問題一覧
1
次の文の( )に適語を記入し、またこの文に関係する人名を答えよ。
貞享歴, 渋川 春海(安井 算哲)
2
次の文の( )に適語を記入し、またこの文に関係する人名を答えよ。
国性爺合戦, 近松門左衛門
3
次の文の( )に適語を記入し、またこの文に関係する人名を答えよ。
色絵, 野々村仁清
4
次の文の( )に適語を記入し、またこの文に関係する人名を答えよ。
浮世絵, 菱川師宣
5
次の文の( )に適語を記入し、またこの文に関係する人名を答えよ。
奥の細道, 松尾芭蕉
6
次の文の( )に適語を記入し、またこの文に関係する人名を答えよ。
浮世草子, 井原西鶴
7
次の文の( )に適語を記入し、またこの文に関係する人名を答えよ。
農業全書, 宮崎安貞
8
次の文の( )に適語を記入し、またこの文に関係する人名を答えよ。
歌舞伎, 市川団十郎
9
次の文の( )に適語を記入し、またこの文に関係する人名を答えよ。
琳派, 尾形光琳
10
次の文の( )に適語を記入し、またこの文に関係する人名を答えよ。
和算, 関孝和
11
次の表は、儒学者系統図である。[1]は、林鵞峰と共に幕府の儒学者となり、綱吉のとき湯島に聖堂を建て大学頭に任じらせた。誰か。
林信篤(鳳岡)
12
次の表は、儒学者系統図である。[2]は、松永尺五の門下で加賀藩主前田綱紀に招かれ、のち綱吉の侍講となる。彼の門下を木門という。誰か。
木下順庵
13
次の表は、儒学者系統図である。[3]は、朱子学の思想と神道を結びつけて、垂加神道という独自の思想体系を展開した。誰か。
山崎闇斎
14
次の表は、儒学者系統図である。[4]の、戦国時代ごろから土佐で開かれたとされ、谷時中らによって発展した学問は何か。
南学(海南学派)
15
新井白石は儒学者であると同時に、文治政治を進めた人物としても知られている。彼の政治を年号により何というか。
正徳の政治
16
林羅山・鵞峰父子が幕府の命令により編纂した歴史書は何か。
本朝通鑑
17
室鳩巣が仕えた将軍は誰か。
徳川吉宗
18
直接孔子・孟子の教えにたちかえろうとする古学派の学者で、柳沢吉保や将軍吉宗につかえ、江戸に蘐園塾をひらいた。誰か。
荻生徂徠
19
陽明学社で、儒学を批判し下総の古河に幽閉された。主著『大学或問』で武士士着論を説き、幕政も批判した。誰か。
熊沢蕃山
20
水戸藩主で、明らか亡命した朱舜水を招き師事した。学者を集めて『大日本史』編纂を開始した。誰か。
徳川光圀
21
林羅山に朱子学を学んだが、のち古学に転向し武士道を説いた。著書『聖教要録』で朱子学を批判し赤穂へ流された。誰か。
山鹿素行
22
日本陽明学の祖とも近江聖人とも呼ばれる学者で『翁問答』などを著した。誰か。
中江藤樹
23
古学派の学者で、京都堀川に私塾古義堂を開いた。『論語古義』『孟子古義』などを著した。誰か。
伊藤仁斎
24
享保の改革が着手されたのは、いつ頃のことか。
18世紀前半
25
旗本からの有能な人材登用のために、役職に就任する者の石高がその役高に達しない場合、その不足分を在職期間中のみ補う制度を何というか。
足高の制
26
下線部aについて、大名から米を献上させる見返りとしておこなったことは何か。
参勤交代での在府期間を半減した。
27
下線部aの政策を何というか。
上米の制
28
吉宗が実学を奨励する際、新しい知識を海外から得るためにとった政策は何か。
漢訳洋書輸入の禁緩和
29
(1)には人物名を、(2)と(3)には適語を記入せよ。
1 大岡忠相, 2 目安箱, 3 小石川養成所
30
( )に適語を記入せよ。
公事方御定書
31
下線部bについて、このことを定めた法令を何というか。
相対済し令
32
下線部bについて、金銀貨借の訴訟のことを何というか。
金公事(金銀出入)
33
次の文の( )の適語を答えよ。
1 家治, 2 株仲間, 3 運上, 4 南鐐二朱銀, 5 印旛沼, 6 赤蝦夷風説考, 7 最上徳内
34
下線部aについて、この飢饉の名称を答えよ。
天明の飢饉
35
若年寄であった意次の息子で、1784年に江戸城内で殺害された人物は誰か。
田沼意知
36
次の文の( )の適語を答えよ。
蘭学事始
37
次の文の( )の適語を答えよ。
