暗記メーカー
ログイン
歴史総合
  • 龍真

  • 問題数 93 • 5/5/2024

    記憶度

    完璧

    13

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    第二次世界大戦の枢軸国は?3つあるよ!

    ドイツ、イタリア、日本

  • 2

    第二次世界大戦の連合国は?4つあるよ

    アメリカ、イギリス、フランス、ソ連

  • 3

    1945年4月〜6月に何が起きて国際連合憲章を採択したのか

    サンフランシスコ会議

  • 4

    第1次世界大戦の後にできた連合は何か

    国際連盟

  • 5

    国際連盟の本部はスイスのどこか

    ジュネーブ

  • 6

    国際連盟の原加盟国は、何ヶ国か

    42ヶ国

  • 7

    国際連盟で議会を反対した国は?

    アメリカ

  • 8

    国際連盟を脱退した3カ国は?

    ドイツ、日本、イタリア

  • 9

    国際連盟の決議の原則は?

    全会一致

  • 10

    国際連盟の制裁は?

    経済制裁

  • 11

    第二次世界大戦(1945)にできた連合は?

    国際連合

  • 12

    国際連合の本部は?

    ニューヨーク

  • 13

    国際連合の原加盟国は?

    51ヶ国

  • 14

    国際連合の現在加盟している数は?

    193ヶ国

  • 15

    国際連合では世界の平和と安全を維持する何を新設したか

    安全保障理事会

  • 16

    安保理の中の選ばれた5ヶ国の名前の総称は?

    常任理事国

  • 17

    10ヶ国は何という名前か

    非常任理事国

  • 18

    常任理事国の5ヶ国の名前を答えよ

    アメリカ、ソ連、中国、イギリス、フランス

  • 19

    国際連合の決議の原則は?

    多数決

  • 20

    決議には何ヶ国以上の賛成が必要か

    9ヶ国

  • 21

    常任理事国のうち1ヶ国でも反対すれば否決される権利をなんというか

    拒否権

  • 22

    国際連合の制裁は経済制裁に加え何があるか

    武力制裁

  • 23

    この風刺画は左から、ソ連、イギリス、アメリカ、フランスだが。この絵はどのような状況を風刺しているか?

    国連の団結が疑われている

  • 24

    安保理では、2022年2月(1)に対して(2)からの軍の即時撤退などを求めた決議案が(3)の拒否権により否決された

    ロシア, ウクライナ, ロシア

  • 25

    また弾道ミサイルの発射を繰り返す(1)に対して制裁を強化する決議案が(2)と(3)の拒否権によって否決されるという安保理の意義が無くなっているという批判が高まっています。ウクライナの(4)大統領は国連改革を世界に呼びかけています!

    北朝鮮, 中国, ロシア, ゼレンスキー

  • 26

    1944年 アメリカで開かれた国の未来が話し合われた会議をなんというか

    ブレトン・ウッズ会議

  • 27

    第二次世界大戦で本土が戦場にならなかったのはどこの国か

    アメリカ

  • 28

    アメリカが全世界の金の70%、高工業生産の60%を保持。アメリカはその富を背景に、世界のシステムを構築した。各国の通過がドルに紐づけられたことの名前をなんというか

    ブレトン・ウッズ体制

  • 29

    ブレトン・ウッズ会議及びその後で決められた、加盟国への短期融資や在健全化に向けた助言、提案をする機関はどこか

    国際通貨基金

  • 30

    1944年 戦争などによって破壊された領土復興や開発を援助する長期融資の機関をなと言うか

    国際復興開発銀行

  • 31

    日本はこの国際復興開発銀行の融資の一部を受けて何を作ったか

    東海道新幹線

  • 32

    1948年 GATTと呼ばれる組織ができたその正式名称は?

