記憶度
5問
14問
0問
0問
0問
アカウント登録して、解答結果を保存しよう
問題一覧
1
旧石器 旧石器時代の遺跡として、( )によって打製石器が発掘された ( )遺跡や、ナウマンゾウの化石が発掘された( )遺跡などがある
相沢忠洋(あいざわただひろ), 岩宿(いわじゅく), 野尻湖
2
縄文 旧石器時代は( )石器が使用され始め、新石器時代は( )石器が使用され始めた
打製, 磨製
3
縄文 縄文時代の大規模集落で北海道・東北東の縄文遺産群として世界文化遺産に登録された
三内丸山遺跡(さんないまるやまいせき)
4
縄文 地面を掘りくぼめ、その中に柱を立てて骨組みを作り、上から土や葦などで屋根を葦いた住居
竪穴住居
5
縄文 巨大な木をくりぬき、一本の木で作成された舟
丸木舟(まるきぶね)
6
縄文 長野県の和田峠で主に産出された天然ガラスで、各地で見られたことから縄文時代に交易が行われていることが分かった…〇〇石
黒曜石(こくようせき)
7
縄文 縄文時代に見られた、住居が円上に置かれた集落
環状集落
8
縄文 霊魂が無生物のものにも宿っているとする考え方
アニミズム
9
縄文 縄文時代には成人儀礼として( )を行い、埋葬する際は( )という方法を採っていた
抜歯, 屈葬(くっそう)
10
弥生 弥生時代に入っても、北海道では( )文化が、沖縄では( )文化が統いた
続縄文, 貝塚
11
弥生 現在の福岡県にあり、日本の稲作が始まったことを明らかにする遺跡
板付遺跡(いたづけいせき)
12
弥生 現在の佐賀県にあり、大規模な環濠や物見櫓があったとされ、高床倉庫なども発見された遺跡
吉野ケ里遺跡
13
弥生 祭器として用いられた、青銅製のベル
銅鐸
14
弥生 紀元前1世紀ごろ、日本に100余りの国があったことを示す歴史書の一節
『漢書』地理志
15
弥生 1世紀半ばに漢の倭の奴国王に金印が授けられたことを明らかにする歴史書の一節
『後漢書』東夷伝
16
弥生 滋賀島で見つかった金印に記されていた語句
漢倭奴国王(かんのわのなのこくおう)
17
弥生 239年に卑弥呼が中国に使いを送り、親魏倭王の称号と銅鏡などの下賜品(かしひん)を授けられたことがわかる歴史書の一節
『魏志』倭人伝
18
弥生 邪馬台国は( )によって治められ、その後男の王が続いたが、うまくまとまらず、( )が女王となった
卑弥呼、壹与(壱与)
19
弥生 前期古墳の中でも最大の古墳で、一説によると卑弥呼の墓ともされる
箸墓古墳(はしはかこふん)
20
古墳 人型や家形など様々な形があり、古墳に並べられた
埴輪(はにわ)
21
古墳 世界文化遺産にも登録されている、百舌鳥・古市古墳群の中に位置する、最大の古墳
大仙古墳(だいせんこふん)
22
古墳 1世紀〜5世紀にかけて、朝鮮半島南部は( )・( )・( )に分かれていた
馬韓(ばかん), 弁韓(べんかん), 辰韓(しんかん)
23
古墳 4世紀末から5世紀初頭の日本の様子がわかる、高句麗の王の功績をたたえた石碑
好太王碑(広開土王碑) こうたいおうひ(こうかいどおうひ)
24
古墳 5世紀に雄略天皇が安東大将軍に任命されたことがわかる歴史書の一節
『宋書』倭国伝
25
古墳 讃・珍・済・興・武の総称
倭の五王(わのごおう)
26
古墳 中国の皇帝が朝貢をしてきた周辺国に官位などを与えて君臣関係を結び、その国の統治を認めた体制
冊封体制(さくほうたいせい)
27
古墳 ワカタケル大王の鉄剣が出土した埼玉県の古墳
稲荷山古墳
28
古墳 ワカタケル大王の鉄刀が出土した熊本県の古墳
江田船山古墳
29
古墳 仏教伝来は何世紀のことか
6世紀
30
古墳 百済の王で、日本の欽明天皇仏教を伝えたとされる
聖明王(せいめいおう)
31
古墳 古墳時代後期につくられた、小規模な古墳が密集している古墳群
群集墳(ぐんしゅうふん)
32
古墳 弥生土器の系譜を汲む赤焼きの土器
土師器(はじき)
33
古墳 朝鮮半島から伝わった灰色で硬い土器
須恵器(すえき)
34
古墳 ヤマト政権における豪族の身分秩序
氏姓制度(しせいせいど)
35
古墳 古墳墳時代の豪族で、筑紫国造磐井(つくしのくにのみやつこいわい)の乱の平定に尽力したが、その後失脚した
大伴金村(おおとものかなむら)