問題一覧
1
この食中毒の原因菌はなにか 潜伏期間3日 発熱・嘔吐・下痢 鶏肉からも検出された 顕微鏡像が細長いらせん状の形態
カンピロバクター
2
アニサキス食中毒の症状に無いものはどれか
下痢
3
食中毒の治療方針としては、経口輸液、電解質輸液ですが、ヘリコバクターピロリに使う抗菌薬は何?
クラリスロマイシン
4
感染型食中毒はどれか
サルモネラ, カンピロバクター
5
2次感染を起こす食中毒
腸管出血性大腸菌, ノロウイルス
6
りんごジュースについて基準値が設けられているカビ毒(マイコトキシン)はなにか
パツリン
7
シトクロムP450による酸化のうち、O-脱アルキル化とN-脱アルキル化で生成するものはなにか
アルキル基と同じ炭素数のアルデヒド
8
ミトコンドリア分画に含まれる酵素
1部のシトクロムP450, アミノ酸抱合, ALDH2
9
グルタチオンの構成アミノ酸
グリシン, システイン, グルタミン酸
10
エポキシドやハロゲン化合物などの電子密度が低い異物の代謝経路を順番に選択せよ
グルタチオンSトランスフェラーゼにより、グルタチオン抱合体になる, グルタミン酸とグリシンが加水分解され、システイン抱合体になる, N-アセチル化(アセチル抱合)を受け、メルカプツール酸となり尿中排泄される
11
胆汁中に排泄されやすい分子量
500以上
12
エチレングリコールの有害作用機序として正しいのはどれか
代謝物であるシュウ酸がカルシウムと結合して沈着し、尿路障害を起こす, 代謝物であるグリコール酸によって代謝性アシドーシスが起きる
13
毒性が強いのはどっち
三価ヒ素
14
毒性が強いのはどっち
六価クロム
15
毒性強いのはどっち
無機ヒ素化合物
16
カルバメート系殺虫剤を選択せよ
カルバリル, メソミル, フェノブカルブ
17
下着や靴下のしわやちぢみを防ぐために樹脂加工剤が使われるが、これに含まれる人の健康に影響を与える物質はどれか
ホルムアルデヒド
18
メタロチオネインの特徴はどれか
分子量が6000-7000, 61個の構成アミノ酸の約1/3がシステイン, 重金属に結合して毒性を軽減するだけではなく、活性酸素種を消去する作用を持つ
19
スーパーオキシドジスムターゼ(細胞質)が含む金属はどれか
Cu, Zn
20
以下の文章で正しいのはどれか
スーパーオキシドディスムターゼは2分子のO2-をH2O2とO2に変換する, Feを含むカタラーゼはH2O2をH2Oに還元する, Seを含むグルタチオンペルオキシダーゼはH2O2をH2Oに還元する
21
ドラーゲンドルフ試薬で検出できるもの
第三級アミン
22
シモン反応陽性になるのは?
脂肪族第2級アミン
23
p-ニトロベンゼンジアゾニウムクロライドと反応しアルカリ性で赤色を示す、構造は何?
第1級アミン
24
メタンフェタミンによる過度な中枢興奮作用の抑制を目的として投与することがある薬物はどれか
ジアゼパム
25
覚せい剤の検挙人数が多い年代はどれか
40, 50
26
初犯率が高いのはどっち
大麻
27
ジメルカプロール(BAL)はなんの中毒に利用される
ヒ素, 鉛, 水銀
28
ペニシラミンはなんの解毒に利用される
銅(wilson病), 塩基性硫酸銅(殺菌作用を有する農薬)
29
硫酸ブルーの解毒薬はプルシアンブルーである、〇か×か
〇
30
第1種特定化学物質が持っている毒性
難分解性, 高蓄積性, 長期毒性
31
監視化学物質が備えている毒性
難分解性, 高蓄積性
32
大二種特定化学物質及び優先評価化学物質が持っていない毒性はどれか
高蓄積性
33
第1種特定化学物質に含まれるものは
ポリ塩化ビフェニル, ポリ塩化ナフタレン, ヘキサクロロブタ1-3ジエン, ヘキサクロロベンゼン, DDT, PFOS, ビス(トリブチルスズ)オキシド
34
第二種特定化学物質に含まれるものは
トリクロロエチレン, テトラクロロエチレン, 四塩化炭素
35
1次発がん物質はどれ
ナイトロジェンマスタード, ビス(クロロメチル)エーテル
36
塩化ビニル、スチレンの活性化反応
エポキシ化
37
アフラトキシンの活性化反応
エポキシ化
38
ベンゾピレンの活性化反応 順番も考慮
7-8位エポキシ化, エポキシドヒドロラーゼ, 9-10位エポキシ化
39
2-ナフチルアミン、2-アセチルアミノフルオレン、ヘテロサイクリックアミンの活性化反応 反応の順番で選択
Nー水酸化, アセチルトランスフェラーゼorスルホトランスフェラーゼ, ニトレニウムイオン
40
ジメチルニトロソアミンの活性化反応 順番も考慮
α酸化(水酸化), Nー脱メチル化, メチルジアゾヒドロキシド, メチルカチオン
41
サイカシンの活性化反応
βーグルコシダーゼ, メチルジアゾヒドロキシド, メチルカチオン
42
4-ニトロキノリン1-オキシドの活性化反応
還元, アミノアシルーtRNAシンテターゼによる抱合反応
