暗記メーカー
ログイン
漢文 ラスボス
  • Keeelly

  • 問題数 370 • 1/17/2025

    記憶度

    完璧

    55

    覚えた

    131

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    徐に

    (おもむろに), 静かに, ゆっくりと

  • 2

    由(な)ほAの(が)ごとし, まるでAのようだ。, まるでAのと同じだ。

  • 3

    受身

    BにAせらる, BにAされる。

  • 4

    大夫と庶人の間の身分, 学徳のある者

  • 5

    即ち

    (すなはち), すぐ, ほかでもなく

  • 6

    善く

    (よく), 上手に

  • 7

    唯(た)だにAのみならず, Aだけではない。, Aどころではない。

  • 8

    Aに非ざるは無し, Aでないことはない。

  • 9

    A無きに非ず, Aがないのではない。

  • 10

    能(よ)くAす, Aできる。

  • 11

    革命

    王朝が改まること

  • 12

    百姓

    庶民

  • 13

    (あひ), 相互に, 相手を

  • 14

    嘗て

    (かつて), 以前

  • 15

    豈にAする(や・か), Aではなかろうか。, 豈にAせん(や), どうしてAしようか、いやAしない。

  • 16

    あなた, 先生

  • 17

    (きみ), 君主, あなた

  • 18

    何の謂ひぞや, どういう意味か。

  • 19

    重陽

    9月9日

  • 20

    絶へて

    (たへて), 決して〜ない

  • 21

    敢へてAせざらんや, Aしないわけなどあろうか、いやAしないわけにはいかない。

  • 22

    大丈夫

    (だいぢやうふ), 立派な男子

  • 23

    未だAせず, まだAしていない。

  • 24

    Aせざるに非ず, Aしないわけではない。

  • 25

    多少

    多いと少ない, どれほど, 多い

  • 26

    然らず, そうではない

  • 27

    黄河, 大きな川

  • 28

    信に

    (まことに), 本当に

  • 29

    殊に

    (ことに), とりわけ

  • 30

    AをしてBせしめば, もしAにBさせたならば、, AがBしたならば、

  • 31

    [動詞]するにAを以てす, Aを[動詞]する。

  • 32

    更に

    (さらに), いっそう, そのほかに

  • 33

    甚だ

    (はなはだ), 非常に, とても

  • 34

    君子

    徳のある立派な人物

  • 35

    曾て

    (かつて), 以前

  • 36

    Aに説きてBせしむ, Aを説得してBさせる。

  • 37

    左右

    (さいう), 側近, そば

  • 38

    敢へてAせずんばあらず, Aしないわけにはいかない。

  • 39

    わたし

  • 40

    進士

    科挙の進士科の合格者

  • 41

    所謂(いはゆる), 世に言う

  • 42

    独りAのみ, ただAだけだ。

  • 43

    (しも), 下々, 民衆, 人民

  • 44

    妄りに

    (みだりに), むやみに, いい加減に

  • 45

    豈にAならずや, なんとAではないか。, 豈にAせざらんや, どうしてAしないことがあるだろうか、いやAする。

  • 46

    初め

    (はじめ), 以前

  • 47

    故より

    (もとより), もともと, 前から

  • 48

    Aせざるを得ず, Aしないわけにはいかない。

  • 49

    死者の生前の本名

  • 50

    寧(むし)ろAするもBする勿かれ, BするくらいならAした方がよい。

  • 51

    二三子

    お前たち

  • 52

    且つ

    (かつ), そのうえ

  • 53

    (き), 祖霊, 幽霊, 物怪

  • 54

    AせざればBせず, AしなければBしない。

  • 55

    人としての正しい道

  • 56

    実に

    (まことに), 本当に

  • 57

    則ち

    (すなはち), ならば, なので

  • 58

    村里

  • 59

    唯(た)だAのみ, ただAだけだ。

  • 60

    一に

    (いつに), 皆, 一様に, 全く, もっぱら

  • 61

    (しよ), 手紙, 書物

  • 62

    猶(な)ほAの(が)ごとし, まるでAのようだ。, まるでAと同じだ。

  • 63

    士大夫

    (したいふ), 知識人, 優れた人物

  • 64

    穀物, 食料

  • 65

    遊説

    政治の自説を諸侯に説いて回ること

  • 66

    始め

    (はじめ), 以前

  • 67

    既に

    (すでに), すでに〜している

  • 68

    耳順

    60歳

  • 69

    (うら), 内側

  • 70

    Aすら猶ほ(且つ)B、況んやCをや, AでさえBだ。ましてCならなおさらBだ。

  • 71

    (せい), 名声, 音声

  • 72

    Aせらる, Aされる。

  • 73

    卒かに

    (にはかに), 急に

  • 74

    左右

    側近の家来

  • 75

    何為れぞAする(や), なぜAするのか。, 何為れぞAせん(や), どうしてAしようか、いやAしない。

  • 76

    凡そ

    (およそ), おおよそ, すべて

  • 77

    願はくはAせん, どうかAさせてください。, 願はくはAせよ, どうかAしてください。

  • 78

    寡人

    (くわじん), わたし(王・諸侯の自称)

  • 79

    其のAせんよりは寧ろBせよ, AするよりはBする方がよい。

  • 80

    其れAせんや, どうしてAしようか、いやAしない。

  • 81

    然る後(のち), そののち

  • 82

    (しやう), 皇帝, 王, 諸侯

  • 83

    (し), あなた

  • 84

    (くび), 頭

  • 85

    功績にちなんで死者に贈る尊称

  • 86

    (しばしば), たびたび

  • 87

    敢へてAせず, わざわざAしたりしない。, Aする勇気がない。

  • 88

    不惑

    40歳

  • 89

    亦(ま)たAならずや, なんとAではないか。

  • 90

    京師

    (けいし), みやこ

  • 91

    卒す

    大夫が死ぬ

  • 92

    Aすべからず, Aできない。, Aしてはいけない。

  • 93

    忽ち

    (たちまち), いつのまにか

  • 94

    何ぞや, どうしてか。

  • 95

    AをしてBせしむ, AにBさせる。

  • 96

    天子

    (てんし), 皇帝

  • 97

    何ぞAする(や), なぜAするのか。, 何ぞAせん(や), どうしてAしようか、いやAしない。

  • 98

    素より

    (もとより), もともと, 普段

  • 99

    固より

    (もとより), もともと, 当然

  • 100

    (かく), 旅人, 客人