    関税及び貿易に関する一般協定

  • 33

    第二次世界大戦の原因のひとつに上げられる経済はなにか

    ブロック経済

  • 34

    貿易の障害を取り除き何の促進を測ったか

    自由貿易

  • 35

    国際政治、外交的には何を設置したか

    国際連合の常任理事会

  • 36

    国際経済的には何を中心とした経済になったか

    ドル

  • 37

    『占領の始まりと戦後改革』 枢軸国の(1)と(2)が降伏 イタリアはムッソリーニが処刑され、新しくできたパドリオ政権が連合側に回ったから占領はなし

    ドイツ, 日本

  • 38

    『ドイツ』 (1)による(2)・(3)

    米、英、ソ、仏, 分割占領, 直接統治

  • 39

    (1)とドイツ軍は解体→(1)や軍指導者は(2)で裁かれた

    ナチ党, ニュルンベルク国際軍事裁判

  • 40

    『日本』 日本本土(1)軍の実質的な(2)・日本政府を通じた(3)

    アメリカ, 単独占領, 間接統治

  • 41

    アメリカの直接統治となった諸島2つは?

    南西諸島と小笠原諸島

  • 42

    アメリカ軍は何を基準に直接統治したか

    北緯29度線

  • 43

    海外に出兵していた日本の軍人が終戦と同時にその任をとかれ帰国することをなんというか

    復員

  • 44

    海外に滞在していた民間の日本人が終戦と共に帰国することをなんというか

    引揚げ

  • 45

    占領下の日本は連合国軍事最高司令官総司令部(1)の元に置かれる。 (1)とは

    GHQ

  • 46

    連合国軍最高司令官の総称は?

    SCAP

  • 47

    当時のSCAPの名前は?

    マッカーサー

  • 48

    日本の占領目的を(1)・(2)とする

    非軍事化, 民主化

  • 49

    軍、政治の戦争指導者が裁かれた場所は?

    極東国際軍事裁判所

  • 50

    極東国際軍事裁判の別名は?

    東京裁判所

  • 51

    第二次世界大戦後この戦争を起こし、また協力したものを公職から追放したことをなんというか

    公職追放

  • 52

    第二次世界大戦 (1)が廃止され(2)の自由と(3)が復活した

    治安維持法, 言論, 政党

  • 53

    (1)権が付与され、(2)以上の男女に選挙権が与えられた。1946年、衆議院選挙で(3)名の女性議員が誕生

    女性参政, 20歳, 39

  • 54

    教育の自由主義化を図った結果どの教科の授業が一時停止になったか

    修身, 日本歴史, 地理

  • 55

    この時代は軍事思考を示唆する教科書を墨で黒く塗るという行動を起こした、その教科書の総称は?

    墨ぬり教科書

  • 56

    日本の軍事主義を支えたとされ後に何が解体されたか(三井、三菱)

    財閥

  • 57

    政府が地主の土地を安く買い上げ、小作農に安く売却し自作農とした改革は?

    農地改革

  • 58

    零式艦上戦闘機はどこが開発したか

    三菱

  • 59

    1946年11月3日に公布されたものは?(施行は1947年5月3日)

    日本国憲法

  • 60

    【大日本帝国憲法】 天皇は統治権を総攬する(1)の元首 天皇は様々な(2)を持つ

    神聖不可侵, 天皇大権

  • 61

    国民を(1)と規定 臣民の権利は法律で制限される

    臣民

  • 62

    「国会」 天皇の立法権行使の(1)機関 二院制、(2)と(3)

    協賛, 貴族院, 衆議院

  • 63

    「軍隊」 国民に(1)の義務

    兵役

  • 64

    【日本国憲法(1946年11月3日)】 天皇は日本国民の(1)になった (2)の権力は無い

    象徴, 政治上

  • 65

    【国民】 国民が(1)を持つ(2) と(3)が尊重される

    主権, 国民主権, 基本的人権

  • 66

    【国会】 日本国憲法は、国権の(1)機関 二院制(2)、(3)

    最高, 参議院, 衆議院

  • 67

    戦争放棄=(1)

    平和主義

  • 68

    (1)=平和主義

    戦争放棄

  • 69

    【日本国憲法で定められたもの】 国民は(1)、(2)、(3)の権利と義務がある

    教育, 納税, 勤労

  • 70

    【占領下の日本】 1946年5月(1)開催「米よこせ」と訴える人が30万人現れた 1947年2月(2)は後にGHQによって中止 1947年4月衆議院選挙(3)躍進して第一党となる

