問題一覧
1
建築物の耐用年数の規定の法律2つ
国有財産法, 取得税法等
2
RC増の耐用年数 事務所 ①年 工場 ②年
50, 38
3
煉瓦造の雑屋の耐用年数 ①年 木造の雑屋の耐用年数 ②年
34, 15
4
S造の耐用年数 事務所 ①年 工場 ②年
38, 31
5
行政財産管理の基本原則 国の財産は常に良好な状態においてこれを管理し、その①に応じて、最も②に、これを運用しなければならない。
所有の目的, 効率的
6
維持管理 建物の①や②を良好な状態に保つこと。 ③でかつ④にわたる行為 その良し悪しは修繕に要する⑤等に大きさ差異となって現れる
機能, 性能, 継続的, 長期, 経費
7
経済的ということは建物の一生を通じて、その建物に投入された労力や予算の総計①を最小にすることである。
ライフサイクルコスト
8
①とは、各部の機能や劣化、摩耗の状況を調査することである。 ② 一定期間毎に行う ③ 機器の始業前後などに行う
点検, 定期点検, 日常点検
9
機能を維持するために各種の手入れを行うことを①という。
保守
10
運転とは設備機器などを稼働させ、その状況を①し②する事である。
監視, 制御
11
快適な環境を維持するためには日常の清掃の他、①が必要である。
定期的な清掃
12
清掃には建物の①を保つことの他、材料の②を取り除き腐食など進行を遅らせ、また機器の性能を維持するなど重要な役割がある。
清潔さ, 劣化原因
13
保安 地震・台風あるいは火災や盗難など災害や危害から建物とその中にいる①や②を保護することをいう。
人々, 財産
14
維持管理の種類を3つ
事後保全, 予防保全, 改良保全
15
① 機器が故障したり室内に雨が漏れるなど、建物の機能や性能の異常がはっきりとわかる段階になってから初めて修繕などを処置を施すこと
事後保全
16
① 定期点検などによって、建物の機能や性能を常に把握し、劣化の状態を予測した上で、予防的な措置を施すこと
予防保全
17
維持管理業務を効率よくまた効果的に行うためまず維持管理の①をしなければならない。
業務体制を整備
18
延べ面積1,000平米以上の隊舎等は、①又は②が点検を行う。
消防設備士, 消防設備点検資格者
19
機器点検 ①毎 総合点検 ②毎
6か月, 1年
20
特定防火対象物は①に1回 非特定防火対象物は②に1回③に報告
1年, 3年, 消防長等
21
駐屯地司令 電気施設の維持及び補修の計画を業務隊等を①する。
指揮監督
22
業務隊長 電気工作物の維持管理及び②を③する。
保安の業務, 統括
23
① 駐屯地業務隊長等が任命
水道技術管理者等
24
水質検査を4つ
毎日水質検査, 毎月水質検査, 全項目水質検査, 臨時水質検査
25
水質検査結果に異常があった場合は①へ報告
駐屯地業務隊長
26
水質検査に異常を認めた場合は業務隊長は①を②を経由して陸幕長へ報告
原因及び対策, 方面総監
27
経費 ① 保守、定期点検 ②工具類の更新等 ③ゴミ処理、水質検査等 ④電気、ガス等
営舎維持費, 営舎用備品費, 環境衛生費, 光熱水料