問題一覧
1
竪穴式住居には2つのタイプの柱がある
掘建柱, 棟持柱
2
先史時代の住居は○○式住居と○○式住居が、あった
竪穴, 高床
3
高床式住居には○○造りが使われた
校倉
4
部材の接合方法として延長を○○、交差を○○という
継手, 仕口
5
先史時代の屋根の基本形状4つ
寄棟, 切妻, 入母屋, 方形
6
先史時代の屋根葺材で木質系天然材3つは?
茅葺き, 杮葺, 桧皮葺
7
東日本に集中した集落は狩猟採集の獲物が広がる○○があったから
落葉広葉樹林帯
8
青森県の縄文遺跡を?
三内丸山遺跡
9
大型竪穴住居を○○という
ロングハウス
10
ロングハウスは○○として使われた
食料の貯蔵庫
11
縄文から弥生になったとき○○と○○の普及
稲作, 鉄器
12
佐賀県にある○○遺跡は大規模な○○があり、水を通す堀となっている。
吉野ケ里, 環濠
13
中に柱のない空間を?
母屋(身舎)
14
仏教の伝搬はいつ頃?
6世紀半
15
最初の寺院は?
飛鳥寺
16
仏舎利とはブッタの○である
骨
17
四天王寺の創建者は?
聖徳太子
18
四天王寺配置の順番は、南大門→○○→○○→○○→講堂
中門, 塔, 金堂
19
四天王寺の発掘では○○が見つかった
扇垂木
20
茶臼山古墳から出土した家屋埴輪は○○屋根○入り、屋根に○○を乗せたものだった
切妻, 平, 堅魚木
21
法隆寺配置は○○で日本人好みの配置
左右非対称
22
古代前期の非対称配置の寺院は○○寺と○○寺がある
法隆, 川原
23
初期寺院の伽藍配置で中門と回廊の中には○○と○○が配置され、講堂は外に配置された
金堂, 塔
24
掘立て柱の基礎形式の○○
基壇
25
礎石の上に柱を置くことを?
石場建て
26
古代寺院で○○と○○の軸組技術が採用された
長押, 頭貫
27
古代寺院は○○葺があって、野地板の上に葺き土(赤土)を下地として張り、平瓦や丸瓦がある
本瓦
28
裳階をなんと読む?
もこし
29
入母屋屋根の棟に隅棟から大棟までの間の部分を?
降棟
30
斗と肘木を組み合わせたものを?
斗栱
31
組物には三手の斗栱が2種類ある
平三斗, 出三斗
32
三斗が複数重なり、深い軒出を可能にしている組物3種類は?
出組, 二手先, 三手先
33
法隆寺の創建者は○○と○○
聖徳太子, 推古天皇
34
法隆寺の再建時の配置は四天王寺式配置だが○○伽藍と言われている
若草
35
薬師寺の創建者は?
天武天皇
36
薬師寺の東塔は○重塔で各階に○○付きの異例な意匠である
三, 裳階
37
東大寺の創建者は?
聖武天皇
38
東大寺の正倉院は○○造
校倉
39
この伽藍配置は?○○式配置と答えよ
飛鳥寺式配置
40
この伽藍配置は?○○式配置と答えよ
四天王寺式配置
41
この伽藍配置は?○○式配置と答えよ
川原寺式配置
42
この伽藍配置は?○○式配置と答えよ
法隆寺式配置
43
この伽藍配置は?○○式配置と答えよ
薬師寺式配置
44
この伽藍配置は?○○式配置と答えよ
興福寺式配置
45
この伽藍配置は?○○式配置と答えよ
東大寺式配置
46
薬師寺の様式は○○様式と呼ばれる
白鳳
47
唐招提寺は○○の完成と言われ、仏教建築が日本で様式となったものだ
和様
48
唐招提寺の金堂では○○の追加と○○の完成があった
長押, 三手先
49
自然神を○○
クニツカミ
50
祖先神を○○
アマツカミ
51
日本古来の神体は○○と呼ばれた
依り代
52
仮設の社殿を○○という
ひもろぎ
53
アマテラスやオオクニヌシは○○神と呼ばれる
祖先
54
伊勢神宮は○○造り
神明
55
塗装されてない素地仕上げの木を?
