問題一覧
1
シベリアに軍事干渉を行う
シベリア出兵
2
輸出入の国々の不均衡でおこること
貿易摩擦
3
日本は勧告に反発して1933年に日本が通告したもの
国際連盟脱退
4
日本人で初めてノーベル物理学賞を受賞した人物
湯川秀樹
5
労働者が団結して作られた組織
労働組合
6
1949年10月、毛沢東が率いる共産党が成立した国
中華人民共和国
7
近代の都市に生きる貧しい女性を描いた人物
樋口一葉
8
年平均10%程度の経済成長率が続いたこと
高度経済成長
9
立憲政友会の内閣を組織した人物
原敬
10
北京郊外の盧溝橋で日中両軍が衝突した盧溝橋事件をきっかけに起こった戦争
日中戦争
11
映画で世界的評価を受ける監督
黒澤明
12
政府が地主の農地を買い上げ、小作人に安く売り渡す
農地改革
13
働く条件や結婚に対する差別はなくならなかったため、みずからの手による平等な社会を目指すために1922年に結成されたもの
全国水平社
14
足尾銅山の鉱毒被害に対して初の公害反対運動を行った人物
田中正造
15
治安維持のための警察予備隊を後のなんと呼ぶか
自衛隊
16
非暴力、不服従運動を指導した人物
ガンディー
17
孫文の死後に中国国民党を率いた人物
蒋介石
18
争いが絶えなかったバルカン半島につけられた名前
ヨーロッパの火薬庫
19
イギリスでは、本国と植民地や、関係の深い国や地域との貿易を盛んにしようと、それ以外の外国の商品に高い税をかけるなどの経済
ブロック経済
20
日本が、袁世凱が率いる中華民国に示した要求
二十一ヶ条の要求
21
列強の海軍の主力艦保有量が制限された会議
ワシントン会議
22
肉親と生き別れて中国人に養育された数千人の子供たち
中国残留日本人孤児
23
アメリカの戦争に日本が巻き込まれる危険があると批判する人々が国会の周辺で始めた反対運動
安保闘争
24
国の発展をリードする人物を描いて人気を集めた人物
川端康成
25
政府は、核兵器を持たず、作らず、持ち込まさずに沖縄に存ずること
非核三原則
26
1950年6月、北朝鮮軍が朝鮮を統一しようと韓国に攻め込み始まった戦争
朝鮮戦争
27
1922年に共産主義を目指した連邦
ソビエト社会主義共和国連邦
28
植民地の朝鮮や台湾の人々を『皇国臣民』にする政策
皇民化政策
29
日本がアメリカ、イギリスに宣戦布告し始まった戦争
太平洋戦争
30
イギリスやフランスが、ポーランドとの同盟を理由にドイツに宣戦布告し始まった戦争
第二次世界大戦
31
日本が1940年にドイツ・イタリアと結んだ同盟
日独伊三国同盟
32
イタイイタイ病などの公害を原因とする病を減らすために制定された法
公害対策基本法
33
イギリス、フランス、アメリカなどの戦勝国の利益を優先し、ドイツに対して報復する条約
ベルサイユ条約
34
第二次世界大戦後に植民地支配から解放され独立した国々が団結し、冷戦から中立を求める動きが生まれ、植民地支配への反対や冷戦の下での共存の確認が行われた会議
アジア・アフリカ会議
35
民間人も戦争大戦に協力する戦法
総力戦
36
ソビエト中心の社会主義国家を世界で初めて誕生させた
ロシア革命
37
民主主義(デモクラシー)を求める社会運動が盛んになったこの時代の風潮
大正デモクラシー
38
与党を人民党、主要野党を社会党とする政治体制のこと
55年体制
39
1923年に起こった地震
関東大震災
40
日清戦争で得た賠償金を使って作られた製鉄所
八幡製鉄所
41
経済の民主化のために行われたこと
財閥解体
42
工業生産が激減し、失業者が増え、不景気が広がること
世界恐慌
43
地価や株価が短期間で異常に高くなり、実態以上に景気が良くなること
バブル経済
44
農業から工業へと移り変わった社会の変化
産業革命
45
労働者の賃金を引き上げたりなどの政策を行うこと
ニューディール政策
46
直接には戦火を交えない対立のこと
冷戦
47
1956年に、鳩山一郎内閣がソ連と調印したもの
日ソ共同宣言
48
1920年、国際紛争を平和的に解決する世界初の組織
国際連盟
49
中国共産党を率いる人物
毛沢東
50
イギリスがフランス・ロシアと結んだ協商
三国協商
51