    食糧メーデー, ゼネラル・ストライキ, 日本社会党

  • 71

    【国際連合】 アメリカ合衆国、イギリス、ソ連などの(1)は、第二次世界大戦中から(2)の作成を開始した、1945年4月から6月にかけて開催された(3)において合意が成立し当時(4)からなる組織として正式に発足した

    連合国, 国際連合憲章, サンフランシスコ会議, 51ヶ国

  • 72

    国連は本部をニューヨークにおき、加盟国が平等な権利を持つ(1)とともに、(2)を設置した。また軍事力を行使できる手段として(3)を作った

    総会, 安全保障理事会, 国連軍

  • 73

    非常任理事国は1965年以降、6ヶ国から何ヶ国になったか

    10ヶ国

  • 74

    安全保障理事会には常任理事国と非常任理事国があり、前回の国際連盟の反省を生か(1)制を採用しなかった、国連はさらに経済社会理事会や国際司法裁判所などの機関を持ち(2)や(3)を専門とした

    全会一致, 国際労働機関, 国際連合教育科学文化機関

  • 75

    ブレトン・ウッズ会議で各国の通貨の交換比率(1)が固定された。これにより金との交換を保障されたアメリカの通貨ドルが(2)となり戦後国際経済の柱となったことを(3)という

    為替相場, 国際的基軸通貨, 金ドル本位制

  • 76

    1948年には関税引き上げ操作などの貿易制限を廃止し、自由貿易を国際的に推進することを目的として制定された国際協定(1)が発足した

    関税及び貿易に関する一般協定

  • 77

    1950年に(1)が起きた

    朝鮮戦争

  • 78

    (1)首相は朝鮮戦争になることを見込み日本の独立後もアメリカ軍が引き続き日本に駐留することに容認した。このことを(2)と言いその他にも戦争の仲直りとして(3)にも調印している

    吉田茂, 日米安全保障条約, サンフランシスコ平和条約

  • 79

    ナチ党や軍の指導者はニュルンベルク裁判でなんの罪に問われたか

    平和・人道に対する罪

  • 80

    GHQの正式名称は?

    連合国軍最高司令官総司令部

  • 81

    日本が直接統治されてたのは南西諸島のどこか

    沖縄, 奄美

  • 82

    マッカーサーが非軍事化、民主化を推し進めた、治安維持法などが廃止され獄中にいた(1)などが釈放された

    日本共産党員

  • 83

    【日本国憲法】 第(1)条天皇は日本国、日本国民統合の(2)である 第(3)条(4)と(5)を使い国際紛争を止める手段として、永遠にこれを(6)する 第(7)条 国民は、すべての(8)は生まれながらに持っていて、妨げられない 第(9)条 全ての国民は(10)である 第(11)条 夫婦が(12)を有することを基本としこれを維持しなければならない。 相続、住所、離婚及び結婚に関することは個人の尊厳と(13)に従わなければならない

    1, 象徴, 9, 戦争, 武力, 放棄, 11, 基本的人権, 14, 法の下に平等, 24, 同等の権利, 両性の本質的平等

  • 84

    1945年12月に(1)以上の性別を問わない(2)が定められた

    20歳, 普通選挙法

  • 85

    またこの時(1)も出来た

    労働組合

  • 86

    マッカーサーが憲法改正時に出した法案の名前とは

    マッカーサー草案

  • 87

    日本国憲法は日本国民を(1)と定め 天皇を国の象徴にした、また国会は国権の(2)とされている

    主権者, 最高機関

  • 88

    首相が議員の中から選ばれる(1)が確立した

    議院内閣制

  • 89

    男女が等しいという何が認められたか

    男女・同権の家族制度

  • 90

    後に民主党となる党は?

    日本自由党

  • 91

    民主党と連立して第1次(1)内閣を設立した

    吉田茂

  • 92

    また日本社会党がその後第一党となったが、この時の首相は?

    片山哲

  • 93

    GHQは、革新・保守をまたぐ(1)政権が成立した。その後民主党の(2)が首相になっている

    中道政権, 芦田均