問題一覧
1
663年に、百済を救うために唐・新羅連合軍との間で起こった戦乱
白村江の戦い
2
672年に天智天皇の後継を巡って起きた内乱
壬申の乱
3
1156年に起こった武士が政治の世界で台頭するきっかけとなった戦乱
保元の乱
4
1159年に起こった平清盛と源義朝の対立を中心にした戦乱
平治の乱
5
1185 源氏が平氏を滅ぼした戦乱
壇ノ浦の戦い
6
1221 幕府を倒すために後鳥羽上皇が起こした戦乱
承久の乱
7
約10年続いた足利義政の世継ぎ争いと守護大名の争いが噛み合った戦乱
応仁の乱
8
1525 織田信長が鉄砲を有効に利用して武田氏を破った戦乱
長篠の戦い
9
壬申の乱に勝利し、律令国家の仕組みをつくりあげた天皇
天武天皇
10
大仏を作り、仏教の力で病気や飢饉から国を守ろうとした天皇
聖武天皇
11
794年に、平安京に都を移した人
桓武天皇
12
1086年に天皇の位を譲ったあとも院政を行った上皇
白河上皇
13
1221年の承久の乱で鎌倉幕府を倒そうとした人
後鳥羽上皇
14
鎌倉幕府を滅ぼしたあと、建武の新政を行った天皇
後醍醐天皇
15
桓武天皇に征夷大将軍に任じられ、蝦夷の討伐を行った人物
坂上田村麻呂
16
894年に遣唐使を廃止した人
菅原道真
17
大化の改新の中心人物で、後に藤原姓を与えられた人物
中臣鎌足
18
939に瀬戸内で反乱を起こした人
藤原純友
19
10世紀半ば、新皇を名乗り北関東で反乱を起こした武士
平将門
20
1185年に壇ノ浦で兵士をおいつめ、滅ぼした人物
源義経
21
1232年に御成敗式目を作った人
北条泰時
22
元寇の時の執権
北条時宗
23
1338年に北朝から征夷大将軍に任命され室町幕府を開いた人
足利尊氏
24
イスラム教を開いた人
ムハンマド
25
源氏物語を書いた人
紫式部
26
枕草子を書いた人
清少納言
27
徒然草を創った人
兼好法師
28
後鳥羽上皇の命令により、新古今和歌集をまとめたひと
藤原定家
29
安土桃山時代に、ふすま絵や濃絵を描いた人
狩野永徳
30
参勤交代を定めた人
徳川家光
31
大政奉還を行った人
徳川慶喜
32
アヘン戦争の講和条約
南京条約
33
政党内閣をつくりあげた人
原敬
34
鎖国下で蝦夷地と結んでいた藩は
松前藩
35
鎖国下で朝鮮と結んでいた藩は
対馬藩
36
鎖国下で中国とオランダと結んでいたところは
長崎
37
鎖国下で琉球王国と結んでいた藩は
薩摩藩
38
日米和親条約で開港したところはどこか(し)
下田 函館
39
富国強兵の一環であり、工業の取り組み
殖産興業
40
明治時代の生活の変化をなんという
文明開化
41
武力で朝鮮に開国を迫ることをなんという
征韓論
42
南蛮貿易で日本からあるものが多く流出した。何か。
銀
43
第一次世界大戦の講和条約
ベルサイユ条約
44
朝鮮はどこを境に別れたか
北緯38度線