白木
56
伊勢神宮は桁行○間梁行○間
3, 2
57
伊勢神宮の特徴は平入り掘立て柱で高床式。最も特徴的となる妻面の柱を?
棟持柱
58
伊勢神宮は棟に○○と○○がある
通し千木, 堅魚木
59
伊勢神宮は○壁を採用し、柱が屋根や桁を支えてないためだと言われる
板
60
伊勢神宮の式年造替は○年に1度で出雲大社は○年に1度
20, 60
61
校倉造りと対照的な造りは?
板倉
62
伊勢神宮の評価をした2人は?
伊東忠太, ブルーノ・タウト
63
ブルーノ・タウトは「○○は大理石、伊勢神宮は木材をもって全世界で最も偉大な独創的建築」と語った
パルテノン
64
出雲大社は○○造り
大社
65
出雲大社は桁行2間梁行2間の畳敷きで、中心に棟持柱がある。その柱を○○という
心の御柱
66
島根県松江市にある○○という大社造りの神社は?
神魂神社
67
住吉神社は○○造り
住吉
68
春日大社は○○造り
春日
69
春日造と流れ造は○○を備える
土台
70
一面庇のことを?
向拝
71
賀茂神社は○○造りで向拝付き
流れ
72
神明、大社、住吉は○○天皇、○○天皇時代に発展した
天武, 持統
73
大化の改新後に孝徳天皇は○○に遷都した
難波
74
藤原京は○○天皇が建設
持統
75
宮殿で天皇の住居を○○、天皇を迎えた公の儀式の場を○○という
内裏, 大極殿
76
平城京は40丈角を○○、道路4本こどに通すのを○○という
町, 大路
77
大路の南北を○、東西を○と名付ける
坊, 条
78
平城京からみて右か左かで右京か左京で別れる。その中央の大路を○○大路という
朱雀
79
朱雀大路の南端の門を?
朱雀門
80
平城京の朝堂院を移築したものは現存する○○となっている
唐招提寺講堂
81
平安京は○○天皇が建設
桓武
82
平安京は大路が○丈
8
83
平安京の内裏は住居だったが2つの建物で機能を分けた。 天皇の公的空間を○○、天皇の私的空間を○○という
紫宸殿, 清涼殿
84
紫宸殿は○○の場、清涼殿は○○の場
儀礼, 行政
85
古代の住居は○○造り
寝殿
86
藤原京右京七条一坊西南坪遺跡は強い○○性と軸性があった
対称
87
寝殿造りの構成に、主要建物は○○葺きとなっている
檜皮
88
寝殿造りの概念として、120m角の敷地がある。それを○○という
一町屋
89
寝殿造りは通常○○な平面
非対称
90
東三条殿は○○が創建
藤原頼道
91
古代の建具3つは?
板戸, 蔀戸, 桟唐戸
92
引き違い建具には○○が仮設から常設に変わった。
障子
93
古代の建具の合理化を図るため、柱断面が○から○になった
丸, 角
94
古代庶民住宅として○○の発生
町屋
95
町屋は○○兼ねる
店舗
96
町屋の特徴は○○屋根で平入り、掘立て柱、○葺き屋根がある
切妻, 板
97
町屋の壁には格子と蔀戸、○○が使われた
網代
98
平安京内の寺院建設禁止令から寺院は○○に建設された
山
99
山の上に寺院が配置されることを?
山上伽藍
100
懸造りで寄棟造りの○○寺金堂は屋根が特徴的で、庇と孫庇が一本線になっていない
室生