暗記メーカー
ログイン
科人中間テスト
  • 高橋晴香

  • 問題数 25 • 7/11/2023

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    金属がもつ特有の輝きをなんと言う?

    金属光沢

  • 2

    金属が外から力を加えると長く伸びる性質のことをなんと言う?

    延性

  • 3

    金属が外から力を加えると薄い箔に広がる性質のことをなんと言う?

    展性

  • 4

    物質はこれ以上分割できないたくさんの小さな粒子からできている。 この粒子をなんと言う?

    原子

  • 5

    軽金属とは、密度が⚪︎〜⚪︎g/㎤以下の金属を言う?

    4〜5g

  • 6

    密度が5㎤より大きい金属をなんと言う?

    重金属

  • 7

    空気中でも安定しており、輝きを失わない金属をなんと言う?

    貴金属

  • 8

    イオン化傾向とは、どんな性質のことを言う?

    金属の単体が水溶液中で陽イオンになろうとする性質

  • 9

    金属のさびを防ぐ方法は全部で4つあります。 4つのうち2つは、めっきする、合金にする、後の2つはなんでしょう?

    塗料を塗る、表面を変化させる

  • 10

    小さな分子が、非常にたくさん結合してできた巨大な分子をなんと言う?

    高分子化合物

  • 11

    高分子化合物に可塑剤などを混ぜて作られた材料をプラスチックまたは、なんと言う?

    合成樹脂

  • 12

    プラスチックは、熱に対する性質の違いによって2つに分けることができます。 その2つの名前はなんと言う?

    熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂

  • 13

    機能性樹脂とは、どのようなもの?

    本来はプラスチックにはない機能を持たせたもののこと

  • 14

    分子の二重結合や三重結合が開いて、次々と結合していく重合をなんと言う?

    付加重合

  • 15

    水のような小さい分子が取れながら、重合する化学変化をなんと言う?

    縮合重合

  • 16

    導電性プラスチックは、どのようなものに使われている?

    スマホや発券機のタッチパネルなどに使われている。

  • 17

    紙おむつなどに用いられる水を大量に吸収するものをなんと言う?

    高吸水性高分子化合物と言う

  • 18

    土の中に埋めると、微生物によって、水と二酸化炭素に分解されるものをなんと言う?

    生分解性プラスチック(せいぶんかいせい)

  • 19

    プラスチックにはリサイクル方法が主に3つある。 その3つのリサイクル方法とは?

    1、マテリアルリサイクル 2、ケミカルリサイクル 3、サーマルリサイクル

  • 20

    熱や圧力を利用した処理によりリサイクルする方法をなんと言う?

    マテリアルリサイクル

  • 21

    他2つの方法が難しい際にプラスチックを燃やして熱エネルギーを回収し利用するリサイクル方法をなんと言う?

    サーマルリサイクル

  • 22

    プラスチックが、主に炭素と水素でできていることを利用して、元の成分物質などに戻してリサイクルする方法をなんと言う?

    ケミカルリサイクル

  • 23

    互いに1本の手で結合することをなんと言う?

    単結合

  • 24

    2本の手で結合する結合をなんと言う?

    二重結合

  • 25

    3本の手で結合する結合をなんと言う?

    三重結合