暗記メーカー
ログイン
後半コンピュータ概論
  • 坂田銀時

  • 問題数 69 • 7/8/2023

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    26

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    すべてのソフトウェアを扱う基盤のソフトウェア

    OS

  • 2

    人間とコンピュータのコミュニケーション手段を提供

    GUI

  • 3

    CPUに処理させる仕事の単位

    プロセス

  • 4

    複数のプロセスを同時に動かす

    マルチプロセス

  • 5

    メモリがいっぱいになったときに使用中のデータなどが消えないように管理すること

    メモリの管理

  • 6

    OSの役割

    ユーザインタフェースの提供, プロセスの管理, メモリの管理, 入出力装置の管理, ファイルシステムの管理, ユーザの管理, ハードウェアの管理

  • 7

    GUIはなんの略

    グラフィカル・ユーザ・インターフェース

  • 8

    OSの種類

    Windows, MacOS, UNIX

  • 9

    UNIXの発明をした

    ベル研究所

  • 10

    UNIXをベースに開発されたオープンソースのOS

    BSD

  • 11

    オープンソースとは

    プログラムが公開されており書き換えが可能なこと

  • 12

    リーナス・トーバルズが発明したOS

    Linux

  • 13

    ある特定の目的のために開発されたソフトウェア

    アプリケーションソフトウェア

  • 14

    MS-WORDの拡張子

    .docx

  • 15

    文字飾りのない文字のみの作成

    テキストエディタ

  • 16

    出版用原稿やチラシ作成を目的としたアプリ

    DTPソフトウェア

  • 17

    エクセルなどデータ処理を目的としたアプリ

    表計算ソフトウェア

  • 18

    統計処理や建物の構造計算など目的としたアプリ

    統計ソフトウェア

  • 19

    発表資料作成を目的としたをpowerpointなどのアプリ

    プレゼンテーションソフトウェア

  • 20

    データ管理を目的としたアプリ

    データベースソフトウェア

  • 21

    グラフィックソフトウェア

    フォトレタッチ, ペイントソフト, ドローソフト, 3Dソフト, CADソフト

  • 22

    写真の加工編集ソフト

    フォトレタッチ

  • 23

    高度な編集を目的としたソフト

    ドローソフト

  • 24

    マルチメディアデータの編集加工を目的としたアプリ

    オーサリングソフトウェア

  • 25

    動画や音楽の再生を目的としたアプリ

    メディアプレーヤ

  • 26

    企業が有料で販売してるソフトウェア

    市販ソフトウェア

  • 27

    一定期間を過ぎたら料金を支払って継続可能なソフトウェア

    シェアウェア

  • 28

    完全無料のソフトウェア

    フリーウェア

  • 29

    UNIXなどベースのプログラミング言語

    C言語

  • 30

    ゲームやアプリ開発に用いられるプログラミング言語

    C++

  • 31

    狭い地域のネットワーク

    LAN

  • 32

    LAN同士を通信回路を通して接続した広いネットワーク

    WAN

  • 33

    現在主流のネットワーク接続形態

    バス型ネットワーク

  • 34

    バス型ネットワークのシステム名

    クライアントサーバシステム

  • 35

    サービスを受ける末端の機器

    クライアント

  • 36

    サービスを提供する機器

    サーバ

  • 37

    ファイルのアップロードダウンロードを管理するサーバ

    FTPサーバ

  • 38

    アドレスを見つけるサーバ

    DNSサーバ

  • 39

    クライアントサーバシステムの特徴

    管理しやすい, 故障に強い, 経費が安い

  • 40

    一本のネット線を分散する装置

    ハブ

  • 41

    世界で統一された規格

    プロトコル

  • 42

    現在の通信方式

    パケット通信

  • 43

    インターネットの標準プロトコル

    TCP/IP

  • 44

    転送プロトコル

    SMTP

  • 45

    受信プロトコル

    POP3

  • 46

    インターネットを利用してる機器に割り振られる番号

    IPアドレス

  • 47

    IPアドレスを人間にわかりやすい文字列に変える

    DNSサーバ

  • 48

    ネットに接続する機器に付けられる固有の番号

    MACアドレス

  • 49

    インターネット接続業者

    インターネットサービスプロバイダ

  • 50

    LAN同士を接続する

    ルータ

  • 51

    インターネットを介して受けられる各種サービス

    クラウドサービス

  • 52

    管理者不要の非中央集権型の分散型ネットワーク時代

    Web3.0

  • 53

    ブロックという単位でデータを管理しており仮想通貨などで利用される技術

    ブロックチェーン

  • 54

    事業やプロジェクトを推進するネット上の組織

    DAO

  • 55

    ディジタルコンテンツのコピーや改ざんを防止

    NFT

  • 56

    人間と同様の感性などを持つ人工知能

    AGI

  • 57

    特定のコミュニティで使用できる独自通過

    SocialToken

  • 58

    正確性、整合性、スピード、一元化、共有、セキュリティ、容易性、可用性を兼ね備えたデータ

    価値あるデータ

  • 59

    データベース管理システム

    DBMS

  • 60

    データベースシステムとして必要な要素を兼ねそなえた管理

    リレーショナル型データベース

  • 61

    外部の補助記憶装置にもデータを保存する

    バックアップ

  • 62

    停電などコンピュータの使用中に電源が落ちることの対策として利用される装置

    UPS

  • 63

    プログラム上の誤り

    バグ

  • 64

    修正プログラム

    パッチ

  • 65

    動作をおかしくしたりする悪意あるプログラム

    コンピュータウィルス

  • 66

    アクセス許可された者だけが情報にアクセスできるようにすること

    機密性

  • 67

    情報の正確性や安全性を維持すること

    保全性

  • 68

    必要なときに必要な情報へアクセスできるようにすること

    可用性

  • 69

    悪意を持って情報操作を企む人

    クラッカー