問題一覧
1
ヨーロッパで大航海時代の始まった政治的要因はどんな国家を建設するためか
中央集権国家
2
大航海時代の社会·経済的要因となる、勢力を拡大していたイスラーム教の国家
オスマン帝国
3
オスマン帝国の勢力拡大でヨーロッパが奪われていたものは
地中海の制海権, 内陸航路
4
ヨーロッパの諸国が海路で東南アジアへ行き、直接取り引きしようとしたもの
香辛料
5
ヨーロッパの人々に「黄金の国」ジパングへ憧れや興味をもたせたのは誰の何か
マルコ・ポーロ, 世界の記述
6
遠方への航海を可能としたもの
羅針盤
7
大航海時代の宗教的要因は何が終わったことか
レコンキスタ
8
レコンキスタはどこを奪還して終了したか
イベリア半島
9
15世紀初頭にアフリカ西岸への探検に乗り出したポルトガルの王子
エンリケ
10
ヨーロッパ人として初めてアフリカ南端に到達した人物
バルトロメウディアス
11
バルトロメウディアスがヨーロッパ人として初めて到達したアフリカ南端の場所
喜望峰
12
バルトロメウディアスが喜望峰に到達した時のポルトガル王
ジョアン2世
13
初めてインド西岸へ到達したポルトガルの航海者
ヴァスコ・ダ・ガマ
14
ヴァスコ・ダ・ガマの到達したインド西海岸の港市
カリカット
15
ヴァスコ・ダ・ガマのインド航路開拓でポルトガルが支配した地域(インド)
ゴア
16
ヴァスコ・ダ・ガマのインド航路開拓でポルトガルが支配した地域(東南アジア)
マラッカ
17
ヴァスコ・ダ・ガマのインド航路開拓で直接取引できるようになったもの
香辛料
18
スペインがアジア進出で遅れをとった国
ポルトガル
19
スペインはポルトガルとは逆のどの方位に進んでインドを目指したか
西
20
出身はイタリアのジェノヴァだが、スペイン王の事業として大西洋を横断した航海者
コロンブス
21
コロンブスが大西洋を横断してのアジアを目指すきっかけとなるのは誰のなんという説を信じたからか
トスカネリ, 地球球体説
22
コロンブスを支援したスペイン女王
イサベル
23
コロンブスが到達したパナマ諸島の島
サンサルバドル島
24
コロンブスがサンサルバドル島をインドだと勘違いして呼んだ原住民の名前
インディアン
25
アジアへ向かう途中にブラジルに漂着したポルトガル人航海者
カブラル
26
スペインから航海し、コロンブスの到達した地はアジアではなく新大陸だと主張したイタリアのフィレンツェ出身の航海者
アメリゴ・ヴェスプッチ
27
ポルトガル人であるが、スペイン王の命によって西回りでモルッカ諸島を目指し、初めて世界一周を達成した船団を率いた航海者
マゼラン
28
スペインとポルトガルの海外領土の分割条約
トルデシリャス条約
29
トルデシリャス条約で定められた境界線の西側を領土とした国
スペイン
30
トルデシリャス条約で定められた境界線の東側を領土とした国
ポルトガル
31
アジアを領土の中心とした国
ポルトガル
32
アメリカ大陸を領土の中心とした国
スペイン
33
スペイン王室がアメリカ大陸に送り込んだ征服者のこと
コンキスタドール
34
コンキスタドールの代表的な2人
コルテス, ピサロ
35
コルテスがメキシコを征服した際に滅ぼした国とその首都
アステカ帝国, テノチティトラン
36
ピサロがペルーを中心とするアンデス山脈を征服した際に滅ぼした国とその首都
インカ帝国, クスコ
37
インカ帝国の代表的遺跡
マチュピチュ
38
スペインが支配地で導入した、先住民のキリスト教化を条件に入植者に現地の支配権を委託した制度
エンコミエンダ制
39
「インディアスの破壊についての簡潔な報告」などを著し、アメリカ大陸でのスペイン人によるインディオに対する不当な扱いを告発した宣教師
ラス・カサス
40
ラス・カサスにアメリカ大陸でのスペイン人によるインディオの不当な扱いを告発し、エンコミエンダ制の廃止を訴えられたスペイン王
カルロス1世
41
エンコミエンダ制に代わって普及した、植民地での大農園制度
アシエンダ制
42
動植物、病原菌など多くのものが伝わったこと
コロンブスの交換
43
コロンブスの交換のうち新大陸へ流出したもの
牛, コーヒー, インフルエンザ, 鉄器
44
コロンブスの交換のうち新大陸から流入したもの
トウガラシ, カカオ, トウモロコシ, ジャガイモ
45
16世紀以降の世界のシステムを中核、半周辺、周辺、から成るとした論
近代世界システム論
46
近代世界システム論を提唱した20世紀のアメリカ社会学者
ウォーラーステイン
47
西欧(中核)の人口増加を穀物輸出で支えた東欧(半周辺)で広まった再版農奴制のこと
グーツヘルシャフト
48
大航海時代の開始の結果起こった、貿易の中心地の地中海から大西洋への移動のこと
商業革命
49
ラテンアメリカからヨーロッパに大量の金·銀が流入したことによってヨーロッパの物価が上昇したこと
価格革命
50
価格革命の要因となるラテンアメリカから流入した金·銀の取れた山
ポトシ銀山
51
ポルトガルが東南アジアへ進出し占領した国
マラッカ王国
52
スペインが東南アジアへ進出し占領した国
フィリピン
53
フィリピンを支配した時のスペインの王
フェリペ2世
54
スペインが交易の拠点とし、アジアの一大貿易拠点に発展したフィリピンの首都
マニラ
55
スペインがマニラを拠点におこなった貿易使われた銀の流入もと
アカプルコ
56
徳川家康が許可を与えた船舶だけが来航を許された貿易
朱印船貿易