問題一覧
1
集団各人の要求の対立を調整しながら、集団の目的を実現していく営み
政治
2
二大政党制・・・共和党と民主党が政権交代をくりかえしてきた アメリカ大統領選挙:国民が大統領選挙人を選ぶ○○選挙
間接
3
生命・自由・財産など人が生まれながらにもっている権利
自然権
4
三権が厳格に分離され,行政権は大統領に属する。 大統領は合衆国陸海空軍の最高司令官
大統領制
5
政府が社会契約に反した場合。人々は政府を変更する権利○○○・革命権をもつ
抵抗権
6
憲法・行政法・刑法など。国家と国民の関係を規律する
公法
7
国権の最高機関。年1回開催され、国家主席などを選出する
全国民代表大会
8
イギリスの思想家主著「統治二論」 …政府が社会契約に反した場合。人々は政府を変更する権利
ロック
9
近代のヨーロッパでは○○○○(絶対君主制)
絶対王政
10
ドイツの○○○○憲法1919年
ワイマール
11
「君主は君臨すれども統治せず」 国王に対する議会の優位が成立している
立憲君主制
12
○○○○(民主主義) 基本的人権の尊重と国民主権にもとづいておこなわれる政治
民主政治
13
イギリス国王に貴族たちが課税権や逮捕権の制限を認めさせたもの 1215年
マグナ・カルタ
14
近代民主政治の基本原理が確立 ○○○○○○○○、国民主権、権力分立制など
基本的人権の尊重
15
国家権力は絶対的な最高権力とされ、○○○○○が主張されていた
王権神授説
16
○○○○(ブルジョアジー)が絶対王政を倒し、自らが権力を握った
市民階級
17
○○○○の原理 …政治権力を国民の意思にもとづいて組織・運用していく制度 社会契約説の考え方(政府は人民の同意にもとづいてのみ成立する)による
国民主権
18
19世紀イギリスの普通選挙権獲得運動
チャーティスト運動
19
○○○○は、法を定めたり、外交を処理したり、治安の維持や税金の徴収も行う
国家権力
20
大統領は議会への法案提出権や解散権なし ○○○発動や○○送付はできる
拒否権, 教書
21
国民の自由・権利を守るための法に権力者も従う⇔ 人の支配
法の支配
22
政治をおこなう上で、人々を強制するカ
政治権力
23
人々の生活と福祉のために国家が積極的に活動することを求める権利。国家による自由
社会権
24
裁判所·····○○○○○をもつ
違憲審査権
25
民法や商法など。私人と私人の関係を規律する
私法
26
近代国家の形成や商工業の発展は促したが、恣意的な政治により。国民の権 利は認められず⇒○○○○が起こる
市民革命
27
全国民代表大会の下に○○○と○○○○○○
国務院, 最高人民法院
28
○○○○○○○·····立法、執行、司法の三権分立、権力相互の○○○○○を唱える
モンテスキュー, 抑制と均衡
29
各州が外交・同盟・関税などをのぞく行政上の権限をもつ。州議会,州裁判所あり
連邦制
30
全ての成人に参政権を保障
普通選挙制
31
議会制民主主義を否定した、大衆の支持にもとづく独裁政治。全体主義
ファシズム
32
憲法に従って政治をおこなうべきとする考え方 *フランス人権官言「権利の保障が確保されず、権力の分立が規定されないすべての社会は、憲法をもつものでない」
立憲主義
33
アリスト「人間は○○○○○」である ·····人間は集団を形成して生活を営んでいる
社会的動物
34
人民を代表する合議体にすべての権力を集中し、権力分立を否定
民主的権力集中制
35
国民の生活の安定と社会権の保証が目標
福祉国家
36
市民革命後、保障されるようになった権利。国家からの自由 資本主義経済の発達,貧困や失業などが社会問題化
自由権
37
アジアや南米ではかつて経済開発を目的として,独裁政治が行われていた
独裁政治
38
議会の信任にもとづいて内閣が成立している
議院内閣制
39
フランス・ロシアでは○○○○○ 国家元首の大統領は直接選挙で選ばれる 行政権は首相を長とする内閣に属し、内閣は議会に対して責任を負う
半大統領制
40
二大政党制・保守党と労働党が政権交代をくりかえしてきた 野党は○○○○を組織して政権交代に備える
影の内閣
41
人々は契約をむすんで、国家をつくるという考え方。市民革命を理論的に支えた
社会契約説
42
民主政治の実現には国民の○○○の保障が必要
参政権
43
権力を持つものは濫用する危険がある ○○○○により、権力が権力を阻止することが大切
権力分立
44
国民の中から代表者を選び議会を組織し、議会が意思決定を行う(間接民主制)
議会制民主主義
45
国家の三要素:領域・国民・○○
主権
46
下院(庶民院)・・民選。○○○○の原則
下院優位
47
民主政治は、一般的に○○○○○にもとづいて運営される
多数決原理
48
市民が集会において政治決定をおこなう 古代ギリシアの都市国家など
直接民主制
49
17世紀には、○○○がイギリス国家に対してブランクトンの言葉を引用·····「国王といえども、神と法の下にあるべきである」
コーク