問題一覧
1
持久走のテストでわかる体力の要素は?
全身持久力
2
体を動かすことは、体力や運動機能を高めるだけでなく、何に役立つか?
精神的なストレスの解消などの心と体の安定
3
自分の体力の様子を知る方法の1つは?
新体力テスト
4
50m走のスタートダッシュの合図は?
位置について・用意
5
ピッチを高めるとどうなるか書こう
早く走れるが、高めすぎるとストライドが狭くなり効率が低下する
6
上体起こしの方法を説明してください
あおむけになり, 両腕を胸の前で手を組んで、両膝の角度を90度に保つ。, 補助者は、実施者の両膝を押さえ,固定する。, 「始め」の合図で、あおむけ姿勢から,両肘と両大腿部が着くまで上体を起こす。 両肘が両大腿部に着いたらすばやく開始時のあおむけ姿勢に戻す。, 30秒間,この上体起こしをできるだけ多く繰り返す。
7
50m走のスタートの合図は何を振り上げることで行うか?
旗
8
新体力テストの項目は?
握力, 上体起こし, 長座体前屈, 反復横跳び, 持久走, 50m走, 立ち幅跳び, ハンドボール投げ
9
長座体前屈の実施回数は?
2回
10
持久走のスタートダッシュの合図は?
位置について・用意
11
長距離走のスタートダッシュの合図は?
オンユアマークス
12
上体起こしの実施回数は?
1回
13
一歩の歩幅のことは?
ストライド
14
持久走ではどのような人が実施を行わないか?
医師の治療を受けている人
15
50m走のスタートは?
クラウチングスタート
16
持久走の実施回数は?
1回
17
シャトルランはどの条件でテストを終了するか?
設定された音についていけなくなったとき
18
立ち幅跳びの跳び方は?
両足で同時に踏み切って前方へ跳ぶ
19
ハンドボール投げの際、ステップして投げるとどのようなことができるか?
遠くへ投げること
20
50m走は走者の胴が到達するまでにかかった時間を何単位で計測するか?
1/10秒単位
21
ハンドボール投げで、ボールの落下点までの距離を計測する方法は?
あらかじめ1m間隔に描かれた円弧によって計測する
22
50m走では何人ずつ同時に走るか?
2〜3人
23
運動を日常生活の中に取り入れるとともに、何を含めた生活リズムを整えることで効果が高まるか?
食事や睡眠
24
持久走スタートの合図は何によって行われるか?
音を発すると同時に旗を上から下に振り下ろす
25
握力のテストでわかる体力の要素は?
筋力
26
一定時間内の歩数のことは?
ピッチ
27
投球のフォームについての注意点は?
できるだけ「下手投げ」をしない
28
長座体前屈のテストでわかる体力の要素は?
柔軟性
29
ハンドボール投げで投球中または投球後にしてはいけないことは?
サークルの線を踏む
30
立ち幅跳びのテストでわかる体力の要素は?
瞬発力
31
立ち幅跳びの踏み切りの際に気をつけることは?
二重踏み切りにならないようにすること
32
ハンドボール投げの実施回数は?
2回
33
上体起こしの注意点は?
実施者のめがねは、外すようにする
34
立った姿勢で構えるスタートの仕方は?
スタンディングスタート
35
どのような間隔で電子音が鳴るか?
一定の間隔
36
20mシャトルランの実施回数は?
1回
37
20mほどの加速で全力疾走に移るやり方で、腕の振り方、膝の上げ方など動きを意識しながら走り、タイムを取ることで、早く走ることができるポイントを掴むのは?
ポイント走
38
ハンドボール投げの際、記録の単位は何か?
m単位
39
反復横跳びのテストでわかる体力の要素は?
敏しょう性
40
短距離走の4つの順番は?
スタートダッシュ, 加速疾走, 中間疾走, フィニッシュ
41
シャトルランは何によってスタートするか?
開始を告げる電子音
42
それぞれのスタートの種類は?
ミディアムスタート, バンチスタート, エロンゲーテッドスタート
43
両手を肩幅の広さにつき、指を立て、肘を伸ばすスタートの仕方は?
クラウチングスタート
44
持久走のスタートは何で行うか?
スタンディングスタート
45
反復横跳びの実施回数は?
2回
46
握力計を握りしめるときの注意点は?
握力計を振り回さない
47
ハンドボール投げの投球を行う場所は?
直径2mのサークル内
48
シャトルランで足が線を越えるか、触れたら何をするか?
向きを変える
49
握力測定の実施回数は?
2回
50
リラックスして走れない時はどうすれば良いか書こう
肩の力を抜く
51
短距離走のスタートダッシュの合図は?
オンユアマークス・セット
52
持久走の記録の単位は?
秒単位
53
徐々に加速して気持ちよく走れるスピードの疾走に移り、徐々にスピードを落とすのは?
ウインドスプリント
54
上体起こしのテストでわかる体力の要素は?
筋力
55
あらかじめ決めた時間を、ペースを守って走るのは?
時間走
56
持久走は男子と女子でそれぞれ何メートルか書こう
1500m, 1000m
57
立ち幅跳びの実施回数は?
2回
58
50m走の実施回数は?
1回
59
反復横跳びではそれぞれの線を通過するごとに何点とするか?
1点
60
前もって自分のテンポを決めておき、リラックスして走るのは?
テンポ走
61
ゆっくりしたペースで走りながら、最後尾のランナーがスピードを上げて先頭に出るのは?
グループ追い抜き走
62
握力の記録を取る際、右左それぞれよいほうの記録をとり、その平均値を記入する。平均値の記録は何単位とし、小数点以下はどうするか?
kg単位とし、kg未満は四捨五入する
63
反復横跳びで点数にならない時は?
外側の線に触れない時
64
ストライドを大きくするとどうなるか書こう
スピードに乗りやすいが、大きすぎると負担が大きく疲れやすくなる
65
ランニングと歩行またはジョギングを交互に繰り返すのは?
インターバル走
66
長く走るためのペースは?
走りながら会話ができるペース
67
前屈動作時に厚紙から手を離すタイミングは?
最大に前屈した後
68
ハンドボール投げのテストでわかる体力の要素は?
瞬発力
69
50m走のテストでわかる体力の要素は?
スピード
70
中・長距離走で一般的に用いられる呼吸法は?
2呼2吸