問題一覧
1
力の3つの働きとは?最後に力はいらん
物体を変形させる, 物体の動きを変える, 物体を支える
2
地球の中心が物体を引く力とは?
重力
3
空気が押す力
気圧
4
2種類の電気が持つ力とは
電気力
5
物体の運動を妨げる力とは
摩擦力
6
物体に摩擦力がはたらくと何がおこる?
電気にかたよりができる
7
しりぞけ合う力、お互いに引き合う力を何という
磁力
8
力がはたらいて変形した物体が元に戻ろうとする力を何という
弾性力
9
気圧とは
空気が押す力
10
重力
地球の中心が物体を引く力
11
電気力とは
2種類の電気が持つ力
12
摩擦力とは
物体の運動を妨げる力
13
磁力とは
しりぞけ合う力, 引き合う力
14
弾性力とは
力がはたらいて変形した物体が元に戻ろうとする力
15
100グラムの物体にはたらく力を何という? 読みもかけ(読みにいちはいらん)
1N, ニュートン
16
1Nとは
100グラムの物体にはたらく力
17
Aさんの体重が45キログラムです。 これは何Nですか。
450N
18
バネの通常の長さを何という
自然長
19
力の大きさとバネののびは〇〇の関係。 これを〇〇という
比例, フックの法則
20
力の大きさは何を表す
変化させる量
21
バネの伸びは何を表す
変化する量
22
おもりが3N。手でバネを引く力は?
3N
23
重さとは
物体にはたらく重力の大きさ
24
質量とは
物体そのものの量
25
月では地球の〇〇分の1の重力である
6
26
60キログラムの人の体重は月だと〇〇キログラムになる
10
27
地面が物体を支える力を何という
垂直抗力
28
垂直抗力とは
地面が物体を支える力
29
重力は地面に〇〇で、〇〇は物体の中心
垂直, 作用点
30
作用点はどこにある
物体の中心
31
摩擦力は物体と〇〇の方向に矢印ができる
反対
32
力を図で表す時、矢印の長さは何を示す
力の大きさ
33
力を図で表す時、矢印の向きは何を表す?
力の向き
34
力が釣り合う=物体が〇〇している
静止
35
力が釣り合う条件は?
力の大きさが同じ, 力が逆向き, 力が同一直線上にある
36
力の大きさとばねののびの関係についてのグラフを書きます。最後に線で結ぶとき、先に打っていた点より上に結ぶか、下に結ぶか。
下に結ぶ
37
矢印の始点は、何を表しているのか
作用点