天皇に主権がある国の体制を変えようとしたり、私有財産制度の廃止を主張したりする社会主義の動きに対して、重い罰を科す法律
治安維持法
52
政治に民衆の考えを反映すべきだと主張した(民本主義)人物
吉野作造
53
25歳以上のすべての男性に衆議院議員の選挙権を与える事
男子普通選挙
54
日本とアメリカが結んだ条約
安保条約
55
1946年11月3日に公布された憲法
日本国憲法
56
国民や物資を優先して戦争に回そうと、1938年に定められた法律
国家総動員法
57
世界最大の石油産地である中東で戦争が起こったことが原因で、石油を主なエネルギー源としていた日本などが大きな影響を受けたこと
石油危機
58
激動の戦後日本を指揮した政治家
吉田茂
59
米屋などが襲われること
米騒動
60
ロシア・イギリス・フランスなどの連合国の間で始まった戦争
第一次世界大戦
61
電気洗濯機・電気冷蔵庫・テレビなどね電化製品はなんと呼ばれていたか
三種の神器
62
アメリカぎ北ベトナムへの激しい爆撃と地上軍の派遣を行なった
ベトナム戦争
63
戦争に協力するための組織
大政翼賛会
64
工場などから出る廃液やガスによる問題
公害
65
各民族が、他に干渉されることなく、政治などのさまざまな事柄を自分達で決めること
民族自決
66
経営者に対して労働条件や待遇の改善を求め起こされた争議
労働争議
67
ナチス党を指示した人物
ヒトラー
68
発展途上国の経済開発などを促進するための組織
政府開発援助
69
民衆の考えを反映していこうという運動
護憲運動
70
大衆に向けた新たな文化が作り出されるようになった文化
大衆文化
71
社会の変化と個人の生き方を追求した作家
芥川龍之介
72
奉天郊外の柳条湖で南満州鉄道の線路を爆破する事件を起こし、中国側が行ったことだと主張して攻撃を始め、満州全体を占領した
満州事変
73
1936年2月26日、陸軍部隊を率いた青年将校が大臣らを殺傷し、首相官邸や国会議事堂周辺などを占拠する事件
二・二六事件
74
1945年に成立した国際的組織
国際連合
75
上下の関係や家柄を重視する古くからの考えに悩んだ人物を描いた二人の人物は
夏目漱石、森鴎外
76
1911年に青鞜社を作り、女性に対する古い習慣や考え方を批判する活動を広めた人物
平塚らいてう
77
サラエボでセルビアの青年によって暗殺される事件
サラエボ事件
78
医学でペスト菌を発見した人物
北里柴三郎
79
1932年5月15日、海軍の青年将校らが首相官邸を襲い、犬養毅首相を殺害した事件
五・一五事件
80
アメリカを中心とする48か国の資本主義国などとの間に結んだ条約
サンフランシスコ条約
81
人々が経済に関心を持ち始まったイベント
東京オリンピック・パラリンピック
82
1919年3月1日京城(現在のソウル)で独立宣言を行い、「独立万歳」と叫ぶ民衆運動
三・一独立運動
83
1978年、福田赳夫内閣の時に結ばれた条約
日中平和友好条約
84
1975年に世界不況のような重要な国際問題を話し合う会議
先進国首脳会議
85
黄熱病研究をした人物
野口英世
86
日本の軍人や移民団の男性など約60万人が捕虜となり、シベリアに送られる
シベリア抑留
87
幸徳秋水ら12人を処刑した事件
大逆事件
88
ラジオ・テレビ・インターネットなどの情報手段のこと
マスメディア
89
金融、運輸、貿易などさまざまな企業を経営するものを何と呼ぶか
財閥
90
マッカーサーを最高司令官とする組織
連合国軍総司令部
91
女性にも政治に参加する事を許可される権利
参政権
92
1965年、日本が韓国と結んだ条約
日韓基本条約
93
1939年ドイツが今まで対立していたソ連と結んだ条約
独ソ不可侵条約
94
文化を発信する側にも受け取る側にも多くの人が参加すること
文化の大衆化
95
1972年、田中角栄内閣のときに調印された
日中共同声明
96
ドイツがオーストラリア・イタリアと結んだ同盟
三国同盟
97
1919年5月4日に北京で抗議行動が広まる
五・四運動
98
岡倉天心が日本の美術の素晴らしさを海外に共に広めた人物
横山大観
99
1947年に民主教育の基本的な考え方を示した法
教育基本法
100
ソ連は何という計画で国内生産が上がったのか
五カ年計画