問題一覧
1
ホタル石
CaF2
2
接触法の触媒
V2O5
3
ハーバーボッシュ法の触媒
Fe3O4
4
オストワルト法の触媒
Pt
5
V2O5
接触法
6
Fe3O4
ハーバーボッシュ法
7
Pt
オストワルト法
8
過リン酸石灰
Ca(H2PO4)2+CaSO4
9
Ca(H2PO4)2+CaSO4
過リン酸石灰
10
液体の単体
臭素水銀
11
有色の気体 カタカナ少ない順番で
二酸化窒素塩素フッ素オゾン
12
さらし粉
CaCl(ClO)H2O
13
高度さらし粉
Ca(ClO)22H2O
14
硫酸は何法
接触法
15
アンモニア何法
ハーバーボッシュ法
16
接触法何できる
硫酸
17
ハーバーボッシュ法何できる
アンモニア
18
ハーバーボッシュ法全体反応式
N2+3H2=2NH3
19
Na2H2PO4aq何性
酸性
20
Na2HPO4aq何性
塩基性
21
Na3PO4aq何性
塩基性
22
斜方硫黄 単斜硫黄 ゴム状硫黄 CS2に溶けるのは?
斜方硫黄単斜硫黄
23
オストワルト法全体
NH3+2O2=HNO3+H2O
24
nNO2+nH2O=nHNO3+nNO
3, 1, 2, 1
25
地殻の存在順 多いものから
OSiAlFe
26
二酸化ケイ素の別名3こ
水晶石英ケイ砂
27
水ガラス
Na2SiO3aq
28
シリカゲル
H2SiO3
29
アンモニアソーダ法全体
2NaCl+CaCO3=Na2CO3+CaCl2
30
氷晶石
Na3AlF6
31
ミョウバンの式
AlK(SO4)212H2O
32
ミョウバンの作り方
硫酸アルミニウム硫酸カリウム
33
CaOの名前
生石灰
34
Ca(OH)2の名前
消石灰
35
CaSO4・2H2Oの名前
セッコウ
36
CaSO4・1/2H2Oの名前
焼きセッコウ
37
NH3を配位子に出来るイオン
Cu2+, Ag+, Zn2+
38
OH-を配位子に出来るイオン
Zn2+, Al3+, Sn2+, Pb2+
39
SCN-(チオシアン酸イオン)を配位子に出来る
Fe3+
40
S2O3 2-(チオ硫酸イオン)を配位子に出来るイオン
Ag+
41
Cu2+の錯イオンの形
正方形
42
Zn2+の錯イオンの形
正四面体
43
赤さび
Fe2O3
44
赤鉄鉱
Fe2O3
45
鉄が酸に溶けるときは?
Fe2+
46
磁鉄鉱
Fe3O4
47
Kn[Fe(CN)6]とFen+の沈殿
濃青色沈殿
48
KSCNaqと反応するのは?
Fe3+
49
KSCNとFe3+は?
血赤色沈殿
50
NO3-と反応する陽イオン
なし
51
Cl-と反応する陽イオン 漢字で
銀鉛
52
SO42-と反応する陽イオン 漢字で
バリウムカルシウム鉛
53
PbCl2は?
熱湯
54
Ag2CrO4
赤褐色
55
PbCrO4
黄色
56
BaCrO4
黄色
57
ZnS
白色
58
CdS
黄色
59
MnS
淡赤色
60
Fe(OH)2
緑白色
61
水酸化鉄Ⅲ
赤褐色
62
Cu(OH)2
青白色
63
Ag2O
褐色
64
C2O4 2-と反応する陽イオン 漢字で
バリウムカルシウム鉛
65
CrO4 2-と反応する陽イオン 漢字で
銀鉛バリウム
66
CO3 2-と反応する陽イオン 漢字で
アルカリ金属以外
67
OH-と反応する陽イオン 漢字で
アルカリ金属バリウムカルシウム以外
68
S2-と反応しない陽イオン(イオン化傾向どこからどこまで)
リチウムからアルミニウム
69
S2-とphに関係なく反応する陽イオン(イオン化傾向どこからどこまで)
スズから銀
70
S2-と酸性では反応しない陽イオン(イオン化傾向どこからどこまで)
亜鉛からニッケル
71
CrO4 2-の色
黄色
72
Cr2O7 2-の色
赤橙色
73
ステンレス鋼
鉄クロムニッケル
74
トタン
鉄亜鉛
75
ブリキ
鉄スズ
76
黄銅
銅亜鉛
77
青銅
銅スズ
78
白銅
銅ニッケル
79
ジュラルミン
銅アルミニウム
80
ソーダ石灰
塩基性乾燥剤
81
塩化カルシウム
中性乾燥剤
82
接触法全体
2S+3O2+2H2O=2H2SO4