問題一覧
1
人の遺伝子数の推定値に最も近いものはどれか
2万
2
エピジェネティック制御に関わりのないものはどれか
遺伝子重複
3
Hox遺伝子について正しくないものはどれか
ショウジョウバエとヒトは4つのHoxクラスターを共通して持っている
4
iPS細胞について正しくないものはどれか
マウスよりもヒトで先に樹立された
5
次のうちゲノム編集に最も関連の深いものはどれか
CRISPER-Cas9
6
細胞周期の正しい順序はどれか
G1、S、G2、M
7
原始生殖細胞について正しいものはどれか
染色体構成は他の体細胞と同じである
8
胎児の精巣に見られる細胞はどれか
精祖細胞
9
新生児の卵巣に見られるのはどれか
一次卵母細胞
10
1個の一次精母細胞から形成される精子のうち、Y染色体を持つ精子の数はいくつか
2
11
第二減数分裂によってできる細胞はどれか
精子細胞
12
精子細胞から精子が形成される過程で起きる現象はどれか
先体の形成
13
卵発生で第二減数分裂が完了するのはいつか
受精時
14
正常な細胞周期で染色分体感で交差が起きるのはどの時期か
第一減数分裂
15
染色体数が正常(46)よりも少ない先天異常はどれか
ターナー症候群
16
排卵時に卵巣から放出されるのはどれか
二次卵母細胞
17
月経周期のたびに排卵される卵細胞の数はどれか
1
18
排卵は月経周期のほぼどの時期に起こるか
月経予定日の14日前
19
排卵直前に血中濃度が急激に上昇するホルモンはどれか
黄体形成ホルモン(LH)
20
ふつう受精はどの部位で起こるか
卵管膨大部
21
黄体から分泌されるホルモンはどれか
プロゲステロン
22
受精の過程で、精子頭と卵子の細胞膜が融合する前に起きる現象はどれか
先体反応
23
着床よりも早く起きる現象はどれか
透明体からの脱出(ハッチング)
24
胚はどの状態で着床するか
胚盤胞
25
胚性幹細胞(ES細胞)はどの細胞が増殖したものか
内細胞塊の細胞
26
着床はどのタイミングで起こるか
受精後5−6日
27
栄養膜合胞体層の細胞が分泌するホルモンは何か
ヒト絨毛性ゴナドトロピン
28
栄養膜について正しいものはどれか
栄養膜細胞層では細胞間の境界が明瞭である
29
栄養膜細胞から分化するのはどれか
いずれでもない
30
付着茎について正しくないものはどれか
胚盤の原始線条と反対側につく
31
後に絨毛膜腔となるのはどれか
胚外体腔
32
受精後8日のヒト胚について正しいものはどれか
栄養膜細胞層と栄養膜合胞体層が認められる
33
胚外体腔の壁の表面を形成するのはどれか
胚外中胚葉
34
受精後10日のヒト胚に見られるものはどれか
羊膜腔
35
子宮外妊娠が最も好発する部位はどこか
卵管内
36
原始線条について正しいものはどれか
細胞が深部へ落ち込んで胚内中胚葉を作る
37
脊索について正しいものはどれか
胚盤の正中線上にできる
38
神経腸管によって何と何が交通するか
卵黄嚢と羊膜腔
39
次のうち外胚葉からできるものはどれか
神経上皮
40
神経管形成について正しくないものはどれか
BMPは神経管の腹側化因子である
41
血島について正しいものはどれか
発生の初期に卵黄嚢壁に出現する
42
胚内体腔について正しいものはどれか
胚外体腔と交通を持つ時期がある
43
受精後3週のヒト胚に見られないものはどれか
胚盤胞腔
44
次の発生現象のうち、最も遅く始まるものはどれか
神経ヒダの癒合
45
間葉について誤りのあるものはどれか
間葉細胞は球形の細胞である
46
一次脳胞の構成について正しいものはどれか
前脳胞、中脳胞、菱脳胞
47
体節から分化してできるものはどれか
椎板
48
咽頭弓(鰓弓)について正しいものはどれか
咽頭弓の間葉が頭頸部の骨格や筋の形成に関与する
49
原始腸管の中腸に由来する消化管を主として栄養する動脈はどれか
上腸間膜動脈
50
5週胚子に見られない構造物はどれか
神経腸管
51
脊索からできる構造物はどれ
椎間円板の髄核
52
体節の筋板から形成される筋はどれか
固有背筋
53
次のうち最も早く体表から認められるのはどれか
手板
54
受精後8週の胚子について正しくないものはどれか
外生殖器から性別が判定できる
55
ヒト胚子の発生段階を表す方法で、現在最も広く用いられている規準はどれか
カーネギー発生段階
56
29歳の女性。妊娠前期で子癇前症と点状出血を訴えている。超音波検査で拡張した子宮と絨毛膜絨毛が観察された。血液検査ではhCG<ヒト絨毛性ゴナドトロピン>値の上昇が認められた。医師は、栄養膜細胞で囲まれた大きな浮腫状絨毛膜絨毛として知られる胞状奇胎であると診断した。栄養膜細胞は、通常どの2つの層をつくるか。
栄養膜合胞体層と栄養膜細胞層
57
