問題一覧
1
日本の標準時は、東経135°の子午線を基準として決められている。
○
2
垂直に立てた日影棒の影の回転角又は影の長さによって、時刻を読み取る方式の 時計を、日時計という。
○
3
液晶表示式のデジタル水晶時計は、静電気の影響を全く受けない。
×
4
酸化銀電池の電解液には、用途によって、水酸化カルシウムと水酸化マグネシウムの2種類が使われている。
×
5
水晶腕時計のアラーム機構に使用されている発音体には、一般に、圧電型と電磁型がある。
○
6
減圧弁は、時計内部の下がった気圧を大気圧まで上げるための機構である。
×
7
防水試験機の10気圧テストにおける水圧は、水面下約100mの水圧に相当する。
○
8
歩度測定器は定期的に校正するとよい。
○
9
サンドペーパは、番手数が大きいほど目が粗い。
×
10
金属の酸化物を除去するため、酸性溶液に漬ける方法がある。
○
11
液晶表示式のデジタル水晶腕時計の歩度測定は液晶パネルから発生する電界を検出して行う。
○
12
水晶腕時計に使用される水晶振動子の姿勢差は無視できないので、歩度調節に際しては、各姿勢の歩度の平均で行うのがよい。
×
13
日常生活用防水腕時計は、水に漬けることを前提としていないため、防水テストは不要である。
×
14
日本工業規格(JIS)によれば、次は、1種耐磁時計を表す図記号である。
○
15
エピラム処理は、部品の表面に脂肪酸の皮膜を付けて、油の拡散防止を図る処理のことである。
○
16
時計用穴石のほぞ穴の形状には、オリーブ(オリーベ)穴とストレート穴がある。
○
17
ハートカムは、クロノグラフの帰雰装置として使用されている。
○
18
シリコーングリースは、主として、表輪列のほぞの注油に使用される。
×
19
革バンドには、牛や馬などの哺乳類、ワニやトカゲなどの爬虫類以外の動物の皮は使われていない。
×
20
金製品の品位(純度)を表すK18は、純金の割合が70%、銀の割合が30%の合金である。
×
21
焼入れして磨いた鋼材の焼戻し処理の温度は、鋼材を徐々に熱していき、鋼の表面に生じた酸化皮膜の色で判断する。
○
22
コイル磁心やステータは、外部磁界の影響を受けにくくするため、磁気が通りにくい材料でできている。
×
23
充電が可能な電池を一次電池といい、充電が不可能な電池を二次電池という。
×
24
1μA (マイクロアンペア)は、1mA(ミリアンペア)の1/1000の大きさである。
○
25
揮発性の洗浄液を使用する場合は、室内の換気が必要である。
○
26
文中の( )内に当てはまる数値として、適切なものはどれか。 日本の時報の基礎となっているものは、グリニッジ標準時に( )時間加えたも のである。
ロ 9
27
時計に関する記述として、適切でないものはどれか。
二 電波時計は、常に標準電波を受信しているので、時刻が狂うことはない。
28
アナログ水晶時計において、電気エネルギーを機械エネルギーに変換する部品は どれか。
ハ ステップモーター
29
針式のアナログ水晶腕時計における四番車(秒針車)と二番車(分針車)との減速比と して、適切なものはどれか。
イ 1/60
30
次のうち、電池寿命切れ予告表示(BLD)を表す運針状態はどれか
ニ 2秒運針
31
次のうち、時計の歩度測定に適していない測定器はどれか。
ハ オシロスコープ
32
脱磁器に関する記述として、適切なものはどれか。
口 着磁部品を磁界から遠ざけることによって脱磁できるものがある。
33
文中の( )内に当てはまる語句の組合せとして、適切なものはどれか。 発振回路で使用するトリマーコンデンサーの容量変化と周波数の関係は容量 が(A)なると周波数が(B)なり、歩度が進む。
イ 小さく 高く
34
論理緩急方式の歩度調整方法に関する記述として、適切なものはどれか。
イ 分周回路に補正パルスを割り込ませる。
35
文中の( )内に当てはまる語句の組合せとして、正しいものはどれか。 (A)とは時計が日常の使用中に受ける程度の(B)に耐える特性であ る。
イ 耐磁性 磁場
36
文中の( )内に当てはまる語句の組合せとして、適切なものはどれか。 日差が-0.03秒/日の時計は、月差に換算すると約(A)秒/月の(B)である。
ハ 0.9 遅れ
37
文中の( )内に当てはまる語句の組合せとして、適切なものはどれか。 電解めっきは、電解液中の(A)に彼めっき物を接続して取り付け、(B) に電解金属(金めっきの場合は金)を取り付けて行う。
ハ 陰極 陽極
38
歯車用語に関する記述として、適切なものはどれか。
ニ 円弧歯形は、サイクロイド曲線に近い円で作られたもので、時計の輪列に多用されている。
39
時計用潤滑油に要求される特性として、適切なものはどれか。
ロ 拡散しにくい。
40
文中の( )内に当てはまる語句として、適切なものはどれか。 時計に使用される洗浄剤は部品を損傷することなく、その表面から古い油やごみ等を遊離又は( )させることができる。
ニ 溶解
41
腕時計の外装に用いられる次の材料のうち、最も硬いものはどれか。
ロ サファイアガラス
42
腕時計用水晶振動子に関する記述として、適切でないものはどれか。
ハ 水晶は、電気をよく通す。
43
文中の( )内に当てはまる語句として、適切なものはどれか。 ( )は、銅を主成分としたすずとの合金である。
ロ 青銅
44
鋼の表面を硬化させるため、表面に拡散させる物質として、適切なものはどれ か。
ニ 窒素
45
永久磁石の材料の種類として、適切でないものはどれか。
ハ ベリリウム銅
46
文中の( )内に当てはまる語句として、適切なものはどれか。 コイルを貫く磁束を変化させると、コイル中にその変化を妨げるような方向に ( )が発生する。
イ 起電力
47
文中の( )内に当てはまる数値として、適切なものはどれか。 断面が円形の導体の電気抵抗は、断面積を2倍にしても、長さを( )倍にすれば変化しない。
ハ 2
48
文中の( )内に当てはまる語句の組合せとして、適切なものはどれか。 電流には直流と交流があり、(A)電流は、陽極と陰極が常に切り換わり、 1秒間当たり何回切り換わるかを表すのが(B)である。
ニ 交流 周波数
49
オームの法則を表す式として、適切なものはどれか。
ロ 電圧=電流×抵抗
50
文中の( )内に当てはまる語句として、正しいものはどれか。 労働安全衛生法関係法令によれば、有機溶剤等の区分の色分けによる表示において第一種有機溶剤等は( )色で表示しなければならない。
イ 赤