問題一覧
1
典型元素とは周期表の1族と2族のことを言う。
❌
2
遷移元素は3族から11族の元素で化合物には有色のものが多い。
⭕️
3
周期表では縦の列を周期、横の行を族と言う。
❌
4
周期表でベリリウム、マグネシウムを除く2族はアルカリ土類金属という。
⭕️
5
非金属元素は単体が分子からなるものが多く、電気を導きやすい。一般に陰イオンになりやすい。酸化物はアルカリと反応するものが多い。
❌
6
金属元素は電気をよく導き、陽イオンになりやすい。酸化物は酸と反応しやすい。
⭕️
7
第一イオン化エネルギーとは、原子が電子を放出する際に要するエネルギーのことで、一族が大きく、18族が小さい。同族では下側ほど小さい値となる。 このエネルギーが小さいほど、陽イオンになりやすい。
❌
8
電子親和力とは原子が電子を一個取り込んで陰イオンになる際に放出されるエネルギーのことで、1族が小さく、17族が大きい。同族では上側ほど大きい値となる。 このエネルギーが高いほど陰イオンになりやすい。
⭕️
9
同素体とは同じ元素で性質が違う単体である。 酸素とオゾン。ダイヤモンドと黒鉛。赤燐と黄燐などが該当。
⭕️
10
同位体は原子番号が同じで質量数が違うもの。アイソトープとも言われ水素と重水素が該当。
⭕️
11
共有結合とは互いの電子を共有することで結びつく結合で金属の原子同士の結合である。
❌
12
イオン結合は陽イオンと陰イオンの結合で金属と非金属の結合である。
⭕️
13
金属結合は金属イオンと自由電子の結合。
⭕️
14
不揮発性の溶質を溶媒に溶解することで、蒸気圧が降下する現象を蒸気圧降下という。
⭕️
15
次のうち、潮解性物質はどれか。
塩化カルシウム, 水酸化ナトリウム, 塩化マグネシウム
16
次のうち風解性物質はどれか。
硫酸銅, 蓚酸, 硫酸亜鉛
17
原子は中心に()と中性子がある原子核とその周囲を回転している()から成る。
陽子, 電子
18
原子番号は陽子の数、質量数は陽子と中性子の数で決められている。
⭕️
19
原子核のM核に入る電子の最大数は?
18
20
次の金属をイオン化傾向の高い順に並べよ。
Li, Al, Zn, H
21
Al,(),(),Pbは酸、アルカリとも反応する()と呼ばれる。
Zn, Sn, 両性元素
22
温度が一定の時、気体の体積は圧力に比例する。これをボイルの法則という。
❌
23
圧力が一定の時、気体の絶対温度は体積に比例する。これをシャルルの法則という。
⭕️
24
一定温度の場合、一定量の溶媒に溶ける気体の物質量はその気体の圧力に比例する。これをヘンリーの法則という。
⭕️
25
アンモニアと白金触媒を用いて硝酸を作る方法は?
オストワルト法
26
窒素と水素でアンモニアを合成する方法は?
ハーバーボッシュ法
27
第一級アルコールはアルデヒドを経てカルボン酸になる。
⭕️
28
第二級アルコールは酸化するとケトンになる。
⭕️
29
第三級アルコールは酸化するとエステルになる。
❌
30
アンモニアはph11以上のアルカリである。
⭕️
31
一価の酸
HCl(塩酸), HNO3(硝酸), CH3COOH(酢酸)
32
二価の酸
H2SO4(硫酸), H2CO3(炭酸), H2C2O4(シュウ酸)
33
三価の酸
H3PO4(リン酸), H3BO3(ホウ酸)
34
一価の塩基
KOH, NaOH, NH3
35
二価の塩基
Ba(OH)2, Mg(OH)2, Ca(OH)2
36
三価の塩基
Al(OH)3, Fe(OH)3
37
水素を除く1族の元素はアルカリ金属である。
⭕️
38
ハロゲンの中で水素化物が弱酸になるのは?
フッ素
39
ハロゲンの中で液体のものは?
臭素
40
有機化合物の大部分は_と_から成り立っている。
官能基, 残基
41
官能基とは分子の一部分で反応性が大きく、その化合物の化学的性質を決定づけるものである。
⭕️
42
残基とは官能基を除いた残りの部分で、化学変化を受けにくい。
⭕️
43
酸性アミノ酸はどれか。
グルタミン酸, アスパラギン酸
44
塩基性アミノ酸はどれか
アルギニン, リシン, ヒスチジン
45
タンパク質水溶液にニンヒドリン水溶液を加えて温めると赤紫〜青紫になる。 これをニンヒドリン反応という。
⭕️
46
タンパク質水溶液に水酸化ナトリウム水溶液を加えて塩基性にした後、少量の硫酸銅(Ⅱ)水溶液を加えると赤紫色になる。 これをビウレット反応という。
⭕️
47
ヒドロキシ基の検出方法
酸化反応
48
アルデヒド基の検出
フェーリング反応(Cu2Oの赤色沈殿)
49
ケトン基の検出
ヨードホルム反応
50
カルボキシ基の検出
中和反応
51
アミノ基の検出
さらし粉で赤紫に是色
52
面心立方格子の配位数_と格子内に含まれる原子の数_ (例.Al.Cu.Ag.Auなど)
12, 4
53
体心立方格子の配位数_と格子内に含まれる原子の数_ (Na.Ba.Cr.Feなど)
8, 2
54
立方最密充填の配位数_と六角柱中の原子数_ (Be.Mg.Zn.Cdなど)
12, 6
55
硫化物イオンによる沈殿で黒色にならないのはMn(桃色).Sn(褐色)残り白色_と黄色_を示すものは?
Zn, Cd