問題一覧
1
p2 電流とは 電気が流れるのは、対象となる2点間に何らかの ( )が生じているからである。
電気的な差
2
p2 電流とは 実際には,正の電荷を帯びた金属球と負の電荷を帯びた金属球を電線でつないだとき,電線中の( )が移動する。この( )の動きを( )という。
自由電子 自由電子 電流
3
p2 電流の方向と大きさ 流れを考えるときには必ず「どこからどこに流れるか」という( )(向き)を考慮しなければならない。
方向
4
p2 電流の方向と大きさ 電流の大きさは1秒間に移動する電荷の量であらわし,その単位は カタカナ→( )( )←アルファベット と定められている。
アンペア A
5
p2 電流の方向と大きさ 1アンペアとは,( )に( )(6.24×10の18乗個の 電子) が移動したことをいう。
1秒間 1クーロンの電荷
6
p2 電流の方向と大きさ 回路における1アンペアの電流とは,1( )の抵抗に 1( )の( )を加えたときに流れる電流の大きさをさす。
オーム ボルト 電圧
7
p2 電流の三作用 電流の三作用を3つ答えよ。 ( )・・・導体には電流の流れを妨げる電気抵抗があ り,この導体に電流が流れると熱を発生する 作用。 ( )・・・水や電解液中に電流が流れることによって 起こす作用。 ( )・・・導線やコイルに電流を流すことで起こる作 用。
発熱作用 化学作用 磁気作用
8
p2 電流の三作用 発熱作用の応用例を3つこたえよ。
ヒューズ シガー・ライタ リヤ・ウインドウ・デフォッカ
9
p2 電流の三作用 化学作用の応用例を1つこたえよ。
バッテリ
10
p3 電流の三作用 磁気作用の応用例を2つ答えよ。
リレー モータ
11
p3 電圧 二点間の電位の差を( )(電位差)といい,一般に二点を比べ電位が高い方を + ( ) 極, 電位の低い方を - ( ) 極という。
電圧 正 負
12
p3 電圧 電圧の単位は カタカナ→( )( )←アルファベット を用い,1( )の抵抗に1( )の電流を流すのに必要な電圧を1( )としている。
ボルト V オーム アンペア ボルト
13
p3 電気抵抗とは 電流が流れやすいかどうかの程度を示すものを( )という。
電気抵抗
14
p3 電気抵抗とは 電気回路においても導線の( ),長さにより電気抵抗が変化し,太く( )ほど電気抵抗の値は( )なる。
太さ 短い 小さく
15
p3 電気抵抗とは 電気抵抗の単位は カタカナ→( )(Ω)を用い, 1( )の電圧を加えたときに1( )の電流が流れる回路の電気抵抗を1( )としている。
オーム ボルト アンペア オーム
16
p3 電気抵抗とは 〜補足〜 電流が流れやすい=抵抗値(①) 電流が流れにくい=抵抗値(②) 抵抗が(③)になる ↓ 流れる電流が(④)になる
小, 大, 倍, 半分
17
p4 物質による抵抗の違い 抵抗が小さく比較的電気が流れやすいものを( ), 抵抗が大きく電気がほとんど流れないものを( ) または( )という。
導体 不導体 絶縁体
18
p4 物質による抵抗の違い 導体と不導体の中間的なものを( )という。
半導体
19
p4 物質による抵抗の違い 次のものが用いられているのはどれか。 銅,アルミニウム,鉄,カーボン,電解液
導体
20
p4 物質による抵抗の違い 導体の一般的な抵抗率をこたえよ。 ( )(Ω・cm)以下のもの
10のマイナス3乗
21
p4 物質による抵抗の違い 次のものが用いられているのはどれか。 ファイバ,磁器(茶碗など),ガラス,ゴム
不導体
22
p4 物質による抵抗の違い 不導体の一般人な抵抗率をこたえよ。 ( )(Ω・cm)以上のもの
10の6乗
23
p4 物質による抵抗の違い 次のものが用いられているのはどれか。 ゲルマニウム,シリコン,セレン
半導体
24
p4 太さと長さによる抵抗値の変化 材質が同じでも( )により抵抗値が変化する。 電気抵抗は導体の( )に比例し,( )に( )する。
導体の形状 長さ 断面積 反比例
25
p4 温度による抵抗値の変化 ( )は,温度が上昇するにつれて規則正しく抵抗値が ( )していく。 ( )は,温度上昇に対して( )する性質がある。
金属 増加 半導体 減少
26
p5 導体の接触面に発生する抵抗を( )という。
接触抵抗
27
p5 電線や電気装置の絶縁物として用いられているビニール,ゴム,雲母,ガラスなどは絶対的な絶縁性を備えているものではなく,微量の電流が流れる。すなわち,大きな電気抵抗を有するもので,この電気抵抗のことを ( )という。
絶縁抵抗
28
p5 電池と抵抗を接続すると,電流は( )→( )→( )→ ( )→( )→( )の順に流れる。
電池+ 導線 抵抗 導線 電池- 電池+
29
p5 電流が流れる経路を( )(サーキット)という。
電気回路
30
p5 回路図,配線図は,すべて図記号によって書かれている。 ( )を図に示す。
電気用図記号