウミカンの国内生産量ベスト3を答えよ

    和歌山、愛媛、静岡

  • 48

    ウンシュウミカンの主な輸出先は?

    カナダ

  • 49

    ウンシュウミカンの主な病害は?

    かいよう病

  • 50

    リンゴの国内生産量ベスト2を答えよ

    青森、長野

  • 51

    リンゴは輸出額が(大きい・小さい)

    大きい

  • 52

    リンゴは(  )科である

    バラ科

  • 53

    カキ国内生産量ベスト3を答えよ

    奈良、福岡、和歌山

  • 54

    カキの主な輸出先2ヶ国答えよ

    タイ、香港

  • 55

    カキの主な病害虫は?

    フジコナカイガラムシ

  • 56

    ブドウ国内生産量ベスト3を答えよ

    山梨、長野、山形

  • 57

    ブドウの主な輸出先3ヶ国答えよ

    シンガポール、タイ、香港

  • 58

    モモの国内生産量ベスト3を答えよ

    山梨、福島、長野

  • 59

    モモの主な輸出先は?

    マレーシア

  • 60

    モモは(  )科である

    バラ科

  • 61

    モモは劣化が(速い・遅い)

    速い

  • 62

    モモは成熟過程で特定の数日間に急激な呼吸の増加が生じ、またすぐに低い呼吸率に低下する(     )果実である

    クライマクテリック

  • 63

    細霧冷房やパッドアンドファンは水の(   )を利用しており、湿度が高いと冷却効果が(高く・低く)なる

    気化熱, 低く

  • 64

    メタルハライドランプでは光源の光質を(   )に近づけるため調整されたものを利用している。価格は(高く・低く)、発熱は(多く・少なく)なり、消費電力は(多く・少なく)なる

    太陽光, 高く, 多く, 少なく

  • 65

    白熱電球は(高価・安価)で、発光効率が(良く・悪く)、設置後のコストが(大きい・小さい)ため、(  )が主流となっている

    安価, 悪く, 大きい, LED

  • 66

    電照は何のために行われるか?

    花芽分化を調節するため

  • 67

    補光は何のために行われるか?

    光合成速度を高めて成長促進を図るため

  • 68

    ボイラーは各種熱源を利用して水を(加熱・冷却)し、(  や  )で施設内を(加温・冷却)する

    加熱, 蒸気や温水, 加温

  • 69

    温風暖房機は一般に(  や  )を燃焼し温めた空気で施設内を循環させる

    灯油やガス

  • 70

    ナスの着色に必要なものは?

    紫外線

  • 71

    ナスは紫外線に当たらないとどうなるか?

    果実着色抑制、肥大悪化

  • 72

    ナスで紫外線によって胞子(菌)が形成され、誘起される病害は?

    灰色かび病

  • 73

    CO2が施用されることで作物の(   )が促進される

    光合成

  • 74

    CO2ガスコントローラーを用いることで何を避けることができるか?

    低濃度、過剰施用

  • 75

    日射の波長250~380nmのものを何という?

    紫外線

  • 76

    日射の波長380~760nmのものを何という?

    可視光

  • 77

    日射の波長770~1000nmのものを何という?

    赤外線

  • 78

    波長400~700nmの光合成に有効な光を何というか?

    光合成有効放射(PAR)

  • 79

    光合成有効放射(PAR)の波長は?

    400~700nm

  • 80

    レタスなどの好光発芽性種子の発芽を促進する光の波長は?

    600~700nmの赤色光

  • 81

    レタスなどの好光発芽性種子の発芽を抑制する光の波長は?

    700~750nmの遠赤色光

  • 82

    紫外線除去フィルムは何に効果があるか?

    病害防除、アブラムシ・コナジラミの防除

  • 83

    紫外線(250~380nm)はナスの(     )発現に関与している

    アントシアニン

  • 84

    花弁の着色に紫外線を必要とする花3つ答えよ

    バラ、プリムラ、キキョウ

  • 85

    バラ、プリムラ、キキョウなどは花弁の着色に(   )を必要とする

    紫外線

  • 86

    紫外線である340nm付近の波長が不足すると何が起こるか?

    ミツバチ、ハナアブの行動が不活発になり、奇形果実や結実数の低下が引き起こされる

  • 87

    CO2施肥とは何か?

    CO2濃度を人為的に高めて作物を栽培する技術のこと

  • 88

    CO2施肥を行なうと果菜類ではどれくらいの効果が見込まれるか?

    20~30%の増収

  • 89

    晴天時に行なうCO2施肥の濃度は?

    1000~1500ppm

  • 90

    曇天時に行なうCO2施肥の濃度は?

    500~1000ppm

  • 91

    雨天時に行なうCO2施肥の濃度は?

    雨天時には施用しない

  • 92

    キュウリの光合成適温は?

    25℃

  • 93

    トマトの光合成適温は?

    20℃

  • 94

    カーネーションの光合成適温は?

    18℃

  • 95

    バラの光合成適温は?

    18~23℃

  • 96

    時間帯で設定温度を変える変温管理はどんな効果があるか?

    光合成・転流の促進

  • 97

    時間帯で設定温度を変える変温管理で、より高めに温度を設定するのはいつか?

  • 98

    土を使わず培養液で生産することを何というか?

    養液管理

  • 99

    養液栽培では土の代替となる培地を用いる( ① )耕や固形培地を使わない(②)耕、( ③ )耕、( ④ )などがある

    ①固形培地耕, ②水耕, ③噴霧耕, ④NFT (※プラスチックフィルム培養液1cm程度)

  • 100

    養液栽培の一つであり、1940年代に始まった栽培方法は?

    礫耕