43
7,12ージメチルベンズ(α)アントラセン(DMBA)
ベンジル位の酸化, スルホトランスフェラーゼ
44
4-ジメチルアミノアゾベンゼンの活性化反応
Nー脱メチル化, Nー水酸化, スルホトランスフェラーゼ
45
1,2-ジブロモエタン、1,2-ジクロロエタン、ジクロロメタンの活性化反応
グルタチオンSートランスフェラーゼ, エピスルホニウムイオン
46
Ames試験において、TA100株で調べられる変異原性はなにか
塩基対置換
47
突然変異誘発性を調べる遺伝毒性試験はどれか
Ames試験, マウスリンフォーマYK試験(MLA)
48
染色体異常誘発性を調べる遺伝毒性試験は
染色体異常試験, 小核試験
49
DNA損傷性を調べる遺伝毒性試験は
コメットアッセイ, recアッセイ, polアッセイ, 不定期DNA合成(UDS)試験
50
遺伝毒性試験それぞれに対応するものを選べ Ames試験 recアッセイ polアッセイ コメットアッセイ
ネズミチフス菌(Salmonella Typhimurium), 枯草菌, 大腸菌, 細胞
51
大腸がんの発がんプロモーターはどれか
デオキシコール酸
52
遺伝性乳がん、卵巣がんに関わる代表的な遺伝子はどれか
BRAC1
53
それぞれの遺伝子の機能として当てはまるものを選べ HER2 KRAS,HRAS BRCA1
ヒト上皮増殖因子受容体2型チロシンキナーゼ, GTP結合タンパク質, DNA修復
54
UVA、UVB、UVCを波長が長い順番に並べよ
UVA, UVB, UVC
55
オゾン層破壊作用が強い順に並べよ ハイドロクロロフルオロカーボン クロロフルオロカーボン ハイドロフルオロカーボン
クロロフルオロカーボン, ハイドロクロロフルオロカーボン, ハイドロフルオロカーボン
56
それぞれの国際的な取り組みに対する内容を選べ オゾン層の破壊 地球温暖化 海洋汚染 生物多様性 野生動物種の減少 残留性有機汚染物質
モントリオール議定書, パリ協定, ロンドン条約, カルタヘナ議定書, ワシントン条約, ストックホルム条約
57
大気汚染に係る環境基準が設定されていないのはどれか
二酸化炭素, ホルムアルデヒド, トルエン
58
下水処理における1次処理、2次処理、3次処理で除去できるのはそれぞれどれか 1 2 3 の順に選択せよ
浮遊物質(SS), 有機物(BOD), 窒素・リン
59
ウィンクラー法において、NO2-の妨害を防ぐために入れるものはなにか
NaN3(アジ化ナトリウム)
60
ウィンクラー法において、Fe3+の妨害を防ぐために入れるものはなにか
フッ化カリウム
61
酸性高温過マンガン酸法において、塩化物イオンによるKMnO4の消費を防ぐため及び反応を促進させるために添加するものは何か
AgNO3
62
富栄養化の進行に伴い、藍藻類が産生するカビ臭物質はどれか
ジェオスミン, 2-メチルイソボルネオール
63
窒素酸化物の除去方法はどちらか
アンモニア選択接触還元法
64
光化学オキシダントの測定方法
中性ヨウ化カリウム法
65
一酸化炭素の測定方法
赤外線吸収法
66
1 SO2のみを測定する測定方法 2 SO2、SO3を測定する測定方法
トリエタノールアミン・パラロザニリン法, 溶液伝導率法
67
暑さ指数が取り入れている指標はどれか
気湿, 日射・輻射, 気温
68
補正感覚温度に含まれる要因はどれか
気温, 気湿, 気動, 熱輻射
69
シロアリ駆除剤として使用され、シックハウス症候群の原因物質はどれか
クロルピリホス
70
室内の二酸化炭素濃度の基準
1000ppm以下
71
以下のものは感染性のある人に処置を行う際に医療の場で使用されたものであるが、これらのうち感染性一般廃棄物に分類されるのはどれか
ガーゼ, ペーパータオル, マスク
72
上水道の浄化工程を順番に答えよ
沈殿, ろ過, 消毒
73
薬品沈殿に用いられる凝集剤を選べ
ポリ塩化アルミニウム, 硫酸アルミニウム
74
水道法による全有機炭素の測定方法は
有機物を燃焼させて二酸化炭素に変えて、非分散型赤外線吸収
75
残留塩素を測定する際に用いる試薬と促進剤をそれぞれ答えよ
ジエチル-p-フェニレンジアミン, ヨウ化カリウム
76
メープルシロップ尿症はなんの代謝酵素が欠損しているか
分岐鎖アミノ酸
77
毒素型(食品内毒素型)の食中毒代表例はどれか
黄色ブドウ球菌, ボツリヌス菌, セレウス菌(嘔吐型)
78
メトヘモグロビン血症の解毒にはメチレンブルーを使う、〇か✕か
〇
79
シアンの解毒に用いられるものは
亜硝酸アミル, 亜硝酸ナトリウム, チオ硫酸ナトリウム, ヒドロキソコバラミン
80
グルクロン酸抱合の基質
OH, NH2, COOH
81
アミノ酸抱合の基質
COOH
82
硫酸抱合の基質
OH, NH2
83
アセチル抱合の基質
OH, NH2