25歳の女性。妊娠を希望したが着床が成功せず、最初の子供は自然流産に至った。正常な状況に置いて子宮内膜に着床する受精卵はどの段階か。
胚盤胞
58
胚性幹細胞<ES細胞>の由来はどれか。
内細胞塊
59
ヒトの染色体の数はどれか。
常染色体22対、性染色体1対
60
ヒトの発生について正しいのはどれか。 A.Down症候群は受精前の異常で生じる。 B.受精後第2週に神経管の形成が起こる。 C.受精から40週間で出産するのが一般的である。 D.哺乳類では、受精後第9週以降の胚を胎児という。 E.日本の産科学では、最終月経初日を妊娠第0日としている。
A、D、E
61
肺胞Ⅱ型細胞が分化するのはどの時期か
妊娠6ヶ月
62
32歳の女性。妊娠30週であるが産科を初めて受診した。(通常に比し遅い受診である)超音波検査で双子であることが判明した。しかし、双子の内一人は過剰の羊水中に存在し、もう片方は非常に少ない羊水中に存在することがわかり、双胎間輸血症候群と診断された。このような状態が起こる原因として最も考えられるのは次のうちどれか。
一絨毛膜二羊膜胎盤性双胎
63
胎児の羊水診断について正しいものはどれか
羊水中には母体の細胞は浮遊していない
64
妊娠10週目の28歳の女性。彼女は家で猫を飼っている。彼女は猫に餌として生肉を与えたり、床敷きの交換を行ったりしている。そんな彼女が血液検査で人獣共通寄生虫症が起因と考えられるIgM陽性が発見された。この胎児は、先天的難聴・低体重・網膜の炎症・黄疸といった状態になりやすい。これらの原因となる催奇形因子は次のうちどれか。
トキソプラズマ感染
65
受精後胎齢と最終月経齢の間には平均してどれだけの差があるか
14日
66
ヒトの妊娠期間(受精から出生まで)は平均どれだけ化
38週間
67
外生殖器から性別の判定が可能になるのはどの時期か
妊娠5ヶ月
68
第2三半期の胎児について正しくないものはどれか
羊水中に排尿するのは異常である
69
子宮内の胎児の正常な胎位と胎勢はどれか
頭位、屈曲位
70
日本ではどの時期までの娩出を流産と定義するか(最終月経齢)
22週未満
71
正期産新生児の平均的な身長と体重はどれか
50cm、3200g
72
肺胞Ⅱ型細胞が分化するのはどの時期か
妊娠6ヶ月
73
胎児の染色体異常や遺伝子異常の確定診断に用いられるのはどれか
羊水診断
74
絨毛膜の構成に関与するものはどれか
栄養膜合胞体層
75
胎盤を構成するものはどれか
基底脱落膜と絨毛膜有毛部
76
第2三半期の胎盤で母体血と直接接する組織はどれか
栄養膜合胞体層
77
脱落膜について正しいものはどれか
脱落膜細胞はグリコーゲンを含む大型の細胞である
78
胎盤関門について正しくないものはどれか
妊娠時期が進むにつれて透過性が悪くなる
79
胎盤で産生されるホルモンはどれか
ヒト絨毛性ゴナドトロピン
80
臍帯内を走る血管について正しいものはどれか
2本の臍動脈と1本の臍静脈
81
胎盤について正しくないものはどれか
妊娠末期の胎盤に胎盤葉が見られるのは異常である
82
羊水について正しくないものはどれか
羊水量は妊娠の進行とともに増え、妊娠末期に最も多くなる
83
広義の胎膜(胎児膜)に含まれないものはどれか
排泄腔膜
84
生まれつきの異常の原因として最も多いものはどれか
他因子遺伝
85
次のうち、劣性遺伝様式(潜性)を示す先天異常はどれか
フェニルケトン尿症
86
次のうち染色体数が正常よりも少ない疾患はどれか
ターナー症候群
87
次のうち、ゲノムインプリンティングの異常によって起こる疾患はどれか
ベックウィズ・ビーデマン症候群
88
催奇形成をもつ外因に対して胚子・胎児が最も感受性が高い時期はどれか
受精後3−8週
89
妊婦が服用した場合に、四肢の短い先天奇形(アザラシ肢症)の原因になるものはどれか
サリドマイド
90
妊婦が摂取すると、顔面の異常や精神発達遅滞の原因になることが明らかになっているものはどれか
アルコール
91
妊婦が感染した場合に、胎児に先天性白内障、難聴、心臓奇形などが起こるものはどれか
風疹
92
いったん形成された構造が「破壊」されて起こる異常はどれか
羊膜索症候群
93
妊婦が摂取すると先天異常の発症を予防できることから、多くの国で妊婦に対して推奨されているものはどれか
葉酸
94
妊娠前期の女性。定期妊婦健診の超音波検診のため産科を受診した。超音波検査の結果、胎児周辺の羊水が増加していることが判明した。羊水圧上昇をもたらす病態として最も正しいのはどれか。
食道閉鎖
95
20歳の女性が予定日より4 週間早く、在胎週数に比し低体重の男の子を出産した。 彼女は 慢性喫煙者で、妊娠中にもかかわらず毎日 1 箱のタバコを吸っていた。 低出生体重と早産の原因となった可能性が最も高い催奇形物質は?
ニコチン