采覧異言
38
次の文の( )の適語を答えよ。
ハルマ和解
39
京都の神官で、外来思想を排し、日本固有の思想を求めた、次の表の①の人物は誰か。
荷田春満
40
伊勢松坂の医者で、古道を体系づけて、国学を大成した、次の表の②の人物は誰か。
本居宣長
41
7歳で失明したが、江戸で勉学に励み、和漢の道に通じた、次の表の③の人物は誰か。
塙保己一
42
本居宣長が著した『古事記』の注釈書は何か。
古事記伝
43
塙保己一が編集した国書の分類叢書は何か。また、彼によって設立された幕府公認の学問所は何か。
群書類従, 和学講談所
44
賀茂真淵の著で、純粋固有の日本古代の道を主張したものは何か。
国意考
45
次の文に関係ある人物名と著書を答えよ。
安藤昌益, 自然真営道
46
次の文に関係ある人物名を答えよ。
石田梅岩
47
下線部aについて、この時儒官に任ぜられた柴野栗山、尾藤二洲、岡田寒泉の三人を総称して何というか。
寛政の三博士
48
下線部bについて、熊本藩の藩校である時習館を設置した藩主は誰か。
細川重賢
49
下線部bについて、17世紀後半、岡山藩主池田光政が設置した郷校を何というか。
関谷学校
50
下線部dについて述べた文として、誤っているものを次から選べ。
女子に対する教育は不必要とされ、教育は男子に限られた。
51
次の文章の( )に語群より適語を選べ。
1 山東京伝, 2 恋川春町, 3 蕪村, 4 川柳, 5 狂歌, 6 竹田出雲, 7 近松半二
52
(A)~(C)のような多色刷の浮世絵版画は何と呼ばれるか。
錦絵
53
次の絵の作者を答えよ。
鈴木春信
54
次の絵の作者を答えよ。
喜多川歌麿
55
次の絵の作者を答えよ。
東洲斎写楽
56
次の絵の作者を答えよ。
池大雅
57
次の絵の作者を答えよ。
円山応挙
58
次の文章の( )に語群より適語を選び、下の問いに答えよ。
1 家斉, 2 社倉, 3 人足寄場, 4 林子平, 5 光格
59
下線部a~eの政策名をそれぞれ答えよ。
a 囲米, b 旧里帰農令, c 七分積金, d 棄捐令, e 寛政異学の禁
60
下線部fについて、このとき弾圧された人物は誰か。
恋川春町
61
下線部gについて、この事件を何というか。
尊号一件
62
下線部gについて、この事件の際処罰を受けた、公家から選ばれて朝廷と幕府を取り次ぐ役職を何というか。
武家伝奏
63
次の本文に最も関係のあるものを次より選べ。
白川の清きに魚のすみかねて もとの濁りの田沼こひしき
64
次の文章の( )に語群から適語を選びなさい。
1 イギリス, 2 ラクスマン, 3 レザノフ, 4 フェートン, 5 異国船打払令, 6 モリソン, 7 大塩平八郎, 8 生田万, 9 アヘン戦争, 10 薪水給与令
65
下線部aについて、この頃仙台藩医工藤平助が蝦夷地の現状と対露貿易について著した著書を記せ。
赤蝦夷風説考
66
下線部bについて、1798年、幕命で国後島・択捉島を探査した人物は誰か。
近藤重蔵(最上徳内)
67
下線部bについて、1808年、樺太を探査し、樺太が島であることを確認した人物は誰か。
間宮林蔵
68
下線部cについて、打払いの危険と幕府の外交政策を批判した高野長英の著書を記せ。
戊戌夢物語
69
下線部cについて、幕府によるこの弾圧事件を何というか。
蛮社の獄
70
次の文章の( )の適語を答えよ。
1 (徳川)家康, 2 大御所時代, 3 打ちこわし, 4 関東取締出役, 5 寄場組合, 6 大塩の乱, 7 水野忠邦, 8 株仲間, 9 調所広郷, 10 集成館(反射炉), 11 村田清風, 12 越荷方, 13 鍋島直正, 14 宇和島, 15 福井(越前)
71
下線部aについて、19世紀には農政家による活動もみられるようになったが、勤労・倹約を勧める報徳仕法によって各地の農村復興に努めた人物は誰か。
二宮尊徳
72
下線部b、cの法令名をそれぞれ答えよ。
b 人返しの法, c 上知令
73
下線部dに関連して、一方では藩政改革を断行するも成功をみなかった例もある。水戸藩もそのうちの1つだが、当時改革を行っていた藩主は誰か。
徳川斉昭
74
下線部eについて、このような藩を何というか。
雄藩