問題一覧
1
腸管、抹消組織でコレステロール吸収を抑制する成分
ソイステロール
2
LDL異化排泄促進、LPL活性↑、HDL産生↑
パンテチン
3
コレステロールと結合し、コレステロールエステルを形成、肝臓での代謝を促す 3つ
リノール酸, ポリエンホスファチジルコリン, チジルコリン
4
過酸化脂質の生成を抑える。抹消血管の血行促進。抹消血管障害、手足の冷え、痺れの緩和 3つ
ビタミンE, ガンマ-オリザノール, トコフェノール
5
脂質の代謝に関与。コレステロール生合成抑制、排泄促進、中性脂肪抑制、過酸化脂質分解 2つ
ビタミンB2, リボフラビン
6
脂質異常症とは、LDLが①mg/dL以上、HDLが②mg/dL以下、中性脂肪が③mg/dL以上の④の状態をいう
140, 40, 150, いずれか
7
リノール酸は抹消組織におけるコレステロールの吸収を抑えることを主な目的として配合される
✖
8
パンテチンはHDLの分解を促進し、LDLを増加させる効果を期待して用いられる
✖
9
トコフェノール酢酸エステルは血中CL異常に伴う抹消血行障害の緩和などを目的として用いられる
〇
10
高CL改善薬はウエスト周囲径を減少させるなどの痩身効果を目的として使用される
✖
11
ソイステロールには低密度リポタンパク質LDLの異化排泄を促進し、リポタンパクリパーゼ活性を高めて、高密度リポタンパク質HDL産生を高める作用があるとされる
✖
12
コレステロールは水に溶けにくい物質であるため、血液中では血漿タンパク質と結合したリポタンパク質となって存在する
〇
13
HDLはコレステロールを肝臓から抹消組織へと運ぶリポタンパク質である
✖
14
ソイステロールでは、悪心、胃部不快感、胸やけ、下痢などの消化器系の副作用が現れることがある
〇
15
ポリエンホスファチジルコリンはCLと結合して代謝されやすいコレステロールエステルを形成するとされ、肝臓におけるコレステロール代謝を促す効果を期待して用いられる
〇
16
リボフラビン酪酸エステルはCLからの過酸化脂質の生成を抑えるほか、末梢血管における血行を促進する作用があるとされ、血中Cl異常に伴う抹消血行障害の緩和を目的として用いられる
✖
17
心筋の代謝を改善し、心筋の酸素利用効率を高めて、収縮力を高めることによって血液循環の改善効果を示す。ビタミンBと共に働く。なお、15歳以下の小児に使える薬は無い。 2つ
ユビデカレノン, コエンザイムQ10
18
ビタミン様物質の一種。高血圧などにおける毛細血管の補強、強化の効果
ルチン
19
ニコチン酸が遊離し、そのニコチン酸の働きによって抹消の血液循環を改善する作用を示す。ビタミンEと組み合わせて使用する 3つ
へプロニカート, イノシトールヘキサ, ニコチネート
20
ビタミンB12は消化管内で鉄が吸収されやすい状態に保つことを目的として用いられる
✖
21
硫酸銅は補充した鉄分を利用してヘモグロビンが産生されるのを助ける目的で配合されている場合がある
✖
22
鉄分の摂取不足が生じると初期段階からヘモグロビン量が減少するため、ただちに動機、息切れなどの貧血の症状が現れる
✖
23
食生活を改善し、かつ鉄製剤の使用を二週間程度続けても症状の改善が見られない場合には、鉄製剤の使用を漫然と継続することは適当でない
〇
24
貧血の症状がみられる以前から予防的に鉄製剤を使用するべきである
✖
25
胃への負担を軽減するため、腸溶性とした製品もある
〇
26
複数の貧血用薬と併用すると、胃腸障害や便秘などの副作用が起こりやすくなる
〇
27
鉄分の吸収は空腹時の方が高いとされているが、消化器系への副作用を軽減するには、鉄製剤は食後に服用するのが望ましい
〇
28
服用の前後30分にアスコルビン酸を含む飲食物を摂取すると、鉄の吸収が悪くなることあるので服用前後はそれらの摂取を控えることとされている
✖
29
ビタミンDは消化管内で鉄が吸収されやすい状態に保つことを目的として用いられる
✖
30
コバルトは赤血球ができる過程で必要不可欠なビタミンB12の構成成分であり、骨髄での造血機能を高める目的で硫酸コバルトが配合されている場合がある
〇
31
鉄製剤の服用の前後30分にタンニン酸を含む飲食物を摂取するとタンニン酸と反応して鉄の吸収が良くなる
✖
32
貧血の改善を目的として鉄製剤に配合されるビタミン成分は
ビタミンB6, ビタミンC
33
フマル酸第一鉄を含有する貧血用薬の使用期限は1-3か月である
✖
34
副腎皮質ホルモン, 溶けにくい, LDL
35
高コレステロール改善薬は、血中コレステロール異常に伴う末梢血行障害(手足の冷え、痺れ)の緩和等を目的として使用される
〇
36
〇
37
✖
38
リノール酸には、腸管におけるコレステロールの吸収を抑える働きがあるとされている
✖